[ 2016年07月 ] の記事一覧

2016.07.11

やってみなはれ

 先週の水曜日で、基礎演習クラスの朝食実習が終わりました。基礎演習は9クラスありますので、9週にわたり、【ab】先生と【ab】研究室の研究員、院生のみなさんに大変お世話になりました。

 毎週、和食のしっかりした朝食を、1回生のみなさんと楽しく頂戴しました。生協さんの協力で100円朝食をベースに組み立てられており、スポ健の観点で栄養の追加もあります。このあたりは、毎回、【ab】先生から丁寧な解説があり、楽しく食べながらも栄養学の基本を学ぶことになります。

 
   「学部長と一緒に円卓を囲んで食べる」、ということもあり、毎回、『いただきます』の前に、一言だけ話をさせてもらいました。今朝の一言、としていろいろな話をさせてもらいました。最終回のクラスには、タイトルにありますように、「やってみなはれ」ということを話しました。関西弁で、何事にも前向きにチャレンジしましょう!という意味です。大学生という時期は、失敗して構わないから、思い切ってチャレンジできる時期です。そこで積み上げた実践経験、体験は貴重な財産になります。そして、友達に、どうしても尻込みしたり、踏み出せないでいる場合には、「だったらこうしてみたら」と励ませる関係もつくって欲しいということも申しました。学生時代に得た友は、一生の友であり、かけがえのないもので、そのような出会いと関係をこの基礎演習クラスで培って欲しいと願っています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>


   大学院博士後期課程の先端スポーツ健康科学特論Ⅰを【智】先生と共同で担当しています。後半5回分を行っています。博士後期課程1回生(我々はD1とよんでます)に、今後、5年間の研究構想をまとめてもらいながら、博士課程の3年間でどこまで研究を進めるのか、を研究申請書に落とし込みながらまとめてもらいます。まとめるだけでなく、申請書の審査員の立場になってもらい相互評価し、コメントをフィードバックします。このような審査員の視点を持つことでさらに研究内容、申請書を見直してもらっています。目標は将来、大型研究プロジェクトに採択してもらうことです。その日も近いことを願っています。
【忠】

2016.07.10

ハワイの初夏の風物詩といえば...

京都ではそれそろ祇園祭のシーズンですね。
本格的な夏がやってくる季節です。
アメリカでは7月4日は独立記念日です。
1776年にイギリスから独立を宣言した日となります。
こちらでは4th of Julyと呼ばれています。
ハワイでもこの日はイベントが盛りだくさんで、
街のあちこちでダンサー踊り、
ミュージシャンの演奏が聞こえてきます。
なかでもローカルの人も観光客も楽しみなのが
ショッピングと花火大会ではないでしょうか。
ハワイのあちこちでこの日は激安セールが行われており
夜8時30分からはアラモアナビーチパークで花火大会があります。



あともう1つの楽しみは夜の盆ダンスです。
7月になると本格的なシーズンとなり、
土曜日になると、いたるところで開催されています。
もともとハワイ在住の日本人が広めたイベントですが
すっかりと地域の住民に根付いていて
ハワイの夏の風物詩となっています。



日本の盆踊りと違うところは、寺院で行われる場合は
僧侶らによる厳かな儀式が始まりと終わりに行われることや
各地域の盆ダンスクラブのパフォーマンスがあることなどです。
今回は太鼓のパフォーマンスを見ることができました。
9月までがシーズンとなります。
気候が年中あまり変化のないハワイでは
季節を感じさせる大切なイベントとなっています。

Good day!

sana

2016.07.09

スポ健な…人々(3) 多彩な学生



昨日、7月8日(金)に、大変楽しいことがありました。多彩な学生と懇談できたことです。
夕方の18:00から、西園寺育英奨学金授与式が、インテグレーションコア1階のアカデミックラウンジでありました。

