民秋 均、「光合成細菌から学ぶ―人工光合成系の構築」、日本化学会生体関連部会ニュースレター、14(3), 6–9 (1999).
民秋 均、「研究室へようこそ!」、化学、55(10), 31–34 (2000).
民秋 均、「マーチ有機化学―反応・機能・構造―」(山本嘉則監訳)、丸善、東京、13/14章邦訳担当, 581–666 (2003).
大庭 亨、民秋 均、「裏表のない「裏表」の話」、化学、58(11), 12–18 (2003).
民秋 均(編集協力者/執筆者)他共同執筆、「光合成事典」、日本光合成研究会編、学会出版センター、東京 (2003).
民秋 均、「第21回国際光化学会議サテライトシンポジウム「複合体の光化学と光生物学」(学会・シンポジウム報告)」、光化学、34(3), 226–227 (2003).
H. Tamiaki, "21st ICP Satellite Symposium Photochemistry and Photobiology of Complexes Including Supramolecular Systems and Coordination Compounds (Report from Satellite Meeting Organizers)," Photochemistry, 34(4), 69 (2003).
民秋 均、「分子レベルでの複合体の構造機能解析と複合材料の創製」、立命館大学理工学研究所紀要、62, 247–250 (2003).
佐賀佳央、民秋 均、「クロロフィルの固体表面への組織化とその光応答」、化学工業、56(4), 272–276 (2005).
民秋 均、「人工光合成」、光科学研究の最前線、強光子場科学研究懇談会編、東京、336–337 (2005).
柴田麗子、民秋 均、「アンテナ色素の合成とモデル系の構築」、有機薄膜太陽電池の最新技術、シーエムシー出版、東京、51–55 (2005).
民秋 均、「植物」(3-4章)/「光エネルギーのテクノロジー」(5-6章)、生命体の科学と技術、久保 幹・吉田 真共編、培風館、東京、96-99/206-213 (2006).
溝口 正、柴田麗子、民秋 均、「クロロフィル色素の自己集積能を用いた人工光合成アンテナの創製」、未来材料、6(5), 39–43 (2006).
民秋 均、「生命活動を支える光化学」(2章)、光化学の驚異、講談社ブルーバックス、東京、39-75 (2006).
沼田宗典、民秋 均、「高分子にアシストされる超分子形成」、化学、58(9), 70-71 (2007).
民秋 均、「光合成における金属錯体の役割とそのモデル錯体」(13章)、金属錯体の光化学、三共出版、東京 、316-342(2007).
民秋 均、「どんな窓をもっていますか?」、化学と工業、60(8), 805 (2007).
民秋 均、「人工クロロゾームで光を運ぶ」、光と界面がおりなす新しい化学の世界、クバプロ、東京、134-138 (2008).
民秋 均、「光合成の謎を解く鍵はクロロフィルにあり!」、化学、63(11), 38-42 (2008).
民秋 均、溝口 正、「バクテリオクロロフィルの分析」、低温科学、67, 339-346 (2008).
宮武智弘、民秋 均、「クロロフィル集積体を使った集光アンテナ系の創製」、化学工業、60(10), 753-75(2009).
民秋 均、「人工光合成」、光科学研究の最前線2、強光子場科学研究懇談会編、東京、202 (2009).
溝口 正、民秋 均、「光合成アンテナにおける(バクテリオ)クロロフィルのエステル鎖の構造と機能」、光合成研究、19(3), 128-135(2009).