トップへ

BLOG

現地活動の投稿一覧

台風12号災害復興ボランティアバス

立命館大学では、9月の台風12号豪雨災害を受けて、2週連続でボランティアバスを運行しました。
第1便は参加者募集開始から締め切りまで数日しかなく、参加者が集まるか不安がありましたが、わずかの期間に14名の学生が申し込んでくれました。第2便も締め切り前に定員の15名に達し、締め切り後も申し込みに来る学生がチラホラいました。
今回の豪雨災害はかなりの大きな災害であるにも関わらず、東北の震災や原発事故などの陰に隠れてあまり報道を目にすることがありません。それでも、高い関心を持ち、少しでもお役に立ちたいと思っている学生が立命の中にたくさんいることがわかって、嬉しかったです。

<プログラム概要>
日時:第1便 2011年10月15日(土)~16日(日)
    第2便 2011年10月22日(土)~23日(日)
場所:和歌山県新宮市
主催:立命館大学サービスラーニングセンター
協力:立命館災害復興支援室、学生オフィス
    社会福祉法人大阪ボランティア協会

第1便は出発当日が雨で、「現地にたどり着けるだろうか」という一抹の不安とともに出発しました。というのも、現地までの道のりの途中には、台風の影響で土砂崩れが発生し、最近になってようやく復旧したという箇所もある状況でした。現地のボランティアセンターやバス会社などと連絡を取りながら、道路状況と安全確認を繰り返し、現地に向かいました。被害の大きさや生活への影響の一端を感じるプログラム初日でした。
2日目がプログラムの本番で、新宮市災害ボランティアセンター熊野川サテライトに行って今日の活動内容について説明を受けました。熊野川サテライトになっているドームは熊野川から数百メートルぐらい離れており、少し高くなっているところにあります。にも関わらず、そのドームの天井まで水が来たという話にビックリ。いまだに信じられないというのが本音です。地元の方も「60年ここに住んでいるが、こんな水が来たのは初めて」と言っておられました。
今回の活動は2つのグループに分かれ、1つは地元の商工会議所青年会の方々といっしょに、家の床板をはがして床下の泥をかき出す作業をしました。もう1つのグループは屋根まで水につかった家の壁板をはがして洗う作業を行いました。


はがした壁板を1枚1枚丁寧に洗いました。
こうした丁寧な作業は重機ではできません。「ボランティアならでは」と言えるでしょう。


床板をはがして泥をかき出す。


作業を終えて熊野川サテライトに戻ると、マッサージをしてもらったり、うどんやドラ焼きをいただいたりしました。
「ボランティアセンターで用意していただいたのかな?」と思ったら、みなさんボランティアでしておられるとのこと。
「ボランティアを癒すボランティア」がとっても嬉しかったです。


第2便では、プログラム初日の夜に、和歌山大学で豪雨災害復興支援活動などをしている学生団体「ForWard」や和歌山医科大学で同じく活動している学生と交流をしました。ForWardのメンバーはほぼ毎週末に現地入りして活動し、平日は泥水につかってしまった写真の修復作業などをしています。そんな一歩先を行く学生の話を聞き、それぞれが今回の災害に対して何ができるのかを語り合うことで、翌日の作業に対するモチベーションがさらに上がっていきました。また、ピースボート災害ボランティアセンターの主催するプログラムで和歌山に来た人もたまたま居合わせ、しかもそのうち1人は立命の学生でもあることがわかり、急遽交流会に参加してもらいました。そんな嬉しい出会いのある初日の夜でした。
2日目の活動では、梅畑の流木を撤去する作業と、別の畑を囲っている鳥獣防止用のネットを撤去する作業を行いました。個人の畑は家屋と違って、使えないとすぐに生活に困るというわけではない場合も多いです。しかし、畑の持ち主にとって畑仕事が生きがいになっている場合も多く、我々が伺ったところもまさにそんなケースでした。今回の活動を通じて生きがいを取り戻すお手伝いが少しでもできたのであれば、これほど嬉しいことはありません。


ボランティアセンターでいろんな資材をお借りするのですが、こうした資材は東北からお借りしているものだそうです。
東北へ集まった善意が和歌山にも巡ってきているのですね。


