My Research Story -- 私の研究物語
 
  • 1993年以前 数学を勉強していた時代
  • 京都大学理学部で主に可換環論と(Grothandiek以前の)代数幾何学を勉強する。
  • 微積分を含めた解析学を「高校数学の延長」と馬鹿にしてほとんど勉強しな かった事と、それをカバーできる程代数学が抜群に出来た訳でもない事から、 院入試に落第ししばらくグレる。

  • (ほんとうは「しばらく」なんて程度ではなく、10年ぐらいグレていた。)
  • 1983年 〜 1985年 駆け出しの計算機技術者時代
  • 沖電気工業株式会社の研究所に入り、エンジニアリング・ワーク ステーションのOS,特に ネットワーク部分の設計と実装を行う。この時の経験が後に立命館大学情報学科の 教員に転じた時に大いに役に立つ。逆に言えば、この時の経験以外は 何も役に立っていない。
  • 物を作るだけ の"ふつうの計算機科学"はつまらないし、"ふつうの計算機科学者"は自分とは根本的に 別の人種で、こういう連中と一生つき合っていくのは大変な事だと悟る。
  • 1985年 〜 1989年 研究者としての修行時代
  • 通産省の新世代コンピュータ技術開発機構の研究所に移り、 理論を立てながら物を作る -- (という意味では"ふつうの計算機 科学"ではない) -- 理論計算機科学に転ずる。
  • 消去法により、研究テーマとしてプログラム理論を選ぶ。
  • 研究所長が類稀なる 大人物で、ふつうの計算機科学者もふつうでない計算機科学者も 自由に研究できる環境だったので、大いに楽しい時代であった。
  • ふつうの計算機科学者の中にも、真に尊敬すべき人物はいる事を知り、計算機科学はそれなりに 立派な学問なんだと思うに至る。
  • 1989年 〜 1991年 バリバリの研究者でっせ!
  • 沖電気の研究所に戻り、プログラムの検証・合成システムの開発を行う。
  • ちょうどバブルが弾けて、社内で緩やかなリストラ(つまり、首 切りではないリストラ)が始まる。 上司に「高山君も視野を広げるために、営業に移らないか?」と 言われ、学生時代から、営業とスーツが大嫌いで商才も無い人間 が、いかにしてそこそこ知的で心豊かで毎日風呂に入れる人生が送れるか?を人生 最大の問題として取り組んでいた私としては大いにびびる。 研究開発職で転職先を探したが、うまくいかず。
  • そうこうしているうちに、大学院で勉強した訳でもないのに、な ぜか理学博士号が取れてしまう。工学博士よりも、理学博士の方 が断然カッコ良くてエライのだと思っているので、大いに喜ぶ。
  • 1992年 〜 1996年 リストラを恐れて大学へ
  • 博士号が取れたおかげで、大学教員として立命館大学情報工学科(のち情報学科) に移れた。転職先として申し分無く、理論計算機科学をやっていて良かったと しみじみ思う。
  • 京大数学科では、私の立命館大学への 転職を聞いて驚いた某教授が「数学科の大学院入試に落ちた奴が、 学位取って大学教員にまでなれるなんて、計算機科学ってのはやっぱりいい加減 な学問だ」と言ったとか言わなかったとかの噂を耳にする。 真偽のほどはさておき、隠れ純粋数学至上 主義者である私としては、大いに納得する。
  • 大学では引続きプログラム理論の研究を行うと同時に趣味として、大学卒業後きれいさっぱり忘れていた数学の勉強を細々と始 める。
  • 1996年〜1999年 理論計算機科学に見切りをつける
  • 2000年〜2010年頃 「私は数学者です」
  • 2010年頃〜 「私は数学者ではありませ ん」