[ 2015年02月 ] の記事一覧

2015.02.18

国際化とは?

こんにちは。ma34です。

いきなり大きなタイトルを付けてしまいましたが、
学生さんたちは春休みに入り、留学したり海外旅行をする学生も多いなか、
国際化って、果たして外国の方々との交流だけなのでしょうか。
小学校での英語教育が必修化されるという議論でも感じてきたことですが、
ちょっと考えてみたいと思います。

先週も書きましたが、先週は教職課程を履修する学生たちの
沖縄研修に同行、引率してきました。
そこで、ある班と訪れた、「アメラジアンスクール イン オキナワ」で
創設から関わっておられ、ご自身は教育権・学習権保障の研究をされている
琉球大学の野入直美先生にお話を伺いました。

アメラジアン、という言葉は聞きなれない言葉かと思います。
アメリカ人(主に基地関連の軍人)の父と、アジア人(沖縄では主に日本人)の母の間に生まれた子どもたちを指す言葉です。
また、彼らは「ハーフ」という蔑称(基地内学校でも差別を受け、日本の公立校でも差別を受けることが多い)ではなく、
二つの文化を併せ持つ、という意味で「ダブル」と呼ばれ、このアメラジアンスクールでは、こうしたダブルの子どもたちのための教育・学習が創り出されています。

学校見学に際しては、正直私は最初かなり緊張をしておりました。私自身あまり接したことのない子どもたちであり、「ちがう」子どもたち、という視点で見てしまっていたのだと後から気づきます。
けれども、実際に学校である地域センターの一階に足を踏み入れると、「こんにちは、Hello!」と挨拶してくれる子ども、恥ずかしいから先生の後ろに隠れながらもこちらをじっと見ている子ども、深々とお辞儀をしてご挨拶をしてくれる子ども。。。と色々な個性を持つ、「子どもらしい」姿でした。

野入先生のお話は、さらに自分自身のこれまでの凝り固まった考え方・偏見に気づかされるものでした。
とくに、アメラジアンだからといって特別視するのではなく、外国にルーツをもつ子どもという意味では、
在日の児童生徒やブラジルからの子どもたちも一緒なのだということ、
そして、私たちの身近にも、そうした子どもたちが実はたくさんいるということ、
沖縄という遠い地域で学ぶことも大切だが、まずはそうした身近なところに目を向けて見て欲しいということ。

もっとも心に響いたのは、
「国際化、国際化、というけれど、国際化というのは、別に英語が話せるようになる、ということではない。
 真の国際化というのは、 自分のお隣にいるかもしれない、外国にルーツをもつ人々、いやそれだけではなくて、自分とちがう文化や『個性』、障害などをもつ人々に、いかに関心を持って、互いに理解しようとしあえるか、ということだと思う」
という言葉でした。

私はこれまで英語教育や国際理解教育、そして平和教育に関心を持ってきたつもりでしたが、
この言葉は、自分自身の考えや行動が、まだまだ真を捉えきれていないということを自分に突きつけるものでした。
また、私自身、子ども時代は、非常に太っていたこともあり、「ふつう」の子どもではないことで色々な思いをもって生きてきたのに、そうしたことも繋げて考えていなかったことを気づかされました。

そして、自分自身は、たとえば学生一人一人に本当に心から関心を持って、彼らの思いや苦しみに寄り添い、理解しようとしているのか・・・いや出来てこなかった、ということを改めて考えます。英語教育や国際理解教育、を語るのに、上辺しか見えていなかったと大きなショックを受けました。

けれども、沖縄研修では、沖縄という自分たちにとって身近ではない場だからこそ、客観的な視点で見やすいということもあります。身近すぎる問題は、身近すぎるからこそ(当たり前のことになってしまって)見えにくいこともあります。今回、沖縄の基地問題、平和問題をはじめ、こうした教育の問題についても、そこで見えてきた論点や課題を、今度は身近な場においてもっと追求していきたいと思いました。

長くなりました。これで終わります。

ma34.