和歌山大学、和歌山医科大学の学生たちとの交流会。


わずか1泊2日、ボランティア活動は5時間程度の短いプログラムでしたが、思っていた以上に作業が進み、達成感を得ることができました。これも我々が活動しやすいように準備を整えてコーディネートしていただいた、新宮市災害ボランティアセンターや、協力していただいた大阪ボランティア協会のみなさまのおかげです。
とは言え、全体の被害や復興への長い道のりを考えれば、我々がやったことはほんの小さな小さな点でしかありません。東北の震災と同じく、紀伊半島の水害に対しても、復興支援を続けていきたいと思います。


和歌山大学復興支援活動団体「ForWard」
http://forward311.org/


この8月に、立命館大学主催で気仙沼へボランティアに行ってきました。
今回は個人のボランティアの集まりではなくて、いろんなサークルのメンバーが集まり、各サークルの持つ特技・特色を生かして被災された方々に楽しんでいただくための活動をしてきました。

【名称】気仙沼暮らし楽しませ隊
【日程】2011年8月16日(火)夜京都発~8月23日(火)朝京都着 5泊8日
【場所】宮城県気仙沼市 岩手県一関市 他
【宿泊】洞雲寺(岩手県一関市千厩町)
【主催】立命館大学サービスラーニングセンター、学生オフィス
【協力】気仙沼市社会福祉協議会ボランティアセンター
    社会福祉法人大阪ボランティア協会
    公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
【参加者】
 クラシックギタークラブ 4人
 cubes 6人
 落語研究会 2人
 ESS 2人
 美術研究部 5人
 出前ちんどん 3人
 311+Rnet 1人
 乾ゼミ生 3人
 引率教職員 2人
  計28人


今回の活動では本当にたくさんの方にお世話になったのですが、特にお世話になったのが宿泊させていただいた「洞雲寺」の方々です。ここは宿坊ではなく、ごく普通のお寺です。そこに、気仙沼で被災された方2人が避難してきて住んでおられます。そのお2人とご住職のご好意で、今回のプログラム期間中宿泊させていただきました。
朝夕の食事も作っていただき、それが手作りで心がこもっていて、とっても美味しい! 毎日エネルギーをフル充電して次の活動に向かう原動力になりました。
また、震災当日~これまでのことをお話ししていただいたり、学生が活動中に感じたことを聞いていただいたりもしました。洞雲寺のみなさんとお話しすることで、学生は活動中に受け取った心の重りを消化し、心が軽くなっているようでした。


訪れた地域では、避難所から仮設住宅への引越しが進み、これから新しくコミュニティを作り直そうとしているところが多いです。プログラムに協力していただいた、気仙沼足社会福祉協議会やシャンティ国際ボランティア会は、まず新しい住民同士が知り合うところから始めようと、各地で食事会や「お茶っこ」の活動をしています。
我々も食事会やお茶っこに参加させていただき、出前ちんどんや落語研究会、クラシックギターによる演芸や、美術研究部による似顔絵、バールーンアートなどをして場を盛り上げ、楽しんでいただきました。また子どもとドッチボールなどで遊んだり、いっしょにお茶を飲んでほっこりするなど、現地の方と楽しい時間を過ごすことができました。


出前ちんどんによる歌声カフェ。「青い山脈」などをみんなで歌いました。
この場でいただいた生八つ橋は法然院さんに、京漬物は竜安寺前の富川さんに提供いただきました。
またお土産とした京コマは法然院の梶田住職に提供いただきました。


子どもといっしょにドッチボール。


美術研究部による似顔絵コーナー。似顔絵を描きながらゆっくりお話をすることで、心の底にあるものがポロっと出てくることもありました。
「次に津波が来たら、これを持って逃げます」なんていう言葉もいただきました。


お茶を飲みながら落語を聴く。


クラシックギターの演奏を聴く。


東北から帰ってきて、改めて思い出されるものは現地の方々の笑顔です。きっと我々には想像も付かないような経験をされたのだと思いますが、それを乗り越えて笑顔で進んでいこうとしている。そんな人間の強さを感じます。
参加した立命館大学の教職員にとっては、今回の活動はあくまでスタート。これから何ができるのか、ずっと考え、実践していきます。

