[ 2015年08月 ] の記事一覧

2015.08.21

深夜特急2

前回のブログに引き続き、沢木耕太郎さんの「深夜特急2」を読みました。舞台はまずマカオからバンコクに移ります。旅行のテーマが「インドのデリーからロンドンまで路線バスで旅する」という事なので、依然として寄り道状態ですが少しスタート地点のデリーに近づいています。ここでもローカル電車を使い、地元のタクシーの運転手と懸命な値切り交渉を行い、土地の空気を存分に味わいながら旅を続けて行きます。行く先々で友人が出来、楽しい思いをしたり刺激を貰ったりしていて羨ましくも思いました。とはいっても筆者にはタイでの旅はあまりしっくりこなかったとの事で、タイをどんどん南下し、マレーシアを突っ切ってシンガポールに進んでいきます。

私はタイとマレーシアはいつか行ってみたいと思いつつまだ訪れた事がありません。特に近年はマレーシア(クアラルンプール)で学会等が開催される事も増えているので、いつか機会を見つけられればと思っています。

シンガポールは2010年に World Congress of Biomechanics が開催された際に訪れる事が出来ました。学会には勿論学術的な発表や情報収集をしたり、人的なネットワークを作るために参加するのですが、世界各地を見て回れるというのも大きな楽しみです。学会では1週間くらい一つの土地に滞在する事も少なくありません。行動半径は大きくは出来ないですがその地区については歩いて回ることが出来ます。シンガポールに行った際は学会のセッション終了後の夕方から夜に掛けて様々な名所に行きました。丁度真夏の時期に行ったのですが、猛暑の日本よりも涼しかったのも印象的でした。大学院生の方々は国際会議で発表することも楽しみの一つにして研究に励むと良いと思います。

深夜特急の話に戻ります。シンガポールでも様々な人に出会い、多くを考え、筆者は次にカルカッタを目指します。デリーとカルカッタ、勿論同じインドの中にありますが地理的には結構離れています。ここでも大きな寄り道になるわけです。私の場合は海外旅行というと目的地と日程が決まっている事がほぼ 100% ですので、ここまで来ると珍しいお話し、という感じですね。

この本に触発されたわけではありませんが、先日神戸に旅行に行って来ました。立命館に着任するまで6年半程神戸に住んでいたので、家族で久しぶりに行ってみました。神戸在住時はしなかったことをという事で、六甲山の上のホテルに宿泊してみました。素晴らしい眺めでした。お値段もリーズナブルでした!他にも神戸牛のお店とか洋食屋さんとか、色々とお勧めの所があるので神戸に行く機会のある方は是非お問い合わせください。


今月で旅行や学会も一段落、9月はBKCに落ち着いて実験を進めたいと思っています。何事にもメリハリが大切ですね。


2015.08.20

Jリーガー測定

 東京大学出身二人目のJリーガーである添田隆司(自転車エルゴメータ上)さんが、後輩の東大サッカー部関係者3名と一緒に来学されました。添田さんの目的は、It’s meらが提唱しているタバタトレーニングをトレーニングに取り入れて、体力増強を目指すための打ち合せでした。お話を聞いていて、他の選手よりずば抜けた体力をつけて、レギュラーを取りたいという強い意思を感じました。

トレーニングを組み立てるには、まずは持久的体力を測定しようということで、自転車エルゴメータを用いた最大酸素摂取量を測定しました。その結果を基に、さらに持久力を高めるために、まずはタバタトレーニングを一ヶ月行い、その後、再度測定を行い、それを基に次のトレーニングを計画するということになりました。一緒に来学された東大サッカー部員も積極的に自分でもトレーニングにトライしていました。

 

It's meは、本学部が養成校となっている健康運動指導士の認定試験等を行っている(公財)健康・体力づくり事業財団に、いろいろな会議で訪問しています。先週末は、健康運動実践指導者について会議に参加しました(隣は、健康・体力づくり事業財団の○田常務理事です)。九州方面行きの新幹線は、ほぼ満席でしたが、東京はお盆近くと言うことで,空いていました。

2015.08.19

「御食つ国」は「新しい里海のまち」へ。

<RecOだより 124>
  緑豊かな海岸の風景(写真上左)、伊勢志摩国立公園横山展望台から見た、三重県志摩市の絶景です。
 昨年よりab研では、志摩市さんと一緒に新たな試みを始めています。

 来年のサミット開催が決まり、注目が集まる志摩市。先日の日本スポーツ栄養学会では、市のブースを出展していただき、市長を始め多くの市職員の皆様から、志摩市の食文化をご紹介いただきました(写真上右)。

