[ 2015年01月 ] の記事一覧

2015.01.11

アメリカ便り (13): Ice Rink

寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか。
ワシントン D.C. でも、今週は寒く、
最高気温が零下の日が続きました。

今回は、寒い関連の話題をお届けしたいと思います。
ワシントン D.C. には、National Gallery of Art という
大きな美術館があるのですが、屋内に展示できないような
彫刻作品を野外に展示している Sculpture Garden があります。

今回、展示物を見に行こうとした際に、
写真のスケートリンクに出くわしました。
背後に写っているのは、国立公文書館で、
独立宣言のオリジナル等が展示されています。



National Gallery ホームページを調べてみると、
Sculpture Garden Ice Rink として堂々と出ていました。
http://www.nga.gov/content/ngaweb/visit/ice-rink.html
National Gallery は、無料ですが、
こちらのリンクは、有料のようです。

美術作品を楽しみながら、スケートも楽しめる環境があるのは、
さすが国土の広いアメリカならではと思いました。

それでは、また。失礼いたします。
良い休日を


<<街でよく見かける英語表現#13>>
今回、紹介したアイスリンクは正式名称は、
"the National Gallery of Art Sculpture Garden Ice Rink on the National Mall"
という長い名称です。最後の "National Mall" というのは、
ワシントン D.C. 中心に広がるワシントン記念塔から国会議事堂まで広がる緑地です。
"Mall" ともよく言われます。

2015.01.10

“喜捨”という精神

「えべっさん」と呼ばれて親しまれているように、今日は、十日戎です。
七福神の一人で商売繁盛の神様である「戎(夷・恵比寿)様」を奉り、商売繁盛を参詣者が願う祭礼です。西日本では一般的な祭礼ですが、兵庫県では毎年、福男を決めることで有名な西宮神社、大阪府では今宮戎、そして京都府では、建仁寺門前の蛭子神社が有名です。















商売繁盛もさることながら、新たに始まる1年の幸を願い、元旦から初詣に出かける人も多いことと思いますが、初詣といえば、「お賽銭」…。私も小さい頃、母から「始終ご縁がありますように、45円を奉納する」と教わったので、未だにそのような習慣があります(笑)。ニュースでユニークなお賽銭として紹介されていたのは、“485円”…。これは、「四方八方からご縁がありますように…」という意味のようです。また“2,951円”…。おわかりだと思いますが、“福来い”という意味のようです。

神社では、「お賽銭」の“賽”という文字を使い、「報祭」や「奉祭」という言葉があるようです。これは、「神様からいただいた幸福に感謝する」という意味らしく、そもそもお賽銭は、神様に奉納して、「神頼みをしてお願いを聞いてもらう」という趣旨のものではありません。お賽銭は、“喜捨”とも呼ぶらしく、この喜捨(きしゃ)というのは、「進んで寺社、僧、貧者に金品を寄付する」という意味なので、お賽銭は、これまで自身に与えていただいた幸に対して感謝し、その功徳(くどく)を他者にも分け与えるという精神を大切にしているようです。

昨年末は、ついついイライラしがちであった学生指導でしたが、この“喜捨”の精神を持って学生と向き合わなければならないなぁ…という想いだけは、抱きました。


Jin

2015.01.09

車いすバスケットボール(指導実習にて)

今日は、今年1回目のスポーツ指導実習(ニュースポーツ)でした。前期同様、滋賀県唯一の車いすバスケットボールチーム「LAKE SHIGA」の選手お二人に指導に来ていただきました。比較的軽度の安田さんと重度の前野さんのお二人です。写真中央左手のビブスをしていない男性が安田さん。そのお隣が前野さん。

     












この授業は、スポーツ指導実習の中の応用編に当たるため、指導案の作成や模擬授業に大きなウェイトを置いています。そのため、スポーツ方法実習やスポーツ指導実習A(新カリ)ほどには各種目の技能獲得はできません。そのため、ニュースポーツの授業においても、受講生が前に立ち実践することに時間を割いています。車いすバスケットボールの練習をしたのは、今日までに2回程度(各1時間弱)しかありませんでした。