2015.02.17

久しぶりに

Hassyです

先週は修士公聴会を終え、第1回目の研究科同窓会が開催されました。


第1期生や2期生など、懐かしの面々が集い、非常に楽しい会となりました。

中学校や高校で教員をやっている修了生も何人か居て、生活指導の担当の話とか、
同じ教員の立場での頑張りを聞くことができました。
本人は言っていませんでしが、同期の話では、不登校の生徒に親身に接して登校させたり、
本当に深いところで熱血指導をしているようです。
流石は研究科修了生!といったところでしょうか。

修了生同士のご成婚の話など、大いに盛り上がりました。
毎年、建国記念日に開催されますので、本年度参加できなかったOBOGさんも、是非
次年度には元気でご活躍されている様子を伺いたいと思います。

また、昨日は、私がカリフォルニアに留学している際に、共通の知人を介して知り合った知人が
久しぶりに訪ねてくれました。

彼女はOrganize Total Own Meal Of athlete (OTOMO)
の代表取締役であり、調理師/管理栄養士の橋本恵さんです。

奈良教育大の中谷先生のところで修士課程を修了され、その後北京五輪のレスリングや柔道選手などの食事提供、現在はジュニアサッカーチームへの献立提供や佐倉アスリートクラブでの海外遠征に帯同して食事提供などされています。
「世界を目指すなら、お鍋でどこででもご飯を炊けるようになろう!」といった、食に対して自立したトップアスリートの育成補助などの食育にも尽力されています。
野球をやるも、牛乳嫌い、脂っこい肉などは嫌い、あっさりしたものが好き、食が細い、、、といった食の嗜好を持つ我が息子に対するアドバイスも頂きました。

かなりactiveに活動されている彼女に元気をもらいました。
ごちそうさまです。

因みに、アスリートの食事の基本は
「一汁三菜+ニコニコ」だと
名刺の裏に書かれてありました。


2015.02.16

Tabata Protocol

 

広報課が作成する学園広報動画のコンテンツとして、『Tabata Protocol』を取り入れたい、との要望があり、先週の金曜日に、ゲリラライブ的に、アクロスウイング1F(経済、経営学部、メディアライブらラリーが入った建物)のピロティ部分を占拠して(もちろん、事前に許可はもらっています)、行いました。ただし、通常のスピーカーを使うと音が拡散して、近所迷惑となるので、情報理工学部の西浦先生が研究されている超音波スピーカーを持ち込んで行いました。(西浦研の皆さん、ありがとうございました)

http://www.aspl.is.ritsumei.ac.jp/



Tabata Protocolは名前の通り、スポーツ健康科学部長の田畑先生が、まとめた論文に紹介された実験プロトコールに由来しています。20秒全力+10秒休息を5-7セット繰り返すと、有酸素性能力だけでなく、無酸素性能力も同時に高められ、しかも約4分間と短時間でその効果が得られることから、忙しいニューヨーカーをはじめ、スポーツ選手に普及していきました。詳しい内容は、論文、著書、グーグル、ならびに、立命館大学スポーツ健康科学部の先生方(もちろん田畑先生本人にも)にお聞きください。

 

また、一般の方、フィットネスが取り組みやすいように、自転車、トレッドミルを使わずに、自分の身体だけでできる、

  

 



もあります。こちらはHPを参照してください。

https://gb.tabataofficial.com/

 

ゲリラライブでは、このTabata Protocolの映像を使いながら、学生さん、先生方が、汗を流していました。4分間は短いようでもあり長いようでもありました。ただし、「効果がある」という実感が湧くような運動後の疲労感でした。是非、お試しください。

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

この間、スポーツ健康科学部、理工学部、情報理工学部、経営学部の先生方ならびに企業の方々と取り組んでいました研究の取り組みが、文部科学省「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」に「運動の生活カルチャー化により活力ある未来をつくるアクティブ・フォー・オール」拠点 が選ばれました。詳しくは下記をご覧ください

http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/?news_id=13171&year=2015&publish=

【忠】

 

 