2回生5名、3回生5名、4回生5名、計15名の学生、スポーツ健康科学部から3名の教員、そして、事務室からTen河さんの19名の参加の元、実施されました。

Shrimp先生の司会の元、Specialist坂先生による開式の辞から始まりました。

写真




その後、校歌斉唱、給付証書授与と続きました。

写真




そして、グループ懇談として、学生と教員で懇談会があり、それを受けて個人の想いを発表しました。

写真



グループ懇談と個人の想いの発表は、本当に素晴らしいものでした。
【 智 】のグループは、卒業したら栄養士・管理栄養士の道に進みたいというAlcohol匂さん、公正公平な公務員になりたいというSpring名君、カナダに留学したいという齋wisteria君、地元に戻り地域のために尽くすとして公務員を目指す柳Swamp君、外国に行き見聞を広めたいUp野君でした。
学生さんの発表では、

 スポ健らしい銀行員になりたい    本質を見極めたい
 客観的な視野を持ちたい        いつも笑顔でいたい
 今しかできないことを全力でしたい   栄養と競技を楽しみたい
 超える力を持ちたい             何事にも挑戦したい
 コクのある人間になりたい        陸上競技の研究を極めたい
 チェッカーフラッグをみつめたい    想いを形にしたい
 カヌーを極めたい              困難も楽しみたい
 
 そして、スポ健に恩返ししたい。。。


きっとこのブログを読んでくださっている方は、彼ら・彼女らの発表の言葉を聞くだけで、楽しそうに感じられることと思います。

私たちは、人生を、全力で突き進みたい、そんな感じを受けました。

1時間45分でした。本当にあっという間に過ぎ去りました。

そして、記念撮影、彼らと私たちの人生のほんの一時の時間でしたが、極めて豊かに時間が過ぎていきました。

写真




最後は【 智 】の閉式の辞で終了です。

スポ健の教員として、報われた時間をプレゼントされました。

本当にみんな、ありがとう!

【 智 】

2016.07.08

熱中症警報発令中


naoです。

6月下旬からの猛暑で、体調を崩している人がおられるのではないかと思います。
京滋地区は祇園祭の時が一年で最も蒸し暑いと言われていますが、今年はこの時期がかなり早くなっているように感じます。
総務省消防庁は、6月27日から7月3日までの1週間に、全国で2847人が熱中症で搬送され、6人が亡くなった報告しています。
搬送者数は昨年の5倍だったそうです。
滋賀でも35度を超える猛暑日が続き、25度を下回らない熱帯夜が続くことがつらいです。

私は、ジョギング時に意識的に水分摂取をこまめにしていますが、日曜日(3日)はジョギング中に頭痛が酷くなり、めまいと息切れを感じました。
いわゆる熱中症を引き起こしてしまいました。
最後まで走るか?それとも歩くか?と悩みましたが、「根性だ!」と言い聞かせ走ってしまいました。
自宅に戻り、スポ-ツ飲料水を大量に飲んだのですが、翌朝まで尿が出ない状態でした。
毎朝体重を測定しているのですが、3日の体重は前日よりも1.5㎏も減っており、さらに熱帯夜による寝不足の状態でした。
走っているとき、調子悪いな~と感じていたものの、まだまだ行けると無理をしました。
勇気ある撤退を早くするべきだったです。
運動中に水分をこまめに摂取していても、寝不足の状態では熱中症になる割合が増加するということです。
また急激な体重の減少は、体水分量が減った状態なので注意が必要です~。 
理解していても、対処法を飛ばしてしまったことが本当に恥ずかしいです。


ところで、各地で熱中症予防のための取り組みが行われています。
例えば、岐阜県多治見は夏の気温が高いことで有名ですが、市としては「熱中症予防声かけ」を推進しています。
また草津市では、科学的な評価法(日本体育協会推奨)を用いて熱中症警報を発令し、各学校や公共機関で注意喚起を行うよう指示しています。
立命館大学も草津市から指示を受け、学内には写真で示すような看板を立て、熱中症予防の推進を行っています。
以前は運動部の活動を中止して下さいという連絡も入ったと聞きます。
熱中症警報が出されるたびに練習を中止するというル-ルを作ってしまうと、本学体育会にとっては全く練習ができなくなり競技成績が低下してしまいます。
また同様の厳しい環境下での試合もあるので、選手たちは暑さに対応しなくてなりません。