安田さん、前野さんのご指導のもと、まず基礎的な車いす操作と「パス&ラン&シュート」の練習。
次は、「ラン&ストップ&方向転換&ラン」の練習。
車いすバスケットボールでは、「止まる(しかも急に、短い距離で、しっかり)」がとても大切になります。ストップすることなしに相手車にぶつかるとファールとなります。お互いが衝突を避け「止まり」、オフェンスは相手をかわすために90度ターンをして踵を返す。ディフェンスは逃がさないため、270度逆回転をしピタッと横につく。それが、「ラン&ストップ&方向転換&ラン」です。受講生は「おお~」「わ~」の連発で、ポカンと口を空けている姿もあちこちと。。。

さて、一通りの練習をした後は、ゲームです。受講生は5人ずつ。そこに安田さんと前野さんが加わります。受講生がパスに困ったら、行き場に迷ったら、お二人にボールをつなぎゲームの流れを作っていただきます。5分間×4セット。ただし、間の休憩は選手交代のみ。
最初は、ぎこちなかった動きも、両氏のリードでどんどん変わっていきます。積極的になり、動きも増してきます。遠慮もなくなります。比較的おとなしい雰囲気のクラスなのですが、今日は声がたくさん出ていました。そして、この笑顔も!
                                           
                                                
    













シュートもどんどん決まりだし、みんなで上を見上げて歓声をあげています。女子のシュートも面白いようにスカッと決まります。
       











お二人にはご無理を言い続けて来ていただき、2年になりますが、毎回ご指導する姿を見ていて思うことは、「指導者」「指導力」の要素です。残念ならが、私が担当している時間ではこのような素敵な笑顔を引きだすことができません。「わぁ~」と歓声が上がることも少ない。安田さんは教壇に立たれていますが、前野さんは事業主さん。コーチングや教育法を学ばれてきたわけでもありません。いろいろな要素があり、それを毎回ゲットしようとしています。授業をお任せし、私はその姿を必死で追って、毎回異なる発見をして一人ほくそ笑んでいることを受講生は知りません…また、次年度もお願いしたいと思っています。

2015.01.08

授業が始まりました

年末年始の休みが終わり、今週から授業が再開しています。年始といえば年賀状、今年も多数頂きましたが、想像以上に「ブログ読んでいますよ」というメッセージが多く驚きました(あとは「無理しちゃだめだよ!」「健康には気をつけて!」というメッセージが多かったです。。。)。共同研究などで親交のある学外の先生方にもブログをご覧いただいていることがわかり、嬉しかったです。

今年もスポーツ健康科学部で起こっているホットなトピック、学生達の頑張る様子、日々の教育・研究を通して感じたことを発信していければと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

2015.01.07

一回生基礎演習 キャリア企画

こんにちは。ma34です。

今日の基礎演習は、キャリア企画でした。
4回生の内定者8名が参加してくださり、代表3名のプレゼン、
そしてみなさんと岡本先生とのパネルディスカッションでした。


4回生のそれぞれの進路は、スポーツ関連企業だけでなく、
食品メーカー、教員、そして国税局など多岐にわたります。

スポ健の学生がスポーツ・健康の領域のみならず、
多方面での活躍を期待される人材であるということ、
そしてなによりも、それぞれの学生のプレゼンは受け答えを見ていると、
この4年間でさらに成長をされた、とても頼もしい姿が見られ、
とても嬉しくなりました。

去年もそうでしたが、今年も、メモをとりながら聞いていました。

「当たり前のことが簡単に当たり前にできるようになってこそ、一人前」
「就職は、『縁』である」
「自分の選択で迷うことがあったら、つねに自分にとって厳しい方を選ぶ」

これらの言葉は、まさに今の自分にとっても、不安を抱えている部分です。
そこに強い、素敵なメッセージを頂けたと思っています。

また、言葉ではないですが、どの学生も、
「目標」とその先の「チャレンジ・テーマ」、あるいは「夢」というように、
到達すべき目標と、その先の発展目標をきちんと見通していることに驚きました。
わたしも目先の目標だけでなく、大きなチャレンジテーマをもう一度かかげたいと思います。