2015.02.15

アメリカ便り (18): DUDP

日本のニュースを見ていると、大寒波が来て
大雪の地方も多いようですが、
皆様、いかがお過ごしですか。

先日、立命館大学が、ワシントン D.C. にあるアメリカン大学と
協力して実施している二つの大学の学位を取得できる『
学部共同学位プログラム (DUDP)』で
学んでいる学生と話す機会がありました。
https://www.ritsumei.ac.jp/studyabroad/type/univ_program/advanced/dudp.html/

事の発端は、日本大使館の方と話をする機会があったのですが、
その際に、「DUDP の立命館大学の学生が非常にしっかりしていた」と聞いて、
ぜひ会って海外で学ぶ事について色々質問したいと思って、
立命館の国際課を通じてコンタクトを取り、
アメリカン大学で行われたピザパーティに参加しました。



現在、12名の学生が、DUDP で学んでいます。
単位が取れないとビザが更新出来ず、
日本に帰らないといけなくなるので、みんな必死です。
何人かと話したのですが、大使館の人が言っていたように、
非常にしっかりした学生だと感じました。
こちらに来てまだ半年の学生も、1st semester をどんな形であれ、
切り抜けた自信が感じられました。

英語について聞くと、最初は授業の内容を理解するのは大変だが、
教科書を必死に読んで、予習復習をこなしていくと、
1st semester が終わる頃に、
だんだんと話が分かるようになってきたとのこと。

こちらで暮らしてみて大変なのは、やはり高額な学費とのこと。
寮費も含めてですが、授業料が約46,000ドルかかります。
最近の円安傾向のため 1ドル120円で計算すると、約550万円に相当します。
立命からの奨学金が240万円 + アメリカン大学からは学費の30%免除があるので、
もちろん全額を負担するというわけではありませんが、
それでもかなりの負担です。日本政府も、大学も
留学を推し進めようとしていますが、
こういった金銭面での負担を和らげる政策をもっと取るべきだと感じます。
(アメリカの感覚では、私立大学の学費はこのぐらいかかっても
当然という感じですが、日本の感覚だと、正直高いですよね・・・
ちなみにハーバード大学の場合は、約58,000ドルです。
https://college.harvard.edu/financial-aid/how-aid-works/cost-attendance)

ただそれでも尚こちらに来て良かったと学生達が言っていました。
こちらでしか得られない貴重な体験や、厳しい環境の中必死に勉強する経験を
生かして、国際機関や外資系企業で働きたいと言っていたのが印象的でした。

アメリカン大学でのDUDPの対象学部は、
国際関係学部や経済学部などで、
スポーツ健康科学部は該当しないのですが、
スポーツ健康科学部の実施しているGAT プログラムは、
二つの大学の学位を取得し、ATC の受験資格が得られるプログラムです。
やる気のある学生にぜひ受講してもらいたいと考えています。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/education/strength/global.html/

それでは、また。失礼いたします。
良い休日を

<<街でよく見かける英語表現#18>>
昨日は、"Valentine's Day" でしたね。
日本では、相変わらずチョコレート狂想曲のような感じでしょうか?
アメリカでは、"Valentine's Day" は、男性が女性に
プレゼントやカードを送ったり、デートに誘う日なので、
日本のように女性が男性に何かを送るという習慣はなく、
アメリカ人男子学生に日本の様子を伝えると、
"That's interesting!" と驚いていました。

2015.02.14

キャリアサポート

どこの大学にとっても、「入口」と「出口」は重要な課題です。
「入口」とは、入学政策、つまり、入試にかかわることで、「出口」は、卒業後の進路、つまり、就職にかかわることです。入試は、2月初旬の一般入試が終わって少し落ち着きましたが、これからは、3回生の「出口」にかかわる就職活動が本格的に始まります。

経済団体連合会(経団連)に加盟する大手企業は、3月から一斉に説明会を開始し、4月から選考を始めるため、現在の3回生の就職活動はこれからが本番です。ただ、これまで何度か紹介しているように、経団連に加盟していない企業では、既に選考が始まっています。また大手企業でも、「1DAYインターンシップ」のような実質、選考活動に近いことが行われ、「青田買い」のようなことが進んでいるのも事実です。