なお、今回は学生サークルの持つ特技を生かして、現地でお役に立てる活動ができるよう、気仙沼市社会福祉協議会ボランティアセンターや大阪ボランティア協会のみなさまにコーディネートしていただきました。おかげさまで、我々の持つチカラを最大限に活かして活動することができ、多くの方に楽しんでいただけたのではないかと思います。たいへんお忙しい中にも関わらず、丁寧に「つなぐ」ことをしていただいたみなさまに改めて感謝申し上げます。

こんにちは。立命館大学サービスラーニングセンターの山﨑と申します。
立命館大学では、復興+R基金を活用して、この夏休みに4回の震災ボランティアプログラムを実施しました。
今回は、3、4回目に当たる「いわてGINGA-NETプロジェクト」との連携プログラムについてご報告します。

3月11日に発生した大震災は、大きな被害をもたらしました。避難所や応急仮設住宅で暮らす数多くの避難者の方の生活を支えるためには、長期的に様々な支援が必要です。一方、この未曾有の被害に対し、力になりたいという学生も数多くおり、また大学等も夏期休暇に向けて、学生の活動を支援しようという機運も高まっていました。こうした被災地の要支援ニーズと学生のボランティアニーズを効果的に結びつけるために結成されたのが「いわてGINGA-NETプロジェクト」です。
企画・運営にあたっては、岩手県立大学学生ボランティアセンターが、県内のボランティア活動プログラム開発、マッチングや宿泊サポートを(特)ユースビジョン及び(特)さくらネットが、全国の大学ボランティアセンター、及び学生ボランティア推進団体と連携して、学生ボランティアの募集、送り出しを行いました。

学生ボランティアの募集を行った第2~8期では合計1086名、146校が参加。
立命館大学が参加したのは以下の通り。
第7期
日程:2011年9月7日(水)~9月13日(火)
参加人数:25名
第8期
日程:2011年9月14日(水)~9月20日(火)
参加人数:24名

本プロジェクトの活動は、仮設住宅のコミュニティ活性化を図るものでした。そのために、「お茶っこサロン」と名づけられた活動を岩手県釜石市、陸前高田市などで展開しました。これは、応急仮設住宅に引越ししてきた方々とお茶を飲み、お菓子を食べながら、引越しした後の住民間の新しいご近所づきあい、「顔の見える関係」を築くお手伝いをするものです。
このサロンでは、初めて行く場所では、机や椅子、お茶セットなどを積み込んで、場所の設営から始めました。その後は、お茶っこサロンを訪れてくれた方々にお茶を出してお話をしたり、子どもたちと外で遊んだりしながら、場所や訪れてくれる方々の様子によってサロンの内容を考えていきました。

 7期、8期では、活動の後半であったため、地域住民の間でもサロンの認知は浸透しており、学生たちは前の期での活動を引き継ぎながら、さまざまな工夫をこらし、イベントを企画・運営していました。
 活動終了後には、毎晩活動班ごとにふりかえりを行い、翌日の活動に向けて準備をしたりして過ごしました。「何のために自分たちは活動しているのか」「もっとこんなことがしたい、こんなことができるんじゃないか」「どうしたらもっとサロンに人が来てくれるのか」「今日こんなことがあって嬉しかった・落ち込んだ・考えさせられた」などなど、その日あったことを班内で共有し、よりよい活動にしていくために熱く語り合っていました。

最終日には、「○○します宣言」を1人ずつ書き、恒例の全体写真を撮って活動終了。
実質活動は4日間という短い間でしたが、実に濃い4日間を過ごした仲間との別れは離れがたいものです。最後まで別れを惜しみ、バスの出発時間になってもなかなか乗ろうとしない学生ばかり。再会を約束し、涙と笑顔の別れとなりました。

そして、夏休みのいわてGINGA-NETの活動が終了した約1ヶ月半後の11月13日(日)に、京都で「いわてGINGA-NETプロジェクト報告会~いわてでみたこと・みつけたこと・1086人の学生が動いた60日間」が開催されました。

いわてGINGA-NETプロジェクトが社会にもたらした効果は?
全国から岩手に集結した学生たちは何を行い、何を感じたのか?
大学は、学生の活動をどのような枠組みで応援したのか?
いわてGINGA-NETプロジェクトの今後は?

