[ 2013年02月 ] の記事一覧

2013.02.08

寒の緩みが・・・・

春を思わせる暖かな陽気に気が緩んだのか(or 修論を出し終えたのを確認し緊張が解けたせいか)、体調不良(といっても喉ですが)に陥っているのに、連日のように体罰問題がマスコミに取り上げられ、体育学部出身者として、教員として忸怩たる思いをしております。日本体育学会も声明を出しましたが、何十年も前から(新聞のデータベースで確認)言われていることは同じです。いったいこの間、指導者養成機関(大学)は何をしてきたのか。教育原理では何を学んだのか。教科教育法は教師としての責任有る行動についてしっかりと自覚をもたせる指導をしてきたのだろうか。諸科学の進歩に比較して人間科学?の難しさをつくづく感じます。

もっとも、極論かも知れませんが、教育が万能ならば法学も警察も裁判所も不要となるはず。体罰はいけないと建前論だけでは何も解決しない。教師は評論家であってはいけない。生徒、部員と手を取り合って一緒に泣ける関係が大切であると思っています。クラブの私物化、閉鎖性、学校における治外法権的な体育教員室、コーチとしての学外評価の追求、成果主義の犠牲者、管理職のタニマチ感覚、OB会の懐古趣味、スポーツを人間形成としてではなく売名手段と考える風潮等々多くの誘因があげられますが、指導者のストレスも理解してあげる必要があります。その為にもオープンな人間関係が築かれていなければなりません。(老ブロガー・ハル)

2013.02.07

運動と健康についてのエビデンス(証拠)その5

 Hamaです。
 今回は、体を動かしていると、循環器系疾患になりにくいというデータをお示しします。

 そもそも循環器疾患には、どのような病気が含まれるでしょうか??

 大きくは、脳、心臓、下肢の血管の病気があります。

 運動は、全身性に善玉(HDL)コレステロールを増やすことにより、動脈硬化の予防効果がありますから、脳、心臓、下肢の血管のすべてに効果があるはずです。

  今回は、心疾患の予防効果について、お話します。

  Paffenbarger先生のグループが、13,000人程度を16年間観察したところ、
2000人ほどの人が虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)を発症しました。これらの方々の身体活動量も同時に調査しました。
 その結果、一週間あたりの活動量が500kcal以下の人達に比べて、
それ以上の活動量のグループの方が、虚血性心疾患に罹りにくいという結果となりました。

  活動の中でも、
スポーツや余暇時間の活動が重要であることがわかりました。
その中でも、ある程度強度の高い活動の方が、虚血性心疾患の予防効果が強い結果でした。

  一週間に1,000kcal以上消費していると、
虚血性心疾患の危険因子(疾患にかかる危険)が低下することも分かりました。

 ちなみに、一週間あたり500kcalの消費は1日2,500歩くらい、1,000kcalは5,000歩くらいに相当します。
もちろん毎日歩かないと到達できません。

【参考文献】
Physical activity and coronary heart disease in men: The Harvard Alumni Health Study.
Sesso HD, Paffenbarger RS Jr, Lee IM.Circulation. 2000 Aug 29;102(9):975-80.



2013.02.06

「ごまかし勉強」への反省

おはようございます。ma34です。
インフルエンザが学内でも流行しているようですね。
風邪症状の先生方も多いようです。
皆様もご自愛ください。
(かくいう私もですが・・・)

さて。
今日は入試シーズンに入る前に紹介しておけばよかったかもしれませんが、
自分の学び方について、大いに反省させられるお勧め本です。

藤澤伸介『ごまかし勉強〈上〉-学力低下を助長するシステム-』新曜社、2002年。
41QNJCR5C8L._SS500_.jpg

内容は、ぜひご自身で読んでほしいと思いますので細かくは書きませんが、テストの「点数」を得るため、表面上の理解や暗記をすることが「勉強」だと思っていた私自身、学生時代に読んでおきたかったと思う本です。
それは本来の学びではなく、「ごまかし勉強」なのだ、というのが藤澤氏の論です。

