成功したDSeis計画に関連する情報 (和文は2022/11/1 に更新) English follows Japanese

 

地表や海底に近い堆積層や柔らかい堆積岩、地表付近の最も密度が小さい部類の火成岩(花崗岩)の岩盤中の地震断層掘削研究の例は日本や世界にいくつかあります。しかし、実際に地震活動(2014M5.5オークニー地震の本震後の余震)が起こっている、より大深度のより固い岩盤まで掘削を到達させ、総延長1.6kmの連続円柱試料の回収に成功した例は我々が主導したICDP南アフリカ金鉱山地震発生場掘削計画(欧米を含む8カ国が参加)以外にありません。

 

一般の方向けの上記の説明としては、小笠原(2020, p2-3)小笠原2020, p32-41等をご覧下さい。例えば、JAMSTEC倉本先生ちきゅうによる掘削研究紹介文(p27-33; 2021/6)と比べていただけると、我々の研究が世界的にユニークであることをご理解いただけると思います。地球の研究を専門になさっている方々には、以下を参考にしていただければ幸いです。

 

DSeis計画に参加した学生達の論文が、国際誌で出版され始めました。南ア学生が筆頭の論文も、立命や日本の院生十数名の貢献がとても大きく、欧米の研究者とも共著の論文です。これからもこの様な出版が増えることが期待されます。

宮本(京大博士課程院生)・他、タルク(滑石)の物理化学特性 GRL2022

NkosiWitwatersrand大院生)・他、地震発生場掘削孔と回収物の物理物性 IJRMMS2022

MngadiWitwatersrand大院生)・他、地震発生場 岩石学と摩擦物性 IJRMMS2021, IJRMMS2019

・通常は困難な、震源での岩盤応力測定に成功した例

Yabe(東北大) et al. Pageoph 2022 Mw2.2地震貫通掘削孔でのDCDA法(Funato and Ito 2017)や岩盤・コアダメージ統合解析。

小笠原・他 材料 2021 M2.7も発生した高応力岩盤でのDCDA法統合3次元解析。

米国主導の微生物学チームのNature Communication論文Warr et al. 2022/6; 十数億年塩水発見で、ICDP、立命館、小笠原が謝辞で言及されました。 鈴木庸平マントル掘削WGセミナー 3:なぜ微生物は地下の岩が大好きなのか?:地下深部研究からパラダイムシフトにも関連するものです。彼らは、近い将来見つかるかもしれない火星生命やその生息条件に類似するものが、我々の掘削サイトで見つかるかもしれないと期待しています。

 

2022

Ø 2022/7/15駐日アフリカ大使館ハリブ・ジェッピー公使の本学表敬訪問の際公使懇談することができました(立命HP)。

Ø日本地球惑星連合大会で招待講演1つ[BGM02-06]と、5つの発表(学生筆頭4つ;大場・藤田・鈴木・美間)が行われました。

Ø SATREPS(2010-2015南アアフリカ日本約100研究者参加)対するJICA事後評価評価項目最高評価

 

2021

Ø 日本地球惑星連合大会で招待講演[MIS18-12]を含む2つの発表:余震発生帯上縁部の掘削回収試料に,変質した下部地殻質貫入岩(マントル起源)など。

Ø SATREPS(2010-2015)対するJSTの追跡評価(科学成果・社会実装・若手育成で高評価)

 

2020

Ø 韓国ポハン地熱開発誘発M5.5地震記念国際フォーラムで招待講演。

Ø 日本材料学会招待講演(学会そのものはコロナで中止になりましたが。。)

Ø 欧州地球物理学会(コロナでOnline)の地球掘削セッションでYabe et al.およびOgasawara et al.が成果報告。後者が Session Highlight発表に選ばれました。

Ø 日本地震学会広報誌「なゐふる」2020年1月No.120に「地震発生帯の掘削調査に成功」が掲載されました。

 

2019

Ø  国際陸上掘削計画(ICDPICDP Annual Report 2018で成功したと紹介され、ICDP広報誌 “The Thrill to Drill” も紹介されました。広報誌のp.2には掘削現場の大きな写真(先頭は小笠原)、p.8p.13-14にも記載してもらえました。立命館講談社Webでは、現地で活躍する立命の学生達の写真もあります。

Ø  M5.5余震発生帯とその付近から回収したほぼすべてのコア(1.6km長)の360度展開光学スキャンが南アフリカで完了しました。

Ø  Keynote papers in the 2019 Rock Dynamics Summit in Okinawa (ISRM). Ogasawara et al.

Ø  9回国際会議Deep Mining論文集 (掘削と応力測定の速報Ogasawara et al. and Yabe et al.)

Ø  Unterwelt”, GEO magazine, Germany, pp. 119-134, Issued in September 2019.

Ø  CBS 60 minutes, US
 https://www.cbsnews.com/video/south-africa-gold-mining-what-lies-at-the-bottom-of-one-of-the-deepest-holes-ever-dug-by-man-60-minutes-2019-08-04/
 https://www.cbsnews.com/video/south-africa-gold-mining-what-lies-at-the-bottom-of-one-of-the-deepest-holes-ever-dug-by-man-60-minutes-2019-12-01/

Ø  コアのうちM5.5余震発生帯と交差した部分と、比較のための、同じ岩相だが交差しなかった部分を高知コアセンターに輸入しました。MSCLCTスキャンが完了しました。交差した余震発生帯上縁部の重要な特徴を確かめることができました。

Ø  Four presentations at AGU (Ogasawara et al.; Yabe et al.; Mngadi et al.; Nissen et al.)
DSeis meeting during AGU

 

Activities related to the accomplished ICDP DSeis project

 

2021

Ø  Two papers presented at JpGU 2021 with one as an invited talk [MIS18-12].

Ø  High evaluation in JST SATREPS follow-up evaluation report.

 

 

2020

Ø  An invited talk at the International Forum on the 2017 Pohang earthquake.

 

2019

Ø  ICDP mentioned DSeis as a successful project in  ICDP Annual Report 2018

Ø  ICDP “The Thrill to Drill” briefly describes successful drilling and geomicrobiological work

Ø  Keynote papers in the 2019 Rock Dynamics Summit in Okinawa (ISRM). Ogasawara et al.

Ø  Unterwelt”, GEO magazine, Germany, pp. 119-134, Issued in September 2019.

Ø  CBS 60 minutes, US
 https://www.cbsnews.com/video/south-africa-gold-mining-what-lies-at-the-bottom-of-one-of-the-deepest-holes-ever-dug-by-man-60-minutes-2019-08-04/
 https://www.cbsnews.com/video/south-africa-gold-mining-what-lies-at-the-bottom-of-one-of-the-deepest-holes-ever-dug-by-man-60-minutes-2019-12-01/

Ø  9th Intern. Conf. Deep Mining Proc. (Two reports on quick summaries of drilling and stress measurements; Ogasawara et al. and Yabe et al.)

Ø  Four presentations at AGU (Ogasawara et al.; Yabe et al.; Mngadi et al.; Nissen et al.)
DSeis meeting during AGU