 志摩市は古くから「御食つ国(みけつくに)」、その意味は「天皇の食料、神に供える御饌(みけ)を奉る国」、と呼ばれ、この土地の自然から得られる農林水産の豊かな恵みを利用し暮らしてきた地域です。
 しかし社会や経済の変化から豊かな自然環境を保つことが難しくなり、農林水産業の生産性が低下、それにともなう人口の減少と高齢化の進行により、この豊かな生産、食の文化までが失われる恐れが出てきました。

 今、志摩市は「新しい里海」のまちづくりを目指しています。
 「里山」に比べると「里海」という言葉、あまり聞き慣れないと思います。
 「里海」は「里山」が「農林業を通じて人と自然が共生している地域」と定義されてきたことになぞられ、「漁業を通じて人と自然がお互いを高めあって共生する地域」と定義され、漁業活動や日々の生活を通じ、人と海とが関わりながら豊かな自然環境が保たれてきた沿岸域のことを「里海」と呼び、現在は海外でも「Satoumi」というそのままの表記が使われているとのこと。
 志摩市ではその現状から「里海」を漁業の場としてだけでなく、観光業や海運、また海の環境を保全するための人材育成を行う場としても沿岸域を活用することを目指した「新しい里海のまち」づくりを始めています。
 
 その一環として、里海の食材の一つが、ab研に。
 「あかもく」地元での別名「じゃまもく」・・・。
 今、この海藻の可能性を探っています。
 この話はまた次の機会に。

<今週の別腹>
 大王崎灯台の麓のお茶屋さんで、別の海藻を発見!(写真下左)
 何でしょう? 天草、かんてんの材料です。
 絶品の出汁と地元の白ネギでいただく、ところてん(写真下右)。
 「箸は、割らずに一本のまま食べるねん!なんでかわかるぅ〜?」
 という、名物(たぶん)おぢさんの解説も味わいを深めてくれます。
 ごちそうさまでした!
 ab

2015.08.18

卒業研究!

 夏休みに入り、暑い日が続いていますが、Motoのゼミ生4年生11名は卒業研究を始めています!スポ健は卒業の必修として、11テーマの研究を行い、論文を作成して、卒業論文を提出することが卒業条件となっています。スポーツや健康に関わる世間のニーズや疑問点を踏まえて、自分の興味・関心のある内容を研究していきます。Motoのゼミ生はアスリートのパフォーマンス向上や運動による健康増進に興味のあるゼミ生がいるため、トレーニングやサプリメント摂取による効果やそのメカニズムを研究しています。8月から選手を対象とした実験や動物実験を行う基礎的な研究(下写真)を行っています。この研究成果が、ヒトの健康を支えることや2020年の東京オリンピックに貢献できるように一緒に頑張りたいと思います!


 また、先日、ゼミ生を連れて日本が誇る、スポーツ科学の中枢である、国立スポーツ科学センター(JISS)の見学に行ってきました!研究員の中村さんや清水さんからの丁寧な説明を頂き、JISSの仕事内容やその施設を見せてもらいました。素晴らしい施設とスタッフでオリンピックに出るトップアスリートのサポート活動の大変さとすごさがひしひしと感じることができました!将来、スポ健からJISSの研究員やスタッフとして活躍してもらえればと期待しています!!


Moto

2015.08.17

TAZ君

皆さんは夏休み、如何お過ごしですか? 受験生にとっては、最後の追い込みをかける毎日と思います。くれぐれも体調管理を大事にして頑張って下さい。スポーツもそうですが、夏にしっかりと仕込めると、その成果は必ず現れます。大学生は、まとまった長期休暇ですから、海外渡航、合宿、帰省、インターンシップなど思い思いの過ごし方でしょう。良い思い出、経験を積んで下さい。

今回紹介するのは、テキサスから来てくれた高校生のTAZ君です。アメリカ生まれ、アメリカ育ちの日本人です。アメリカの学年暦でいえば、8月下旬が新年度になるので、今度高校3年生になります。アメリカの高校も夏休みが2ヶ月ほどあります。TAZ君は、小学生、中学生の頃、アメリカの夏休みの前半は、日本の学期と重なるので、その期間、日本の学校に通っていました。毎年1ヶ月ほどになるでしょうか。そのため、日本語の読み、書き、話すは全く問題ありません。まさにバイリンガルです。