授業やテストを作る教師、あるいは入試も、こうした「ごまかし勉強」を助長しているのだ、という指摘は実に共感するところです。

今学生時代まっただなかの人も、もう過ぎてしまった人も、是非一読をおすすめします。

★★★おまけ

先日、アメリカ人の先生とお話していて、「幸運を祈る」というイディオム、" knock on wood" という表現を教えてもらいました。「迷信の一つだよ」ということでしたが、木製の部分を叩きながらこの言葉をいうことで願いが叶うといいな、と使うのだそうです。

とくに受験生の皆さんは、表現を覚えるとともに、ぜひやってみてくださいね★
私も今日の身体のしんどさがインフルエンザではないように! Knock on wood !

ma34.

2013.02.05

入試の時期になりました

昨日までで、前半の全学統一のA方式が終わりました。
受験生の皆さんは、結果はどうだったでしょうか。

今年はスポーツ健康科学部は、受験者数が増え、
なかなか合格しにくいかもしれません。
まだ、合否の発表は先ですが、
去年よりも合格しにくくなりそうな気がしています。

思えば20年ぐらい前に受験をしていましたが、
うまくいった!と思う時ほど結果は出ず、
こりゃだめだ!と思った時ほど、良い結果が出ました。

もしかしたら、本当にわかっているのかどうか、で、
「だめだ」と思った時の方が内容がわかっていたのかもしれません。

今となっては懐かしい思いで・・・

それはさておき、入試は嫌なものですが、
社会を表している物の一つ、と思っています。




世の中は、色々と競争が多く、
高校入試も大学入試も、他の人に勝つ、
と言うことで言えば競争です。

日本は、競争に立てる、ということで、
まだ恵まれている国の方です。
そのため、大学進学率がもう少しで50%に達します。

一方で途上国を見ると、頭が良くても、
学費を払う事が出来ないため、
また生活を支えなければいけないため、
進学できない人が多くいます。

そして進学できないので、限られた道しか残りません。
日本も40年ぐらい前はそうでした。
高校までは行ったとしても、その後に進めるのは、
家計に余裕のある家庭のみ。
そこで、自分で稼げるようになってから、
夜間に大学に通う人も多くいました。

世の中は変わりますし、変わりましたが、
もし合格したとしたら、勉強する事ができるのが、
実は恵まれているんだ、という思いを持って、
しっかりと学んで欲しい、と思います。

しかも机に向かっての勉強だけでなく、
色んな人がいて、いろんな考えを持っていて、
そんな人とチームを組んで、実際に活動していってほしい、
と思っています。

ではでは。

PS:小さい字コーナーもネタ切れ。
最近、平々凡々な生活を送っています・・・
賞味期限切れのものもなく・・・
そういやそうそう、遅刻魔なので、何かあるとすぐに電話が・・・
それがわかっていて遅刻魔・・・確信犯・・・

2013.02.04

クインス改修中

びわこくさつキャンパスの正門をくぐると、視界が一気に開けます。目の前にすり鉢をくりぬいた形のクインススタジアム(400mの陸上トラック)が眼に飛び込んできます。

 

20130204-1.JPGこのクインススタジアムが現在改修中です。走路部分をすべてはがして、路盤の水平を取り直し、その上に砕石、アスファルト舗装、さらにはゴムチップを引いて、そしてその上に3,4層の塗装(舗装)を手作業でしていきます。写真は、ゴムチップの上に一層目の舗装を職人さんが行っているところです。現場の方にお聞きすると、この職人さんたちは、グラウンドの舗装をする専門家で、全国のグラウンドの舗装を手がけておられるとのこと。写真の方々は、北海道から来ておられました。この舗装作業の大敵は「雨」で、雨が降り始めたら作業中止、もちろん雨の日は作業できません。ですので、職人さんたちの休みは、日曜日ごとではなく、「雨の日」が休みです。したがってグラウンド改修の日は、お天気しだいです。雨を呼んでしまう私はできるだけ近づかなければグラウンド完成が早くなる!?と思いつつ、職人さんたちにもお休みを、と思うとたまには見に行かなくては!?と悩む日々です。

