2011年2月14日更新

揺動マシンと睡眠研究から拡がるロボットの可能性

岡田志麻
立命館大学理工学部ロボティクス学科助教
岡田志麻(立命館大学理工学部ロボティクス学科助教)
博士(保健学)。1977年大阪府生まれ。2008年大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程後期課程修了。三洋電機、国立大阪医療センター、大阪医療福祉専門学校などを経て、2009年から立命館大学。研究テーマは寝具内温度の変化による睡眠時の生理機能の解明など。祖父が研究者で「カッコいい」と感じて理系に。「生体工学は、疾病予防や治療で不特定多数の人の助けになれる」という想いから入学した立命館大学ロボティクス学科の一期生。「女性が少ない分野ですけど、女性にしかできない研究アプローチがまだまだあると痛感しています」
ロボット 高齢者

フトンの中で寝入る直前は手足が温かくなる。これは身体が放熱して体温を下げ、活動を最小限にとどめているからだ。深夜に体温が低下。再び上昇して朝を迎える。こうした睡眠研究のデータを電気毛布に応用して大ヒット商品にしたのが、岡田志麻である。

「それまでの電気毛布は睡眠中に温度調整できないので、夜中に温かくなり過ぎて目が覚めてしまった。そこで、寝る時間と起きる時間をセットすれば自動で温度調整できるようにしました。寝入るときは温かくして放熱を助け、次第に温度を下げる。高齢者は自律機能が衰えるので、快適な眠りにつながるこの毛布は高価にもかかわらず人気があったようですね」

そんな岡田が現在取り組んでいるのが、「他動的揺動装置」だ。足元の円盤が前後左右、8の字方向に様々な角度やスピードでグラグラと「揺動」する。一頃流行した乗馬マシンは「座る」ものだが、こちらは「立つ」ことに特徴がある。

揺れに対する身体の複雑な反応を数値化する「他動的揺動装置」
揺れに対する身体の複雑な反応を数値化する「他動的揺動装置」
他動的揺動装置

「電車内で立っていてブレーキがかかると転倒しそうになりますよね。どんな揺れを与えると、人間はどのように対応するかを数値で解明する機械です。立つためには視覚、平衡感覚、足の筋力に代表される体性感覚などの複雑な組み合わせが必要。様々な揺れを与えて、身体がどう反応するかを調べています」

この装置で身体の情報を読み取り、研究を進めることで、どのような可能性につながるのだろうか。

「人が転倒する兆候を分析し、数値として把握したい。転倒兆候の解明だけでなく、この機械に何度も乗ると転倒しにくくなるトレーニング効果も確認しています。膨大なデータ計測が必要となりますが、蓄積してこれらの証明につなげていきたい」

未来の話だけでなく、これまでの睡眠研究との組み合わせで新たな成果も見えてきた。

「ADHD(注意欠陥/多動性障害)など発達障害の子どもは睡眠中に頻繁に身体を動かします。睡眠時の体動のセンシングからADHDを診断し、この機械を使ったトレーニングで、運動療法と症状の改善傾向を確認できるシステムができればと考えています」

人間の行動をデータ化することは『かゆいところに手が届くロボット』の開発につながる。例えば、転びそうな時にすぐに手を差し伸べてくれるロボットも夢じゃない。

「将来的にはロボットが人間の顔色を判断して喜怒哀楽も理解してくれるようにしたいですね」

休日は3歳の愛息子を遊んで過ごす。「一緒に遠出をして電車の動画を撮りに行ったおかげで、マニアックな電車車両の名前まで言えるようになりました(笑)」
休日は3歳の息子と遊んで過ごす。「一緒に遠出をして電車の動画を撮りに行ったおかげで、マニアックな電車車両の名前まで言えるようになりました(笑)」
AERA 2011年2月14日発売号掲載 (朝日新聞出版)
→動画を見る

他動的揺動装置


このページに関するご意見・お問い合わせは 立命館大学広報課 Tel (075)813-8146 Fax (075) 813-8147 Mail koho-a@st.ritsumei.ac.jp

ページの先頭へ