1.まず、使用するデータファイルを作ります。テキストエディターとして、「秀丸」を立ち上げます。
デスクトップにショートカットがあるので、ダブルクリックすると立ち上がります。
2.以下の数値リストを、マウスで選んで、右クリックからコピーを選んで、データを覚えさせます。
3.Excelを起動(Excelのアイコンをダブルクリック)します。
ファイルメニューから開くを選び、先ほど作成したexdataを読み込みます。元のデータ形式を
聞いてくるので、「次へ」に進み、区切り文字の選択の欄の「カンマ」にチェックをして、
完了を選びます。データが表の中に書き込まれるはずです。
4.グラフを作成します。マウスを使って今書き込んだデータを全て選択します。
グラフウィザード(棒グラフのアイコン)をクリックします。
グラフの種類を聞いてきますから、散布図を選び、「次へ」をクリックします。
次の画面でもそのまま「次へ」を選びます。するとグラフタイトルとx軸、y軸を聞いてきますので、
例えばx軸は「電圧(V)」、y軸は「電流(A)」などを書き込み、「完了」をクリックします。
5.このグラフの近似直線を求めてみます。グラフ上のどれかのデータ点をクリックすると
データのプロット全体が反転し、選択された状態になります。グラフメニューから
「近似曲線の追加」を選び、さらに線形近似を選んで「OK」をクリックします。近似直線が現れます。
6.この近似直線の数式を求めてみます。近似直線上のどこかをクリックすると、
近似曲線の書式設定画面になります。ここで、オプションを選ぶと、
下から2番目に「グラフに数式を表示する」選択肢があるのでこれをクリックしてチェックを入れ、
「OK」をクリックすると、数式が表示されます。
7.時間がある人は、次のことをやってみてください。
0.0,0.0
0.1,0.0153
0.2,0.0312
0.3,0.0445
0.4,0.0590
0.5,0.0757
0.6,0.0920
0.7,0.1090
0.8,0.122
0.9,0.137
1.0,0.152
次に、秀丸のウインドウにカーソルを進め、右クリック+張り付けでこのリストを
作成します。このデータをexdataという名前で、デスクトップに保存します。
a) このデータが抵抗に加えた電圧と流れる電流の関係であるとしたとき、抵抗値はいくらになるか。
b) 抵抗で消費される電力を3番目のコラムに表示するようにする。
ファイルを保存するか聞いてきますが、保存せずに終わってください。
Windowsの画面で、先ほど作成したexdataを削除しておきましょう。exdataをマウスで選んでごみ箱に持って行くと
デスクトップから削除されます。自分が作成したものだけ削除してください。
次回からいよいよfortranによるプログラミングを始めます。お楽しみに。