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

昨日、筋電図の新しい手法で研究されている渡邉先生(中京大学)に来てもらいセミナーを行ってもらいました。若手研究者のエネルギッシュな活躍を示してもらい、当方の院生も刺激をもらいました。近いうちに、院生も逆の立場になってくれることを願いつつ、セミナーに参加していました。

【忠】

 

 

 

2013.02.03

続スポーツの「ヒューマニズム」について思う

大阪桜ノ宮高校バスケ部顧問の「暴力・体罰」問題が報道された時、様々な思いから本ブログの2回前に「ヒューマニズムに思う」と題した記事を寄せました。それから2週間余り、中学・高校の他競技の部活においても「暴力・体罰」が多く起こっていることが、被害を受けたり目撃したりした人達から証言されています。ごく最近では、我が国柔道の女子トップレベル(ナショナルチーム)の指導を引き受ける「監督」までもが、選手達に暴力を振っていたことが彼女等自身によって告発されています。

その指導者の記者会見では、行為の事実と非正統性を率直に認めた潔さが強調されました。一方、「早く、強くさせ、勝たせたい気持ちが入り込み過ぎた」結果の勇み足だったとの強調と、「私の他には体罰を見かけたこともない」と妄言する「罪を一身に引き被る」姿勢の強調とが、私には感じられました。中高校生の部活とオリンピックでメダルを狙うレベルの選手とが、同じような「指導問題」に悩まされているのか、今さらながらに、私は愕然としています。

日本のスポーツの普及、すなわち競技人口の増加、競技会の開催、その競技水準の向上、およびその組織的活動の中心たる選手と指導者、連盟・協会の役員等々の継承・発展が、戦前・戦後を通して、学校体育・スポーツを中心に展開されてきたのは、周知の事実です。そして平成も四半世紀を数える時期に、このような「反ヒューマニズム」の教育・文化・社会活動がまだ横行し、「見て見ぬ振り」状況が放置されているかについては、報道の通りだと思えます。

これに対して、きっちり物を言っているスポーツ関係者も多くいます。国内トップ、国際的レベルの選手・指導者の意見表明も新聞・ネット等のニュースでいくつもなされています。ある識者がTV解説で「そもそもスポーツに対する見方、考え方が日本では異なっているのではないか!?」という基本的疑問を投げかけていました。

教養科目の1つ「スポーツと現代社会」の参考文献には、2つの国際憲章が教材として取り上げられています。1つは1975年、ヨーロッパ評議会(CE)の体育・スポーツ担当大臣会議が開催され、「ヨーロッパみんなのスポーツ憲章」が採択されました。個々人にとってのスポーツのもつ価値、並びにスポーツを国策の大きな柱の一つとして推進することの重要性について、国を越えた文書化が行われたものです。2つはユネスコ第20回総会(19781121日)「体育・スポーツ国際憲章」の採択です。その第1条では「体育・スポーツの実践は全ての人にとって基本的権利であること」、また第2条では「体育・スポーツは全教育体系において生涯教育の不可欠の要素を構成する」と宣言しています。

上の2つの憲章はフランスの「人権宣言」(1789年)に端を発する欧州の「近代法の考え方と人権思想」の延長線上にあると思われます。他の文化活動と同じくスポーツ活動を「自由権及び生存権から構成される公的権利」として位置付けているのが特筆されることです。だいぶ遅れてからですが、すでに我が国においても「スポーツ基本法」が新たに制定され、スポーツの国際舞台に人を送るにふさわしい国策を策定する体制づくりに着手しています。

競技においても、それぞれの国の基本的人権の尊重に対する国策としても、スポーツにいかなる価値をおいているかは「浮き彫りに」なりつつあります。スポーツの「指導(者)問題」はスポーツ実践環境の根幹にかかわる問題ですから、先の法と権利の関係に従えば、種々活動組織の設置者、管理・監督者に様々な義務が課せられるのは当然です。そう言えばすぐ国や自治体を想定しがちですが、今回の事態は、スポーツを推進する競技団体の主体性や自治・浄化能力が厳しく問われていることとなります。