このような就職戦線を戦い抜くため、どこと大学でもキャリアセンターやキャリアサポートセンター、あるいは、就職支援センターのような部署があります。ありがたいことに、立命館大学は、「就職に強い大学」といわれていますが、それは、30万人を超える校友ネットワークの存在によるところが大きいのですが、学生たちを心強くサポートしてくれる「キャリアセンター」の存在によるところが大きいように思われます。

キャリアセンターでは、単に就職活動だけでなく、留学、アルバイト、ボランティア、インターンシップなどのサポートも行い、単に正課の活動だけでなく、課外活動を含め、大学での経験や学びを「キャリア形成」として捉え、在学生の進路選択に関するお手伝いをしてくれます。職員の中には、人材派遣会社や大企業の人事畑で活躍されていた方々が専門職員として配属されているため、求人案内やセミナー・説明会の情報提供だけでなく、進路相談や企業研究、面接指導やエントリーシートの添削までサポートしてくれます。

スポーツ関連の学部は、部活動の引退時期の影響もあってか、一般的に就職活動への取り組みが遅いといわれます。その中でもスポーツ健康科学部の1期生の進路決定率は、98%と全学部の中でも高い値を示しました。このような数値が残せたのは、当然、学生本人の踏ん張りが一番大きいのですが、それを鹿毛ながらサポートするキャリアセンターの存在も大きいものと思われます。

本学のキャリアセンターに関しては、以下のURLにアクセスし、情報を得て下さい。立命館大学のキャリアサポートの取り組みがいろいろと掲載されています。
https://www.ritsumei.ac.jp/career/





























特に2月23日月曜日と25日水曜日は、まだ就職活動を始めていない学生を対象とした「スタートアップ・セミナー」が12時15分~12時55分の時間帯に「コラーニングⅠ-106講義室(C106)」で開催されます。この情報は、ホームページなどで広報されていないので、このブログを見た在学生、特に何から初めていいのやら…という学生は、必ず参加してほしいと思います。


「はじめの一歩」が踏み出せない在学生…
現3回生に限らず、下回生もキャリア意識を持ち、自らの道を切り開くため、一歩踏み出し、自身の轍を少しずつ残してほしいと思います。


Jin


2015.02.13

体育に障がい者スポーツ

文部科学省が、2015年度から小中高等学校の体育の授業に障がい者スポーツの導入事業を始めることを決めました。障がいがあってもなくても同じ環境で学ぶインクルーシブ教育の体育への導入です。また、2020年のパラリンピックへの関心を高める意味もあるようです。
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/news/detail.php?newsId=20150209170039
ちょうど10年前、ある県の全小中学校を対象に、障がいのある児童生徒がどの程度体育の授業に参加しているかという調査を行いました。私が予想したよりも多くの障がいのある児童生徒が通常学級の中で体育に参加していたのですが、この「参加」の意味に大きな開きがありました。①その場にいる②得点づけをする③ホイッスルを鳴らす④できることをする⑤完全に別のメニューをする⑥全児童生徒ができる内容の工夫をする。これらすべてが「参加」と捉えられていました。また、多くの教師から、何をしていいか分からない、障がいのない児童生徒の運動量の減少、二次障害への不安、など戸惑いの声が多く聞かれました。これも当然のことだと思います。大学で特別支援に関する内容を学ぶ機会は少なく、あったとしても4年間で1コマ程度。これでは不安がつきまとうことも当然です。今もその現状は変わっていない中での事業となります。名乗りをあげた自治体から25自治体には講師派遣をするようですが、それ以外の自治体の整備はどうするのか疑問が残ります。また、下記の記事では、障がいのある人のスポーツには、障がいの種類や程度によりルールや用具に工夫がされていることを授業を通して学ぶ。あるいは授業を通して障がいのある人の気持ちを疑似体験できる。こう書かれています。このことについても今一度考える必要があるのではないかと思っています。