そんなTAZ君から、7月初め頃にメールをもらいました。親御さんの実家が滋賀にあるということで、そこを拠点にしながら、将来のキャリアを考えて、何かしらの経験をつみたい、できればインターンシップのような機会を与えて欲しい、という内容でした。その文章が、本当にしっかり書けていて、体裁、内容ともに高校生とは思えない内容でした。もちろん、喜んで受け入れると返事をして、日本到着早々に研究室に来てもらい、お話をしました。第一印象は、「しっかりと物事を考えていて、まっすぐとした良い眼を持っている好青年」です。研究室紹介、施設紹介を終えて、将来のキャリアについて話をしましたら、大学進学は医学部か生物学部を考えているとのこと。Hassy先生がポスドクをしていた難関大学も検討しているとのこと。であれば、しっかり勉強してもらおうと、ポスドクのSUGさんにお願いして、現在、研究を進めている実験に参加してもらい、主に筋電図解析をしてもらうことにしました。写真はそのときの様子です。アメリカに戻っても、解析を続けたいとのことで、引き続きやってもらい、論文発表までのプロセスも経験してもらおうと考えています。

インターネットの世の中は、「門を叩く」ことを容易にしてくれています。一昔前であれば、誰かに紹介してもらい、手紙でやりとりして、という段取りをいくつも経て、ようやく会えることになります。もちろん、その段階を踏む、というのも重要な経験です。一方で、いまや直接にコンタクトがとれ、即時にやりとりができる時代です。もちろん、メリットだけでなくで、使い方を間違えるとデメリットにもつながりますが、今回のケースのように、自分の成長、キャリア形成に「一歩踏み出す」ためには、強力なツールです。それにより慣れている若い世代の人たちが大いに活用して、自分の成長につなげて欲しいと願っています。ただし、TAZ君のように、礼儀正しく、かつ想いを伝えられるメールの文章が重要になることは言うまでもありません。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
1.この間、案内しています、ちらっと出演する(「凄(すご)ワザ」)が放映されます。
今週(8/22)と来週(8/29)の土曜日午後8:15-8:43、NHKです。良かったら見て下さい。
2.今月上旬に、初めてASB(アメリカバイオメカニクス学会)に参加してきました。4日間、朝8時から夕方まで濃密なスケジュールで、この分野の研究動向をしれた刺激一杯の学会でした。
3.ASB参加の折りに、飛行機から撮影した富士山です。清涼剤としてご覧下さい。
【忠】

2015.08.16

アメリカ便り (43): Alumni

今日は、京都では、五山の送り火ですね。
皆様いかがお過ごしですか。

卒業生のことを英語で、"Alumni" と呼びますが、
今回は、メリーランド州立大学カレッジパーク校の生んだ
卒業生を紹介したいと思います。

我々の生活に深く関係している卒業生としては、
Google の共同創業者である、セルゲイ・ブリン氏 (Sergey Brin) や
スポ健の学生には馴染みの深いアンダーアーマー (Under Armour) の創業者である
ケビン・プランク氏 (Kevin Plank) などがいます。


(写真は、http://www.bizjournals.com/baltimore/news/2014/09/29/kevin-plank-rockets-past-steve-bisciotti-on-forbes.htmlより)

先日、ケビン・プランク氏が、2500万ドル (約30億円) を
建物の改修に寄付したという記事が出ました。
昨年度だけで、大学への寄付が1億9500万ドルに上ったという記事です。
http://www.diamondbackonline.com/news/umd-exceeds-s-fundraising-goal-by-million-with-private-donations/article_66d780b2-30bd-11e5-9cd1-0f66263723aa.html

これらの多くの著名な卒業生の中でも、世界中に大きな影響を残した人物が、
ジム・ヘンソン氏 (Jim Henson) です。
「ジム・ヘンソン」と聞いても、? が浮かぶ人も多いと思いますが、
彼は、世界中で放送されているセサミストリート (Sesame Street) の
マペット(操り人形) を生み出した人物です。
特に、カエルの Kermit the Frog は有名で、
よく子供を対象とした言語習得の実験で、Cookie Monster と共に用いられます。

生協の建物である Union の前に、彼の功績を称え、
彼と Kermit the Frog の銅像が建っています。
(写真は、言語学のテキストである Minimalist Program を持たせています)



メリーランド州立大学が輩出した著名な卒業生のように、
スポーツ健康科学部からも、世界中に大きな影響を与える人物が
育ってくれることを願ってやみません。
それでは、また。失礼いたします。
良い休日を

<<街でよく見かける英語表現#43>>
今回は、ジム・ヘンソン氏の言葉を紹介します。
"When I was young, my ambition was to be one of the people
who made a difference in this world.
My hope is to leave the world a little better for having been there."
 (http://www.brainyquote.com/quotes/authors/j/jim_henson.html より)
「私が若かった頃、私の夢は、この世界を変える人物の一人になることだった。
私の希望は、私がこの世に存在したことで、
この世界を少しだけでもより良いものすることだ。」

