STORY #1

デジタルアーカイブ
日本の芸術・文化を残し、活かす

鈴木 桂子

衣笠総合研究機構 教授

金子 貴昭

衣笠総合研究機構 准教授

福田 一史

衣笠総合研究機構 専門研究員

立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)では、京都を中心に日本が誇る有形・無形の芸術・文化をデジタルアーカイブするとともに、文理を問わず多様な学術分野が融合して先進的な研究に取り組み、その成果を世界に発信しています。

今回はその中でも京友禅、版印刷に用いられた板木、デジタルゲームという京都にゆかりの深い文化財のデジタルアーカイブ、および研究にスポットを当てます。

ガウン、アロハシャツ、
海を渡ったキモノ、京友禅。

鈴木 桂子

衣笠総合研究機構 教授

冴え冴えとした水面を思わせる白地に雪をかぶった芦と一対の鴛鴦(おしどり)が手描き友禅の見事な技で染め上げられた着物がある。ARCの研究プロジェクトチームが京友禅の実態調査とアーカイブを目的に2013年から約1年をかけて発注・制作したものだ。

友禅染、西陣織といった絢爛豪華な染織に代表されるように京都は全国屈指の染織産業の地である。しかし今、着物需要の減少と後継者不足により京都の染織産業は危機的状況にある。京都の着物の生産工程は分業制が特徴で、各工程を高度な技術を持つ専門の職人が担うことで高級な「誂え品」の生産を可能にしてきた。言い換えれば、一工程でも担い手が途絶えれば、生産に困難が生じてしまう危険性を孕んでいる。

こうした状況を前にARCでは京友禅図案や染色型紙といった資料のデジタルアーカイブ化を進めてきた。「その一環として、作品としての着物だけでなく着物が作られるプロセスやそれに携わった職人さんの技やコメント、使われる道具も含めて記録・保存しようとスタートしたのが、このプロジェクトです」とメンバーの一人である文化人類学者の鈴木桂子は説明する。

プロジェクトでは、京丹後での白生地の制作から絵柄の選定、染め、仕立てまですべてに「京都製」が徹底された。着物の絵柄には作品所蔵者から許可を得て、京都生まれの絵師、伊藤若冲の《雪芦鴛鴦図(せつろえんおうず)》と《葡萄図》をモチーフに仕立てられた着物に加え、それぞれ「手描き友禅」と「型友禅」という京友禅の手法で染められる工程が、動画や写真、インタビュー調査によって克明に記録された。

「友禅染の全工程を記録したことで、一貫した視座から各工程の繋がりを研究できるようになったのが大きな収穫でした」と、型紙も研究している鈴木は語る。多彩な色を使って非常に細かい絵柄を描く京友禅の場合、総柄の着物では数十枚もの型紙が使われるという。本プロジェクトの型友禅は単色だがそれでも30枚の型紙が作られた。できあがった型紙は染める順に番号がふられた後、染色工程に渡される。完全な分業制のため、通常型紙の制作現場では実際何色に染められるかわからないし、まして型紙職人が染められた着物を目にすることはない。「各型紙の順番はわかっていても、それが実際の染めの現場で、いかに工夫され使われているのか、その職人技を生産プロセスの中で確かめられたことは、今後の型紙研究においても貴重な示唆となります」と鈴木は語る。

京都の友禅染の工房、三好染工所蔵の友禅染の作品。第二次世界大戦直後に出回った絹のパラシュート生地を手描き友禅で彩り、占領軍の兵士たち向けの土産物として人気を博したという(ページ冒頭も)。

「伝統産業と呼ばれるものもグローバルに広がり、他国の文化や産業に影響を及ぼしています」。そう語った鈴木は、着物や型紙といった「物」を介した「キモノカルチャーのグローバリゼーション」に関心を持っている。

鈴木によると、古くは17世紀に日本の着物がオランダ貿易によってヨーロッパに渡り、貴族の間で流行したことが知られる。これらの着物は「ヤポンセ・ロッケン(日本のガウン)」と呼ばれ、主に室内で服の上から羽織るガウンとして用いられた。「物質文化は、紹介された各国の人の理解や解釈によって多様な意味づけがされ、独自の展開を見せるケースもあります。そうした伝わり方、例えば、キモノを介して異文化の理解の仕方を辿るのがおもしろい」と言う。

鈴木の研究でも、技巧を凝らした多彩で華やかな着物はことさら欧米人に好まれ、さまざまな形で海外へ渡ったことがわかっている。また、ハワイの特産品であるアロハシャツには、艶やかな絵柄を施した京友禅の生地が戦前から輸出され使われており、近年では、外国人観光客向けに着物を着やすく作り替えた「ハッピーローブ」なども土産物として海を渡っていることも判明している。

さらに最近、友禅染の工房を調査した鈴木は、第二次世界大戦直後に作られたという友禅染の作品の存在を突き止めた。物資不足の上に高価な友禅染の着物の需要も滞る中、京都の染色業界では、戦後出回ったパラシュート生地をさまざまな絵柄で染め、占領軍の兵士たち向けの土産物にして暮らしを立てる足しにしたという。

「海外で受け入れられたのは、高い技術があったからこそ。着物のような伝統産業は国内にしか需要がないと考えがちですが、実は国際競争力が高いものも少なくありません」と鈴木。グローバルに目を転じれば、斜陽といわれる京都の染織産業の復活への突破口も見えてくるかもしれない

立命館大学アート・リサーチセンター
Art Research Center, Ritsumeikan University

立命館大学アート・リサーチセンター(ARC) は、芸術・芸能・技術・技能を中心とした有形・無形の人間文化の所産を記録・整理・保存・発信するとともに、歴史的、社会的視点から研究・分析することを目的として1998年に設立された。

これまでに蓄積してきた浮世絵や絵画などの日本文化や芸術に関する膨大なデジタルアーカイブは、国内外の研究者にとって必須の研究資源となっている。

ARCでは、人文学と情報科学の連携・融合によって多様な分野にわたって先進的な研究・教育を推進する一方、日本のデジタルヒューマニティーズの代表的な拠点として国際連携を推進するとともに、若手研究者の育成にも力を注いでいる。

長谷川貞信画 「足利よし教 実川延三郎」「結城之正 三枡源之助」(1841年、ARC所蔵、arcBK01-0038_02)
橋本澄月編 「京都府区組分細図」(1879年、ARC所蔵、arcBK03-0116)
曲亭馬琴作、蹄斎北馬画 『英雄画譜』(1838年、ARC所蔵、arcBK02-0165)
小紋や浴衣、友禅などの、主に布地の染色に用いられた型紙(ARC所蔵、arcKG00122)

立命館大学アート・リサーチセンター
立命館大学アート・リサーチセンター
2018年1月9日更新