関西を中心に全国から約200名の参加者が集い、参加した期を越えてGINA-NET参加者による交流が行われました。みんなそれぞれに参加したときのことを思い出し、また岩手に行きたい・帰りたいという声も多く聞かれました。

まだまだこれからも、いわてGINA-NETの活動は続きます。

いわてGINGA-NETプロジェクト
http://www.iwateginga.net/

特定非営利活動法人ユースビジョン
http://www.youthvision.jp/


こんにちは、立命館大学職員の冨田と申します。
立命館大学では、復興+R基金を活用して今夏に4回の震災ボランティアプログラムを実施しています。
今回はそのうち2番目に当たる、「スマイルエンジン山形」との連携プログラムについてご報告します。

本プログラムは、山形大学、東北芸術工科大学が運営している日帰りボランティアバス「スマイルエンジン山形」と連携し、8月20日、21日と2日間のボランティア、8月22日にディスカッション+公開シンポジウムという形で行いました。

立命館大学から19名、立命館アジア太平洋大学から6名の学生が参加。
4大学の学生・教職員がともに作業をし、議論を行いました。

2日間のボランティア活動では、宮城県石巻市にて、アパートや工場の清掃、仮設住宅でのコミュニティ作り支援のお手伝い等を行いました。1階が全て津波によって抜けている建物、避難直後のまま残った2階部分、置かれている花束、じかに伺う被災時のお話、ボランティアによる支援のあり方。発災後5ヶ月が経過したとはいえ、五感で感じる現地の様子は、メディアを通して震災を見ていた私たちに様々な衝撃や気づきを与えました。



「これから、地震に関するニュースの見方が変わると思う」
「自分の手で瓦礫を取り除いたときに、あの集積所にある瓦礫を現場から撤去するのにいかに労力を費やしたのかを実感した。」などなど。

感じたショックの大きさに比例して、ディスカッションも白熱しました。それぞれの考え方や震災に対する思いの違いがありながら、それを受け止め建設的に発展させることを学んだのではないでしょうか。



これからの復興について、自分は何ができるのか、どう考えればいいのか。社会にどう関わっていくのか。ボランティア活動中に受け取った様々なこと、議論する中で感じたこと。それらを整理し、考え続けること。
学生のみなさんがそれぞれ宿題として受け取り、考え、顔つきが変わっていく様を見ることができました。そして現地の方々への力にほんの少しでもなることができたなら、こんなに嬉しいことはありません。

最終日には4大学の学生の親睦も深まり、別れを惜しんでいましたね。
山形のみなさま、本当にありがとうございました!


スマイルエンジン山形運営に頑張っている、山形の学生さんたちの報告もご覧ください。

福興会議 スマイルエンジン山形ブログ(8/20、8/21)
http://gs.tuad.ac.jp/fukukoustudytour/index.php?ID=22


スマイルエンジン山形
http://www.smiletrade10.com/engine/


気仙沼・暮らしたのしませ隊

気仙沼・くらしたのしませ隊

立命館大学では8月16日~23日に「気仙沼・暮らしたのしませ隊」

いま被災地では被災された方たちの生活を支えるボランティア活動(日常を取り戻し、近所付き合いを再創造し、
笑顔を取りもどすお手伝い)がはじまっています。
そして、人を楽しませる技を持つ立命館大学のサークルメンバーを中心に結成された「気仙沼・暮らしたのしませ隊」は、
被災した方たちの日常の暮らしを支える「生活支援」ボランティア活動を目的としています。

現地でいったいどのようなことが求められるのかは、実際に行ってみないとわかりません。
お祭りや茶話会のお手伝いだけでなく、避難所のお手伝い等をする可能性もあります。

昨日今日と、気仙沼に行くメンバーたちが企画会議を行っています。


現地での様子はまた報告させていただきます。