障がい者スポーツと呼ばれるものは、本当は「障がいのある人の」スポーツではありません。障がいのある人が行うスポーツは、障がいのある人のみができるスポーツでもなければ、障がいのある人だけのためのスポーツではなく、誰でもできるスポーツだからです。こういう意味で、現在では老若男女問わず誰でもできるスポーツという意味合いからアダプテッド・スポーツと呼ばれます。

立命館大学では、I先生のご尽力があり、長い間、障がい者スポーツ(現在はアダプテッド・スポーツと名称変更しています)の授業が教養科目の中で提供されてきました。また、スポーツ健康科学部のスポーツ指導実習にもアダプテッド・スポーツのクラスがあります。これらの授業では疑似体験を目的とはしていません。教養科目では、幅広いスポーツを知るということが大きな目的ですし、指導実習では障がいのある人のことをほとんど知らない受講生が障がいのある人とない人が共に楽しめる体育・スポーツのあり方を実践で学びます。その最終的な目標は、障がいのある人もない人も共に楽しむ体育・スポーツが「当然」であり特別なことではないという意識を広く浸透させていくことにあります。体育教師、指導者の役割は、「その場」と「その時間」を提供することではなく、生涯わたって継続していく楽しみときっかけを与えることです。これを見失わないでほしいと強く願います。


2015.02.12

修士論文公聴会を終えて



昨日、修士論文の公聴会が開催されました。口頭試問は既に終えていますが、研究科所属の全教員、
在学生(博士課程後期課程の大学院生や前期課程1回生)が見守る中で、プレゼンテーション12分
間+質疑応答7分間の発表を行いました。12分間のプレゼンテーションも素晴らしかったのですが、
その後の7分間の質疑応答での回答が的確で、堂々としていた姿が印象的でした。2年間という短い期
間ではありましたが、それぞれの研究課題と真剣に向き合い、努力を続けてきたことを感じさせる内
容でした。

修士論文に関わる取り組みは、これで終了です。次年度から博士課程後期課程に進学する学生、就職
する学生など進路は様々ですが、密度の濃い2年間を過ごした大学院生が新天地で活躍することを願
うばかりです。

GOTO

2015.02.11

教職沖縄研修

こんにちは。Ma34です。

今週は、教職志望の学生の自主研修「教職沖縄研修」の引率に来ています。

今年で4年目となるこの研修の今年の実行委員長は、スポ健のSぐるくんが立候補し、これまでに7回もの事前学習を組んできました。参加者は、BKCだけではなく、衣笠キャンパスの学生もおります。また、2回生のみならず、34回生もおり、教職をめざす学生の仲間作りの場としても位置づいています。来週の現地での研修は、これまでの事前学習を踏まえていよいよ現地沖縄で、戦争学習(ガマに行きます)や環境学習、そして班活動(戦争平和班、教育班、文化班など)を行い、現地の方々との出会いを大切にした学びを展開させることが期待されます。

 

ここまで、教員(引率3名、教職に関わる教員)の間では、学生の本当の学びとは?、教職につく彼らに必要な学びとは?彼らが苦手とする学びとは?という問いをめぐって、いろいろな意見が交わされました。とくに沖縄研修では、ただ何かを体験したり、見に行ったりするだけではなく、現地の誰かと出会い、そこで暮らす方々の思いや言葉を丁寧に聞き取るなかで学びを深めてもらいたいというのが、学生にとって必要なことだという認識を持っています。

 

けれども、学生たちの様子を見ていると、資料館にいって学芸員さんに話を聞くから人と出会っている陶芸を教えてもらうから人と出会っているというレベルでしかこちらの思いが届いていない様子も見られました。そうではなく、沖縄の壷焼を今も作り続ける方に出会ったとき、その方がどのような言葉を発するのか、なぜそうした言葉が発せられるのかという、その背景や生き様まで聴いて語ってもらい、学生がそれを受け止め、考えて欲しいと思っています。昨年度わたしが出会った佐喜眞美術館(普天間基地に隣接)の佐喜眞さんの「こんなに簡単にオスプレイが来るんだ、本当に来るんだと思いましたね」という言葉は、さらっと発せられた言葉でしたが、その背景には、反対運動や彼らの生活に対する配慮をまったく軽視したオスプレイ配備に対する重い思いがあることを感じました。

