市木 敦之・教授ICHIKI Atsushi

所属学科
環境システム工学科
研究室名
環境計画・環境政策研究室
専門分野
環境影響評価・環境政策、環境影響評価(含放射線生物学)、土木環境システム
連絡先
所在地
トリシア5階
Webサイト

環境計画・環境政策研究室

研究概要
「環境管理計画策定のための現象解析及び政策分析手法に関する研究」
 たとえば琵琶湖の場合、集水面積が広大で大小100以上の河川が流入しているため、その水質保全のための適切な水域管理施策を策定し、汚濁物の流出負荷 量を制御する具体的な施設整備を行うためには、集水域からの汚濁物流出量や流出特性が把握できる必要があります。そのため、汚濁物の現存特性や発生・堆 積・流出といった挙動特性を明らかにし、汚染のメカニズムを解明するとともに、環境管理モデルを用いた政策シミュレーションを通じて適切な水域管理施策を 検討・提言することに取り組んでいます。具体的な研究テーマをいくつか列記すると以下のようなものです。

  • 都市や農地における汚濁物質・微量有害物質の動態解析
  • 都市活動に由来する大気汚染物質の現存評価
  • 環境中に存在する微量有害物質の生態リスク評価
  • 琵琶湖集水域における汚濁物流出管理支援システムの開発とその有用性の評価
  • 琵琶湖の水質形成過程とそのモデル化
研究室紹介

 現代人の生活は、さまざまな形で環境に負荷を与えています。汚濁物や有害な化学物質が、どのようなメカニズムで、またどのようなルートを経て環境中へ流 出しているかを把握することは、環境政策を立案する上で不可欠です。研究室では、研究の成果を実際の環境管理計画や政策にどのように反映させていくかにつ いて、いつも意識しながら取り組んでいます。私たちをとりまく地球環境・地域環境をいかに守っていくか、政策的・行政的な視点から現象を見つめています。  
研究テーマ
  • 大気汚染物質の現存・挙動特性に関する研究
  • 都市域・農地からの汚濁物流出特性および流出管理に関する研究
  • 微量有害物質の運命および生態リスクに関する研究
  • 琵琶湖集水域における汚濁物流出管理支援システムの開発とそれを用いた政策分析
  • 琵琶湖南湖流域における下水道施策に関する政策分析
  • 汚濁物流出機構に関する研究
  • 汚濁物流出管理施策に関する研究
  • 汚濁物流出管理モデルによる政策分析手法に関する研究
  • 水域環境・流域環境に関する比較研究
  • インドネシア・カプアス川における船上からの河川水質調査風景

メッセージ
「フィールドでの成果を環境政策に反映」
 '89年に立命館大学理工学部を卒業して大学院へ。以来、一貫して本学で、汚濁物の流出解析をテーマに研究してきました。「我々の都市活動に起因した汚 濁物がどういった経路で堆積・流出を繰り返しているのか、またそれをどのような方法で制御すれば最も効果的か」といった議論を行い、学位論文に。こうした 成果を実際の環境計画や政策に如何に反映させていくか、が現在の命題のひとつです。もともとの研究対象は比較的ローカルなものでしたが、'94年のびわ こ・くさつキャンパス移転を機にフィールドを琵琶湖集水域にも拡げ、キャンパスの内外を駆け回っています。目下、学生と始めたバスケットチームが県のリー グでなかなか勝ち上がれないのが悩みでもあります。