2015.08.15

お盆の時期ですね

本日の写真は、先日、卒業生の結婚式に行って来た時のウェルカムボード。
作ったのも卒業生。
彼(の方です)を基礎演習で見たのは、たぶん教員になって最初の基礎演習。

それから10年越えるぐらいの時間が過ぎ・・・思えば、年をとったものだ、と。
年をとるごとに、月日の流れるのが早くなる、というのは気のせいでしょうか。。。


はてさて、光陰矢のごとし、はちょっと脇にのけて、本日の本題。

この時期に前期を振り返っておこうかと。

今朝、ふと思ったのですが、
夏季休暇=年度の折り返し点・・・いや、待てよ・・・
4月~8月・・・まだ5カ月しか経っていない・・・
と気付きつつ、後期に向けて振り返りがいるよな、
という自分落ちをしましたので、こんな話題。

独り言のぼやきが多いですね・・・・


前期、授業をしていました・・・7コマだか8コマだか。
3ゼミは、プロジェクトが動き出し、成果が得られそうで、
また運が良ければ、京都新聞のあたりに載るかもしれません。

JHCが動き始めました。
私は今担当していますが、なかなか到着点が見えそうで見えないまま、
若干の見切り発車です。
マーケティングの概念が、人によってここまで違うとは・・・という現状です。
VOD用のビデオも撮ってみました。

で、事業提案2件、うち1件のプレゼンが今月末。

リサーチを1件終了させ、現在1件が進行中、です。
進行中のリサーチに関わって、2000枚のハガキにタックシールを貼りつける作業を、
久々に一人でやってみました(笑
他に、1件をこの後受ける予定。

SOFIXという土壌肥沃度診断に関わるプロジェクトが稼働しています。
こちらも巻き込まれつつ、なんとなく。
これはこれで、面白い事が起こっていくかもしれません。

京都府北部の農業関係に関わる協議を始めてみました。
これはこれで、次年度に向けて、できること、できないこと、を分けていきます。

そういえば、淡水真珠・・・リサーチをしなければならない事を思い出しました。
再事業化に向けて、セグメントを探るリサーチになります。

BKCでの農協と組んだ野菜販売、生協としては、教職員組合員さん向けのイベントとして、
定着しそうです。
この先は、BOXでの野菜販売をしてみたいのですが。

まだまだ、色々種をまいたものがあるのですが、
まだここに書けるような状態でないものが多いですね・・・

そういえば、学会の本部事務局も引き受けているのだった・・・

そうそう、大学のある草津市の市政とも関わって色々としているのだった・・・

前期、けっこう色々としていたのか・・・と書きながら改めて。
後期は、さらに加速していくはずで、体力と気力がもつかどうか、が分かれ目です(笑


さて、お盆に振り返ったので、次の振り返りは正月ぐらいか。
さぁて、楽しく生きていくためにも、色々とがんばろうっと。

ではでは。
みち
見えない字コーナー、誰か読んでいるかなぁ。そうそう、卒業生の結婚式に出つつ色々と思うのは、学生時代につきあっていた相手を知っている場合なんかがあって、・・・あの頃その相手と結婚する、とか言っていた割に、違う人と結婚式をあげている・・・と思いつつ、こんな事はしゃべれないなぁ、でもしゃべってみたい、と若干の葛藤が生まれる事ですね(笑

2015.08.14

深夜特急

沢木耕太郎さんの「深夜特急1」を読みました。この本は「新潮文庫の100冊2015」に選ばれています。私の良く行く書店でも大々的にディスプレイがされており、中身をパラパラ見たところ面白そうだったので買ってみました。

沢木耕太郎さんの著書は以前にも「敗れざる者たち」等を読んでおり、スポーツライターという印象を持っていました。「敗れざる者たち」の中ではマラソン、野球、ボクシング等様々な分野の選手にスポットライトを当て、その光と影を描いています。現在 Number 等の雑誌で見られるスポーツエッセイのジャンルの傑作と言える一冊だと思います。是非一度手にとって見て下さい。

「深夜特急」はそれとは異なり、紀行文のジャンルの作品です。インドのデリーから出発し(デリーまでは飛行機で行く)、乗り合いバスだけを使ってロンドンまで行く、というテーマだそうです。地球の広さを身体で実感するために、飛行機も鉄道も高速バスも使わない、とのこと。自分にはこの様な旅をした経験はありませんので(今後も無いだろうと思います、、、)珍しさもありのめり込むように読み進めて行きました。