彼らよりも随分と年齢を重ねた私ですが、
今日の企画で、また新たな挑戦をしていく強い自信をもらえました。

そして、2限目の最後には、一回生を前に、自分のこうした思いを伝えました。
一回生も真剣に聴いてくれたと思います。

2回生になると課外活動の充実やゼミ選択など、大学生活がより充実したものになるでしょう。
彼らがさらに飛躍してくれることを願います。

====おまけのお話====
 
水曜日は、再履修のとある科目を受け持っています。
毎回、人数はとても少ないのですが、個別の進度になるべく答えられるように、
そして、基礎的な部分も丁寧に伝えることを意識して授業を進めています。

そこでの学生さんから、「この授業をとって、ほんとうに良かった」という感想を聞きました。
分からないところを、これまではそのままにしていたけれど、理解できると嬉しいし、
苦手分野が一つなんとか克服されそうだ、ということでした。

この言葉を聞いたとき、ああ、やっぱり私はこういう関わりがしたいんだ、
つまずいている子どもや学生に寄り添い、「わかった!」という顔を見たいんだ、と心底思いました。

なかなか大学での大講義では難しいことですが、
こういう関わり、そして丁寧なやりとりをなるべく大切にしていかないといけないのですね。
学生のこうした言葉に、嬉しくもあり、ほかの授業でなかなかそれができていないことを大反省します。

後期の授業は、残り一週ほどになりました。
締めくくりをどうしようか、、、工夫をして、丁寧に臨みたいと思います。

ma34.







2015.01.06

本年もよろしくお願いします

Hassyです。

みなさん、明けましておめでとうございます。
どのようなお正月を過ごされたでしょうか。

私は最近では毎年恒例になっている如意ヶ嶽(いわゆる大文字山)に登って参りました。
地元京都の街並みを一望しながら、今年の展望を整理致しました。

(翌日は京都は大雪となったわけです・・・)

外の天候もいまいちでしたので、年末年始はたまった仕事を猛烈に処理しておりました。
お陰で、いい1年の始動ができたのではないかと思います。

そして、本日から授業がスタート!
ゼミ生の何人かは風邪をひいたりしておりました。
これから卒論発表やテストなど、年度末の重要なイベントが多くあります。
自己管理をしっかりして、成功させて欲しいと思います。

では、今年もよろしくお願い致します。

2015.01.05

2015年 ホップ・ステップ・ジャンプ

2015年がスタートしました!

あいコアの星をご愛読いただいている皆様

明けましておめでとうございます

 

 

皆さんの今年のお正月は如何だったでしょうか?また、今年の初夢はどのようなものでしょうか?

上の写真は我が家の今年の年賀状です。愛犬、チャッピー君は今年4歳になります。3.11の東日本大震災の前後に被災地で産まれたようで、縁あって3年前から我が家の一員になっています。来た当初は、痩せていて、不安そうな眼をしていましたが、今ではしっかりと肉がつき、子犬のように愛嬌の良い性格で可愛がられています。チャッピーをみるたびに、震災で被災された方々、土地の着実な復興を願わずにはいられません。今年、その復興が今まで以上に加速することを心から願っています。

 

さて、2015年はスポーツ健康科学部・大学院スポーツ健康科学研究科の開設6年目となります。今年の3月には博士号の取得者を社会に送り出せ、いよいよ学部・研究科ともにワンサイクル回ったことになります。そして、いよいよ2010年に学部1期生として入学した学生が、博士課程後期課程へ進学する年となり、まさに第2ステージとなります。三段跳で言えば、ホップの次の「ステップ」の段階となり、今まで以上に「スポーツ健康科学の最先端」を切り開いていく人材の育成が期待され、求められる段階となります。その一つのキーワードが、「グローバル化」であるのは間違いありません。大学院教学の高度化、グローバル化の課題をさらに進めて、グローバルスタンダードにかなう人材育成のためのシステム、組織づくりが求められます。

 

その先は、「ジャンプ」の段階で、スポーツ健康科学のさらなる浸透により、「世の中が元気で明るくなる」状態になることを願っています。ちょうど5年後には東京オリンピック・パラリンピックが開催され、国民のスポーツのもつ力の再認識と自らの動く身体への関心が高まる時期と重ねながら、スポーツ健康科学の成果がより活用される時代となるでしょう。

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

年末の休暇中に、F林先生を中心とした三段跳の動作解析実験を行いました。ラルカディアの廊下にタータンマットを敷いて走路をつくり、着地はウレタンマット。今回は28日に行う本実験のパイロット実験でした。28日には、この間の日本選手権の覇者たち(全員16mジャンパー)が集結して実験を行います。その中には、F林先生、学部1回生のT橋君もいます。おそらく、この中から東京オリンピック代表選手が出るでしょう!オリンピック選手になるまでのプロセスが追える研究でもあります。興味ある方は是非覗いてください。

【忠】

 



2015.01.04

アメリカ便り (12): A Happy New Year!