そこで、各チ-ム独自で熱中症の予防対策をしています。例えば写真に見らえるよう体育館種目のバスケットボ-ル部は、体育館内で空気が通らないため、立っているだけで汗をかきます。
運動中1.5ℓ以上の水分を摂取しても、運動後には2㎏以上の体重の減少が見られる選手もいます。
そんなこともあり、選手らには自由に水分摂取を行わせています。
トレ-ナ-らは、体育館の隅々に置かれたペットボトルの水を補給することも仕事の一つです。





OICで活動する体育館種目のある選手は、急な頭痛と吐き気で前が見えなくなった~初めて熱中症を経験したそうです。
今年のように暑い時は、普段以上に水分摂取が重要ですと話してくれました。

立命館大学は、全国の大学の中で熱中症予防に取り組んだのは早かったと思います。
1984年から多くの運動部に水分摂取を積極的に行うことを指導していました。
まだ科学論文も少なく、どのような飲み方がいいのか皆で各体育会チ-ムの主務などと議論していました(トレ-ナ-というポジションが少なかった時代)。
ほとんどの体育会は30分間隔といった水分摂取の方法を用いていました。
体育会本部の勉強会で、好きな時に自由に飲んだ方が「がぶ飲み」は減り、パフォ-マンスは低下しないといった意見が出されていました。しかし、自由に飲む行為を認めるとチームの士気が低下するという意見も出されていました。
1995年には、NHKクロ-ズアップ現代で、アメリカンフットボ-ル部(パンサ-ズ)を事例に水分摂取の取り組みが紹介されました。

1984年~1990年ぐらいまで、「運動中に水を飲めと指導していることは遺憾だ!根性があれば喉は乾かない!」と多くの体育会チ-ムのOBや監督が怒鳴っていました。
私は、その都度、怒っているOB会へ水分摂取の重要性を説明しに行ったことを懐かしく思います。
「軟弱な指導を推奨しているのは、お前か!」と何度も怒鳴られました(選手の方々は、もっと厳しいことを言われていましたから、彼らのためにもと頑張っていました)。
近年のスポ-ツ場面の死亡事故例を見ていますと、あれから30年も経過しているのに、まだ「根性があれば喉は乾かない」と信じている指導者もおられるのが残念ですね(立命館大学には、そのような方はいません)。

2016.07.07

+Rな人

知っている方も多いかもしれませんが,
立命館大学HPで「+Rな人」が公開されています.
+Rな人 URL: https://www.ritsumei.ac.jp/features/r_na_hito/

この「+Rな人」では,『立命館大学でキラリ☆と輝く学生や教職員をはじめ,アジア太平洋大学(APU)の学生や教職員,立命館中学校・高校,立命館宇治中学校・高校,立命館守山中学校・高校,立命館慶祥中学校・高校,立命館小学校の生徒・児童など,現役で立命館に関わっている人はもちろん卒業生も含め「立命館らしく」がんばっている人たち』が紹介されています。

先週と今週は,スポ健の学生が紹介されました.毎年,スポ健の学生が取り上げられることは多いですが,特に今年度は,17回の記事の中で5回がスポ健の学生や卒業生が取り上げられています.それだけスポ健は活発で目立っている学部・研究科だという証拠だと思います.

↓ちなみに先週は,私の研究室の院生の鶴見君が紹介されました.


内容の詳細は「+Rな人」に譲りますが,鶴見君は,このブログでも何度か紹介したスマート ウェアの開発に携わってくれています.その研究内容や研究に対する想いなどが紹介されています.ぜひご覧ください.


↓また今週は2回生の原田君が紹介されています.

原田君は,今夏開催されるU20-世界陸上競技選手権大会の男子三段跳日本代表に選出されています.競技を始めたきっかけや競技の対する想いなどが紹介されています.こちらも是非ご覧ください.原田君の記事は現在,大学HPのトップページでも紹介されています.

