設立目的を達成するために、R-GIROでは学内提案型公募「R-GIRO研究プログラム」を2008年度より実施し、研究の推進と新領域の創成を進めています。
研究領域 | プロジェクトテーマ | プロジェクト リーダー |
職名 | 所属 | 採択年度 |
---|---|---|---|---|---|
人・生き方 領域 |
対人援助学の展開としての学習学の創造 | 望月 昭 | 教授 | 文学部 | 2010年度〜2014年度 |
応用錯視学のフロンティア | 北岡明佳 | 教授 | 文学部 | 2009年度〜2013年度 | |
「法と心理学」研究拠点の創成 | 佐藤達哉 | 教授 | 文学部 | 2009年度〜2013年度 | |
電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究 | 松原洋子 ※1 |
教授 | 先端総合 学術研究科 |
2011年度〜2015年度 | |
平和・ ガバナンス 領域 |
新しい平和学にむけた学際的研究拠点の形成: ポスト紛争地域における和解志向ガバナンスと持続可能な平和構築の研究 |
本名 純 | 教授 | 国際関係 研究科 |
2010年度〜2014年度 |
東北アジア・朝鮮半島と日本の疎通と協働-平和構築の視点から | 勝村 誠 ※2 |
教授 | 政策科学部 | 2009年度〜2013年度 | |
アスベスト被害と救済・補償・予防制度の政策科学 | 森 裕之 | 教授 | 政策科学部 | 2009年度〜2013年度 | |
日本研究・ 地域研究 領域 |
デジタルアーカイブによる日本文化・芸術資料の世界共有化研究 | 赤間 亮 | 教授 | 文学部 | 2009年度〜2013年度 |
第二次世界大戦による在外日本人の強制退去・収容・送還と 戦後日本の社会再建に関する研究 |
米山 裕 | 教授 | 文学部 | 2010年度〜2014年度 | |
歴史都市京都のデジタル・ミュージアム | 矢野桂司 | 教授 | 文学部 | 2009年度〜2013年度 |
※1 2012年度より、プロジェクトリーダーを立岩真也教授(先端総合学術研究科)から松原洋子教授(先端総合学術研究科)に交代しました。
※2 2012年度より、プロジェクトリーダーを桂島宣弘教授(文学部)から勝村誠教授(政策科学部)に交代しました。
研究領域 | プロジェクトテーマ | プロジェクト リーダー |
職名 | 所属 | 採択年度 |
---|---|---|---|---|---|
融合新研究 領域 |
農山村部におけるクールベジタブル農法を核とした 炭素隔離による地域活性化と地球環境変動緩和方策に関する 人間・社会次元における社会実験研究 |
鐘ヶ江秀彦 | 教授 | 政策科学部 | 2010年度〜2014年度 |