日本の皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

日本ではお正月と言えば、明けましておめでとうメール、
初詣や年賀状など、様々な新年を迎えたことを実感するものがありますが、
アメリカでは、驚くほどに新年を実感することがありません。

ニューヨークのタイムズスクエアのカウントダウンイベントは、
100万人以上が参加して盛り上がりますが、
ワシントンDCは、新年を迎えてお祝いするという雰囲気は
見事なまでにありません (笑)

感覚的にはクリスマス休暇のただの一日という感じで、
普通にクリスマスツリーが飾られています。
一般の人も 1/2 から仕事です。




写真は、National Gallery of Art の中の一枚です。

自分の文化では当たり前のことが、
実は当たり前ではないことを実感する、
言い換えると「自国の文化を相対化する視点」をもつというのが、
語学を学ぶ以上に、海外で暮らすことの貴重な面です。
ぜひ受験生の皆さん、大学生・大学院生の皆さんも
円安で生活は大変ですが、留学することを検討して下さいね。
それでは、また。失礼いたします。
良い休日をお過ごしください。

<<街でよく見かける英語表現#12>>
こちらではクリスマスセールが続いていて、
"UP TO 40 percent OFF on selected items"
(限定商品最大40パーセントオフ) というように
"up to" という表現をよく見かけます。
"up to〜" は、受験英語では、「〜まで」や
”It's up to you." という表現を習いますが、
よく値札を調べずに、40 パーセントという数字につられて買おうとすると、
40パーセントオフもなく、さらに selected item でもないと、
「失敗した!」ということになりますので、注意しましょう。



2015.01.03

謹賀新年 賀正 迎春 初春のお慶び…

あけましておめでとうございます。
日本列島、猛烈な寒波に見舞われ、京都でもかなりの積雪でした。
正月とはいえ、これほど雪が積もれば、凧揚げや独楽廻し(さすがに、最近のお子さんはしませんか…)ではなく、街中には、“雪だるま”がいっぱい…(笑)

穏やかで、微笑ましい1年を過ごしたいものです…


Jin


2015.01.02

変わりゆく風景

家の近く、徒歩一分のところにお寺があります。幼い頃は、敷地内の山の中でよく遊びました。そこらじゅうの木に登り、段ボールを使って滑り降り、なかなか見つけることのできないかくれんぼをして毎日のように駆け回りました。両親が共働きだったため、学校が終わると学童保育で時間を過ごすはずでしたが、毎日のように逃亡しては山に入っていました。お寺の和尚さんに怒られるたびに「わ~」と逃げていましたが、子どもながらに和尚さんが私たちのことを心配してのことだと理解でき、みな和尚さんのことが好きでした。そのお寺も時間の経過と共に代替わりが進み、それに伴いお寺は刻々と姿を変えました。通学路として使わせてくれていたお寺の中の道は封鎖。3分で通えた小学校は20分の道のりに。金ピカのお堂がいくつも建てられ落ち着いた趣は姿を消していきました。敷地のあちこちに「犬の散歩見つけたら1万円」「無断駐車したら2万」などの貼り紙が貼られ、何か所からも入ることのできた開放的なお寺は、1か所の入り口を残しすべて閉鎖されました。その変化と共に地元の人が足を運ぶこともなくなり、閑散としています。除夜の鐘の時間になると家の前をわいわいがやがや通っていた人たちの気配も今年はなく、なんとなく寂し気持ちになりました。都会の風景が劇的な速さで変化するほどではありませんが、地域と共にあったお寺まで変わっていくことが異次元にも当然にも思う不思議な感覚です。2015年、またいろいろなことが変化していくのだと思います。変わりゆく風景の中で、私もまたその一つになるのかもしれませんが、変わりたくない私自身の風景を大切にしたいと思います。

皆様の2015年が素晴らしい年になりますように。