文字サイズ


教員紹介

一覧へ戻る

冨山 宏之教授 TOMIYAMA Hiroyuki

所属学科
電子情報工学科
研究室
システムレベル設計方法論研究室
学位
博士(工学)

経歴概要

1994年3月 九州大学 工学部情報工学科 卒業 1996年3月 九州大学 大学院総合理工学研究科 博士課程前期課程 修了 1999年3月 九州大学 大学院システム情報科学研究科 博士課程後期課程 修了

研究について

研究分野・テーマ

組込みシステム/サイバーフィジカルシステムの設計方法論

研究キーワード

組込みシステム、サイバーフィジカルシステム、設計自動化、IoT

研究概要

現在、実世界(Physical System)に存在する様々な機器(例えば、家電製品、自動車、ロボットなど)は、内部に組込みシステム(Embedded System)と呼ばれる小さなコンピュータが組み込まれており、ネットワーク化された仮想世界(Cyber System)の強力なコンピュータと連携しながら、高度な制御や情報処理を行っています。このように、実世界と仮想世界が連携して高度なサービスを提供するシステムをサイバーフィジカルシステム(Cyber-Physical System)またはIoT(Internet-of-Things)と呼びます。本研究室では、組込みシステムとサイバーフィジカルシステムの設計技術について、ハードウェアとソフトウェアの両面から研究しています。特に、システムの設計自動化と最適化、並列処理、自律飛行ドローン、AIによる生活支援/スポーツ支援などの研究に取り組んでいます。

  • ドローンの消費電力の測定と最適化

  • サイバーフィジカルシステムと組込みシステム

インタビュー

研究者になったきっかけ

中学生の頃からコンピュータに興味があり、自分でプログラムを作って遊んでいました。大学1~2年生のときにテレビで「電子立国日本の自叙伝」というドキュメンタリー番組を見て、コンピュータのソフトウェアだけでなく、ハードウェアにも興味を抱くようになり、それがきっかけで、4年生の研究室配属の際に、ハードウェアとソフトウェアの境界領域を研究している研究室を選びました。それ以来、世界初または世界一の技術を開発することが楽しく、ただ研究が楽しいという理由だけで研究者としての道を歩んでいます。

受験生へのメッセージ

皆さんの家庭には合計何台のコンピュータがあるでしょうか? 「コンピュータ」と聞くと、パソコン、タブレット、スマートフォンなどを想像すると思います。しかし実際は、身の回りの様々な電子機器や機械にコンピュータが入っています。例えば、テレビ、電子レンジ、炊飯器、エアコン、洗濯機。もし家庭で自動車を所有しているのであれば、その中には数十台の、車種によっては100台以上のコンピュータが入っています。私たちの日常生活は機器に隠れたコンピュータに支えられており、また、コンピュータの進歩が私たちの生活をより便利にします。この時代、コンピュータを使えるのは当然です。教育と研究を通じて、より良いコンピュータを作れる人材を育てたいと思っています。

関連リンク