 

既に欧州、亜細亜、北南米の国々において、「暴力・体罰」問題で騒がれているのと同じ競技あるいは他のいくつかの競技で、トップレベルの指導を引き受けている「日本の競技界出身の指導者」達がかなりの人数活躍し成果を示すに至っています。これらの落差は一体どのように理解すればいいのでしょうか。

スポーツは内容的には既に「国際ルール」が基本的です。「日本的」なものが「ポジティブ」になるか、あるいは「ネガティブ」なキャンペーンの材料になるかは、相手となる国々が主導します。結果(例えば、勝敗順位、メダル数)だけでなく過程(例えば、選手育成、指導者育成、科学研究等)も重要だという場合、これらの外国で活躍する指導者へのアプローチが重要なことがらだ、と私には思えます。

 

【善】

 

 

2013.02.02

M1中間報告会

昨日は大学院博士前期課程(修士)M1の中間報告会がありました。一昨日の131日が修士論文の提出期限で、M2は無事に提出したようです。修士の期間は2年間と非常に慌ただしく、コースワークをとり専門性を身につけながら、修士論文作成で2年間の学びの集大成を行います。昨日の中間報告会から、残り354日。あっという間です。

 

中間報告会にあたって、次のような挨拶をさせてもらいました。

なぜ、研究するの? という原点に戻ってみてください。皆さんが明らかにしたことは、その学問分野にとって、どんな新しいことを提供するのか、さらには社会へどのようにつなげられるのか。また、人材育成で求めている高度な専門性による理論と実践、そして社会への発信を意識してみてください。多くの人に読んでもらえるように論文を発表することは、社会への大きな発信です。同時に、研究は、人が行います。その人が研究を行う基本的姿勢、人柄までが研究に反映されます。学会発表は社会発信の一つで、最新の研究成果を発表する場であり、同時に研究者自身を磨く場でもあります。修士課程では、「全国大会での学会発表する」ことを修論提出の要求水準にしています。いま、から計画的にいつ、どの学会で発表するのかを意識してください。

また、今後のキャリアについても、次のように話しました。これからのワークキャリア、ライフキャリアを見つめてください。人生は一度きりの片道切符です。ただし、切符を買い直すチャンスは何度もあります。しっかり見つめてください。このことは、この間、研究に対してどう向き合ってきたのか、何を明らかにしたいのかを突き詰めてきた進め方と同じことです。是非、研究、キャリアともに今後もしっかり積み上げてください。

 

 M1を含めて研究科の研究が社会へ発信され、貢献することが大いに期待できる中間報告会でした。

【忠】

 

 

 

2013.02.01

私事ですが・・・・

 登校すると事務室、エレベータ、研究室と顔写真付きのHappy Birthdayシートが貼ってありました。国公私立五つの大学を経験してきてこんなに暖かく、思いやりと励ましのある大学はこれまでに無かったと、昨年に続き感謝し、感激しております。

 
P1000472.JPG
時間はすべての人に平等であるとよく言われますが、年々ある意味では無情のようにも感じさせられます。
64歳(無視しつつ?無私にもなれず?季節を告げる虫のように忠実(マメ)にもなれず?)の誕生日を迎えブログを書いています。人は皆平等に1年経てば一つ歳を重ね、そこに一歩一歩と確かな成長の歩みが刻まれていきます。なのに、若い頃の癖?で、いつも明日を信じて(良い言葉ですね、実は単に明日があるさ!と思い)、今日すべきことも先送りとし、無為に過ごしてこの年齢になり、「一日一生の思い」と終わりを数えた方が早いことに焦りつつも、このような毎日が永遠に続くかのような思いを捨てがたい我が身を反省しております。こんな教師でも院生が祝ってくれました。教師冥利!(老ブロガー・ハル)