文庫本としては6冊のシリーズで、私は現在2冊目を読んでいる所です。1冊目は何とデリーに行く途中に立ち寄った香港とマカオで数週間ブラブラしてしまった、という話。2冊目では次に立ち寄ったバンコクで同じ様な日々が始まります。流石の観察眼と文章力で、香港の喧噪やマカオのカジノの張り詰めた空気感までもが伝わって来る様です。この作品、以前から知っては居たのですが6冊の大部ということで読むのを躊躇していました。ですが今回読み始めて良かった、面白い作品に出会えたと嬉しく思っています。皆さんもまずは出だしだけでも読んでみてください。

そして読み始めると自分も旅に出たくなるでしょう。学生の皆さん、時間の沢山あるうちに世界を歩いてみてください。


2015.08.13

KBS出演

先週の金曜日に京都の放送局KBSの番組(Kyo:BiZ)に出演してきました。大学院生のTown君、職員のOkashinさん、ysmさん、lagoon shoreさんも一緒でした。タバタトレーニングの紹介を行いました。職員の皆さんは昨年度、実際に番組で紹介した運動を用いてトレーニングをしてくださったので一緒にやってもらうには最良のメンバーでした。番組ではTown君の指導で、本当のタバタトレーニングを披露しました(そして、疲労しました)。番組キャスターのbamboo houseさんも挑戦されました。“疲労困憊に至らなければタバタトレーニングではない”というIt's meの言葉にしたがって、Town 君が指導したので、かなりきつかったようです。今回は職員の方が一緒に出演してくださったので、home gameという感じで、いつものテレビよりは気分が楽でした。

職員の皆様は今週、完全休日となります。教員は、定期試験の成績をつける仕事などで、出勤される先生もいらっしゃると思いますが、今週は静かなキャンパスとなっています。皆様、良い休日を。

 

話題

京都の学生の団体である京都学生祭典実行委員会は、来る2015822日(土)に三栖公園野球場(伏見区)にてオリジナル創作おどり「京炎 そでふれ!スペシャルバージョン」を大人数でおどってギネス世界記録TMに挑戦します!。

この踊りが、どれくらいの運動強度に相当するかを測定しました。通常、私たちが酸素摂取量(1分間にどれくらい酸素を吸えるか)を測定するのと同様にダグラスバッグ法(防毒マスクのようなマスクから吐いた息を特殊なバッグ(オレンジ色)にためるで測定しましたが、右左、回転する踊り手の邪魔にならないようにマスクとバッグをつなぐホースを操作するために新しい方法論をTown君が開発しました。その結果、この踊りが相当高い強度であることがわかりました。最大酸素摂取量(1分間に取り入れることができる酸素の最大値)に近い値が観察され、ほぼ100%の能力で踊っていることがわかりました。このような運動をすると、最近とみに言われている若者体力低下が防止できるとかんがえられます。

 

2015.08.12

おいしいオープンキャンパス。

<RecOだより123>
8月2日のオープンキャンパス、RecOでは「アスリートのおやつを作ろう!」を開催。
多くの高校生とその保護者の皆様にお集りいただきました(写真左上)。
受付は、スポ健生が担当(写真右上)。
参加された方からは「学生さんのハキハキした対応に、感動しました」との声も。
ありがとう。

さて、多くのエネルギーを必要とする、アスリートにとっては、おやつも大切な食事の一部。
おやつ=スイーツではなく、それぞれの目的に応じた、おやつが求められます。
とはいえ、やっぱりおやつはおいしく食べたい。ということで
今回ご紹介したのは、昨年出版した、海老研監修、RecOで作成・撮影の『女子部活食』(ベースボールマガジン社刊)のレシピから「お麩のティラミス」。
エスプレッソのような濃いコーヒーに粉にしたお麩を浸し、蜂蜜を加えた水切りしたヨーグルトと層にして、季節の果物をあしらった、低脂肪高タンパク、高カルシウムのさわやかなティラミス。
ヨーグルトを水切りした際に出た乳清(ホエイ)に、レモンとしょうがと炭酸を加え、ジンジャエールも作りました。レシピ(写真左下)でぜひ、お家でも作ってもらえるとうれしいです。

<今週の別腹>
オープンキャンパスでは、先日、このブログでも紹介した、大豆のフィナンシェ「SOY DELI」を大学内ユニオンで販売。
素敵は特設コーナーを作っていただいた、立命館生協の担当者さんと(写真下右)。
ネットでの販売も開始しました。
こちらもアスリートのおやつとして、たくさんの方にしっとりしたおいしさを味わっていただけたらと思います。
ab