今後も学生の皆さんが正課,課外とも活発に活動できる学部・研究科でありたいと思います.

naru

2016.07.06

スポ健の残したい文化とは?

学部専門の授業の一環で、今年も「立命館・スポーツ健康科学部の残したい文化」をレポートしてもらいました。
1期生のときから行っていたのですが、途中ハードディスクが急に、しかもド派手に壊れてしまい…(バックアップは大切ですね…)。
というわけで、2期生と今回の受講生4期生のいくつかをご紹介します。

学部完成年度を迎えるまで、何もかもが新しく、これぞ手探り!という状態でした。その頃に、学生たちの目にこの学部がどう映っていたのか?
それを表してもらったもの(ポスター?)が、これです。

---【PDF①】--- (2期生がその昔、作成してくれた「スポ健の魅力、残したい文化」)

その後も、新しいメンバーを迎えながら、一緒に一年一年積み重ねてきた感じがします。
そして、今の4回生の目に映っているこの学部の姿です。

---【PDF②】--- (4期生が最近、作成してくれた「スポ健の魅力、残したい文化」)

月日とともに「施設」は古くなると言われます。でもここは、7年経った今もだいじょうぶです!毎日、丁寧ににこやかに掃除をしてくださるクレオテックの方々がいてくださるので、それに影響されて学生も丁寧に使っているからだと思います。

そして、どちらのポスター(?)にも共通しているものは、「学生と教職員との距離」の近さ。これは、この学部のよさで、学生たちが気に入ってくれているところの一つのようです。変えるべきものは変えたとしても、学生が自慢に思えるところはしっかり残していきたいものです。

ただ、この距離の近さは、学生(卒業生も含んで)も教職員も双方が近づかなければ実現しません。この距離で育った学生/卒業生がこれから何を生み出していくのか、いろんな頑張り方をしている学生/卒業生たちをよりなが~い目で付き合っていけるといいなと思います。

ippo

★表紙の写真:スポ健の職員さんと3回生のお昼のひととき…談話中を激写!この日は、土曜日。3回生の彼女は、この後パブリックビューイングの運営側として本番を迎えたのでした。

2016.07.05

サービスラーニングの様子

7月に入り、暑い日が続いています。
キャンパス内の学生のみなさんは、夏季休暇の予定を楽しみにしながら、定期試験の準備に励んでいるところです。

今回は、4月に投稿したスポーツ健康科学部のサービスラーニングのその後の様子を報告したいと思います。
4月のガイダンスの終了後、今年度の受講生が確定し、学内での事前研修等を受講したあと、さっそく実習が始まっております。なかでも、地元の草津市教育委員会様との連携による「草津市教育委員会サービスラーニング」では、受講生が草津市内の小学校に出向き、小学校教育現場の授業補助に入ったり、10月に立命館大学くさつびわこキャンパスクインススタジアムにて開催される「ジュニアスポーツフェスティバルKUSATSU」に向けた準備などの活動が行われております。

 


先日、今年度のサービスラーニング実習の最初として、対象の小学校において主に6月下旬から7月初旬に実施されている「体力テスト(スポーツテスト)」の指導補助としての活動がスタートしました。この日は「ソフトボール投げ」の指導補助が行われました。全国的に「ソフトボール投げ」の記録は、徐々に低くなり、現在の子供たちの体力・運動能力のなかでも、その改善が特に期待されているところです。学生たちは、対象学年の発育発達に即した言葉の選択や、指導のポイントを事前に入念に調べた上で、実際に児童を前にして「ソフトボール投げ」の記録をどうすれば伸ばせることができるかについて丁寧な説明を行いました。


受講生は、実際に指導してみて「一度に多くのことをいいすぎると理解しづらく,また実行することができないと思った。」などといった教授法についての問題意識を持ったようで、次回以降の指導法の改善に活かすことができる有用な体験を蓄積したようでした。