 

今日、私が引率するグループでは、遠く青森から、沖縄戦の犠牲になられた方の遺骨収集の活動をするために来られている御夫婦に同行します。そこで、学生も私自身も、御夫婦の思いや生き様に耳を傾け、真剣に聴き、考えたいと思います。

 

本物から学ぶ、ということも言われますが、思いを持って長年活動されている方と出会い、「教えるー教えられる」という上下関係ではなく、対等な人間同士として聴きあうことが大事な学びなのではないでしょうか。私が知っている優れた教師のまわりには、そうした「名人」がたくさんおり、いつも繋がっています。そして地域の行事や学校の取り組みではそうした名人が大活躍する場面をよく見ています。

 これから教師になる学生たちには、こうした本物の「出会い」と、そこからの学びが必要だと思います。帰ってきたらまた紹介したいと思います。

2015.02.10

時間

こんにちは、Hassyです

今朝の新聞で女子高生、スマホ1日7時間の見出しが・・・
え!?と思って読んでいると、スマホの使用率が女子高生98%とか。。。

え!?98%??
ガラケーで頑張っている私にとってはショックでしたが、よくよく読んでみるとアンケート調査を実施した対象は、携帯やスマホを持つ小学生から高校生でした。
その中での「使用率」だったわけです。
こういうアンケート調査はそのデータを抽出している対象に気を付けないといけません。
つまり、母集団がいかにランダム化されているかもポイントになってきます。
この場合、スマホを持つ高校生に対して、インターネットで調査を実施しているわけですから、使用率が高くなるのも頷けます。

それにしても、1日7時間は、その母集団の「平均」使用時間ですから、大変な長時間という印象を受けました。
しかも、そのうちの4分の1が深夜0〜3時に使用しているようです。
そのコラムではコミュニケーションがうまくとれない、自立できなくなる危険性などが専門家の意見として取り上げてられましたが、7時間というと、学業以外の時間をほぼそれに費やすことになるのではないでしょうか。

さて、「時間」の使い方でいうと、スポ健では授業とテストが終了し、ひとまず春季休暇?に入っています。
ただ、「休暇」という単語は不適切で、教員や学生は、普段は十分にできない実験や論文執筆などに時間を充てて活動しております。

一昨日、冷たい雨が降った日曜の朝ですが、スポ健では8時の段階で皆各種実験をしておりました。
中には2回生の学部生も補助で頑張っていたりしていました。

特に3回生は就活の関係もあり、この時期重要です。
引き続き、有効に時間を使っていってください。

さて、明日は、世間では建国記念日ですが、本研究科は「スポーツ健康科学記念の日」ということで、修士公聴会です。
https://www.ritsumei.ac.jp/gs_shs/news/article.html/?news_id=186
オープンですので、興味ある方は是非ご参加ください。

また、その後は、第1回目の研究科同窓会が開催されます。
かつての修了生が集います。
楽しみです。

2015.02.09

スイングストレッチ

1/31に大阪で、(財)日本コアコンディショニング協会が主催したスイングストレッチの講習会に参加してきました。

 

T字型をした自転車のサドル様な器材を使って、体幹(特に多裂筋)を中心にストレッチと強化をするエクササイズです。T字型の部分を骨盤前部に当てて腹臥位(うつぶせ)になります。T字型の器材の底が丸くなっているので、左右均等に荷重をかけないと倒れるようになっています。

 

講義と実習を交えながら約3時間。少しは腰部の回旋範囲が大きくなり、姿勢も良くなったような感じがしました。自宅でも現在、継続しようとしていますが、少しとぎれとぎれとなっています。使い手の動機づけが大事ですね。動機づけはスイングしないように、一点集中で継続して効果を確かめたいところです。

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

学部のHPでも紹介していますが(写真参照)、2/19(木)13時から 「未来のトレーニング」を提案する というシンポジウムを開催します(参加費無料)。是非、お越しください。

http://www.iqform.jp/rits-spoken/

 

【忠】