さらに別の回には、草津市内の全14校の6年生が取り組んでいる「長縄連続跳び(8の字跳び)」の指導に向けた練習会が開催されました。
この「長縄連続跳び(8の字跳び)」ですが、「ジュニアスポーツフェスティバルKUSATSU」において、草津市内の全6年生(約1,300名)により実施されるもので、3分間でどれだけ多くの回数を跳べるかを競いあうことで「運動を通して、すべての子どもに感動を」与えることを目的に実施されています。
サービスラーニング受講生らは、この「長縄連続跳び(8の字跳び)」をどうやったら失敗することなく上手く跳ぶことができるかについてや、長縄の回旋の仕方の工夫についてなどを、草津市内の小学校にて指導することになっています。この日は、そのための練習会で、草津市教育委員会の宅間主査様の指導のもと、指導のポイントを実際に体を動かしながら考えました。さらに、昨年度の受講生からも、実際の子供たちの動きの特徴を踏まえた上での指導法についてのアドバイス等をもらいながら、どのように指導すれば良いのかを試行錯誤していました。これらの工夫がどのように指導現場で子供たちに受け入れられるのか楽しみなところです。



大学における専門的学びと、地域社会がもつスキルを、互いにサービスし合うことで、学生はこれまでの学びを伝えるという価値ある経験を得る、地域社会は科学的知識に裏打ちされた知識により現場における課題の解決法を得るという、双方において有用な「サービスラーニング」は、今年度1年を通じて多様なプログラムが用意され、受講生は、それらに取り組むことで、さまざまな学びの深化がなされていきます。
サービスラーニングの他のプログラムの様子についても、本ブログでご紹介したいと思います。




【ken】

2016.07.04

校友会未来人財育成基金

いつも上着のバッチホールには、徽章(きしょう)をつけています。もちろん、立命館のコミュニケーションマークのエンジに「R」(写真右)。本学部の先生方の徽章(きしょう)着用率は1番ではないかと自負しています。このえんじに「R」は、大学生協で購入できます。院生、学部生も、学会の時につけて、プライドを持って発表してくれています。嬉しい限りです。


写真の左の徽章は、先日、頂戴したものです。これには少し経緯があります。いつも、東奔西走で超多忙のスポーツ振興担当の部長【haru】 先生と朱雀キャンパスの会議で同席し、そのままランチへ行った折、校友課の職員とお話しされていて、「校友会未来人財育成基金に寄付します」と寄付金を手渡しされました。その後、校友課担当職員から、写真左の徽章を記念品としてもらわれていました。「Beyond Borders」の文字が刻まれていて、『かっこいいなー』と単純に感じ、私も校友課へ少しですが基金へ寄付させていただきました。

そのときにパンフレットなどでどのように使われているのかの説明も頂きました。パンフレットには、今年3月に卒業した林君(モータースポーツのATCを目指して渡米)もこの基金からサポートしてもらっているのが分かりました。まさに、未来へ贈り物をする『Gift』の精神です。この精神に共感される方、バッチを欲しい方、などなど色んなモチベーションがあってもよく、是非ご協力ください。詳しくは次のサイトに上がっています。

未来人財育成基金情報サイト
http://gift2r.info/

*私の斜め前の声の大きい【jin】先生に、徽章をみせたら、「欲しい!」となって、すぐに基金へ寄付を申し込んでいただきました。ありがとうございます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

2年前に修了した伊藤君(写真中央)が訪問しに来てくれました。『大学院修士の2年間の学びは、いまのキャリアを進める上でコアとなっています』と語ってくれました。在学中、本当に熱心に研究し、英語論文も掲載されました。
http://link.springer.com/article/10.1186/s40064-016-2291-5
【忠】

2016.07.03

普段過ごしているクワキニ病院周辺の紹介

はやいものでもう7月となりました。
天候としては季節感をそれほど感じないので
あっという間に時間が過ぎていくようです。
さて今回のブログでは、ハワイでの平日を過ごしている
クワキニ病院周辺をご紹介いたします。

クワキニ病院は、ノースクワキニストリートにあって
ワイキキからバスで1時間ほどかかります。
つまり、往復に2時間かけて通勤しています。
バスは、The busの2番か13番で、ワイキキからダウンタウン、
チャイナタウンを経てクワキニストリートまで乗ります。
1か月パスを購入していて、60ドルでどの路線にでも乗ることができます。

朝は7時30分に家を出て8時30分に研究室に到着します。
午前中は、主にデータ分析、論文やたまった原稿の作成、
国内外の学術誌の査読等の研究活動に費やします。
午後は、日本時間の午前中ですので、
スカイプやメールでのゼミ生・院生とのやり取り、
主に研究関係の事務書類の作成等、大学の仕事をすることが多いです。



お昼は、主に病院にあるカフェテラスで食事をします。
平均して10ドルくらいかかりますので
それほど安くはないですが、みそ汁やカレー、肉じゃが、
ビーフシチューや肉団子、から揚げ、パスタ、生春巻きなど
なじみの食材がたくさんあります。
サラダバーになっていますので野菜もたくさんとれます。
要するに何でもあります。
ハワイならではでアメリカ本土ではそうはいかないと思います。



ランチが終わるとすぐに周辺の散歩に出かけます。
いつもコースが決まっていて、1周25分ほどかかります。
いつも北側から吹く風がとても気持ちがいいです。
病院からリリハストリートを南下してスクールストリートへ、
植物公園を北上してノースクワキニストリートに戻ってきます。



以前にブログでも紹介しましたが、植物公園のとなりは日本領事館で
このあたりは緑が多く、川や滝もあって、
ウォーキングには最適のコースです。
いろんな種類の鳥の声もたくさん聞くことができます。
たまに、霧のような雨が山側からこぼれてきますが
雨宿りをしているとすぐに止んでしまいます。
ハワイでは穏やかな時間がいつも流れています。


Good day!

sana

2016.07.02

教員への道:頑張れ! 教員採用試験受験生


立命館大学スポーツ健康科学部の学部生は、中学校教諭一種普通免許状(保健体育)(以下、中学校保健体育教諭)、高等学校教諭一種普通免許状(保健体育)(高等学校保健体育教諭)、そして、小学校教諭一種普通免許状(以下、小学校教諭)の取得の道が開かれています。

中学校保健体育教諭及び高等学校保健体育教諭の免許状は、立命館大学スポーツ健康科学部の在学で取得できますが、小学校教諭の免許状は、1回生の11月~12月に申請して、佛教大学との連携の元に、取得できます。

本学部でも、多くの学部生が中学校保健体育教諭、もしくは、高等学校保健体育教諭の免許状を取得します。最終的に取得するのは、60名程度です。

卒業要件ではない科目を多数取得することが求められるため、教員希望の学生は、本当によく勉強します。また、スポーツ健康科学部には、厳しい試験が課される科目や、模擬授業を徹底的に行う科目があり、それらの科目を全て履修しなくてはなりません。

小学校教諭の免許状を取得するためには、その上に、さらに佛教大学との連携における単位を履修する必要があります。

本当に、厳しい道と思います。

写真は、そのような道を経て、この夏に、といいますか、7月2日(土)の今日から、各地で開かれる教員採用試験を受験する人達です。
やっと、受験資格を得て、晴れて、試験を受けることができる人達です。


写真


教員採用の合格は、なかなか、簡単ではありません。特に、中学校保健体育教諭及び高等学校保健体育教諭の試験は、多々ある科目の中でも、一層厳しい合格率です。

ですが、どうか、立命館大学、そして、立命館大学スポーツ健康科学部の学びを通して獲得した力を存分に生かして、よりよい社会を創る子供達の教育を行うために、一人でも多くの学部生が合格することを祈ってやみません。

写真は、そんな学部生達を応援するために駆けつけてくれたBig久保さんです。今年の4月から、晴れて、滋賀県の中学校の体育の先生として、頑張っています。nao先生のゼミ生で、学部生の時もとっても温かな学生であり、私は、大変微笑ましく思っていました。
卒業生の来学、いつでも嬉しいですね~。


写真




それでは、良い週末を!


【 智 】