[ 2016年08月 ] の記事一覧

2016.08.11

夏季一斉休暇

立命館大学は本日8月11日(木)から8月18(木)まで夏季一斉休暇,いわゆるお盆休みに入っています.特に大学に来てはいけないというわけではありませんが,ほとんどの事務室や生協が閉まってしまいますので,極端にキャンパス内の人が減ります.

いつも賑やかなキャンパスなのですが,本日は,とても静かです.
下の写真の通り,スポーツ健康科学部棟のインテグレーションコアの周りも,あまり人が歩いていません.







と思っていたのですが,インテグレーションコアの中を見てみると意外と人がたくさんいました.お盆休み+祝日(山の日)なのに,インテグレーションコアは稼働中です.

私は本日は打ち合わせなどもありませんので,普段なかなか時間が取れずにできなかった学会誌の編集の仕事とスマホアプリの開発を行っていました.スマホアプリといっても趣味でゲームを作っているわけではなく,現在開発しているスマートウェア用のアプリケーションで,この秋に色々なところでスマートウェアを使ってもらう予定ですので,その準備です.

スマートフォンというと大きく分けるとiPhoneとAndroidがあります.iPhoneの方はバージョンの違いはありますが,Apple社しか作っていませんので,あまり種類はありません.一方でAndroidは色々な会社から出ていますので,色々な機種があり,微妙に機能が違います.とはいえiPhoneとAndroidも現在予定しているアプリケーションを開発する上では仕様上大きな差はありません.

そこで本日,いくつか簡単なテストプログラムを作って試していたのですが,今のところAndroidの方が開発予定のソフトウェアの機能との相性が良さそうです.iPhoneユーザーも多いので,後々開発することになるとは思いますが,とりあえずAndroidから始めてみようと思います.



完成すれば,このブログでも紹介したいと思います.

では.

naru


2016.08.10

オープンキャンパス(2日目)

8月猛暑の中、オープンキャンパスが2日間にわたって行われました。
2日目は(1日目と同様に)、学部紹介からスタートです。

【Jin】先生、そして在学生2人が、学部の学びやキャンパスライフについて熱く紹介しました。



そして、学生たちの手作り感が、例年よりもまた少し増したように感じた気がしました 【表紙の写真】。

学部案内役のICナビ・メンバーの学生たちが、ボードに自分たちの顔写真とひと言メッセージを掲示したり、
そして、その隣では、日ごろの学生たちの様子も映し出されていました。
一つ一つの活動に目的があること、そこで学び取るもの、明るい笑顔や雰囲気がこの学部の魅力に繋がって
いること…、もっともっと感じ取って頂けるようにつくっていければなぁと今後に期待したくなりました。

三者面談を終えて突入した夏休み。友だちに誘われて、ちょっと見学。目標をしっかり立てたくて来学。
百聞は一見に如かず、まずは見てから。…いろいろな想いをもって参加してくださったことと思います。
実際に足を運んでいただいて、いかがだったでしょうか?

(【nao】先生が手塩にかけた朝顔…今年はたくさん開花中!)

自分の努力で道は創っていけるはず…と、自分自身にも言い聞かせています。受験生のみなさん、楽しんで
がんばりましょう!!

2016.08.09

「体つくり運動」を考える

オリンピックが開幕し、日本選手らの活躍を真夜中にテレビ観戦するため、寝不足になりながらも応援をする毎日が続いています。
知り合いでコーチとして参加されている方などもいらっしゃるため、夜中の応援も気合が入ります。
パラリンピックの閉幕まで、できる限り応援したいところです。

先般、立命館大学と包括協定を締結している草津市の教育委員会主催の小中学校の教員を対象とした実技講習会の講師を担当してきました。
この日のテーマは“小中学校の「体つくり運動」領域において使える「動作コオーディネーション能力」の考え方と、その具体的指導方法”でした。当日は、草津市内のほぼ全ての小中学校の体育主任や、保健体育科の先生方がご出席になり、「体つくり運動」という領域についての基礎的考え方から、情報系の運動能力を示す「動作コオーディネーション能力」やそれを育成する「コオーディネーショントレーニング」を取り入れた場合の授業構成の方法や、その具体的教材を実際に体を動かしながら考えていただきました。
当日は今年一番の暑さとなったようで、体育館のなかはまるでサウナのような状態でしたが、前半の講義編、後半の実技編とも参加者の先生方は非常に積極的に受講いただきました。




児童生徒の体力の低下・二極化に対して、小中高の全学年の体育科・保健体育科の学習指導要領において導入された「体つくり運動」は、その導入から10年近くなりますが、その具体的な授業展開については、いまだ難しさを伴っています。特に小学校低中学年の「多様な動きをつくる運動(遊び)」や小学校高学年の「巧みな動きをつくる運動」については、さまざまな事例が紹介されていますが、その授業による効果・成果については、さらに検証される必要があるとされています。
こうしたところへ、「動作コオーディネーション能力」の考え方を取り入れることで、発育発達期にある児童・生徒の適時期(感受期)に即した指導ができると考えられます。



いま、ジュニアスポーツ指導の現場でよく聞くようになった「コオーディネーショントレーニング」を「体つくり運動」や部活指導などの学校体育に取り入れることで、児童生徒の体育やスポーツの学習・トレーニングがどのような展開可能性があるのかについて、引き続いて学校教育現場の先生方といっしょに考えていきたいと思います。


※追記

「仰ぎ見る 湖風に靡きし 旗の蝉」
暦の上では、残暑となりましたが、まだまだ蝉も元気いっぱい。
ふと見上げると、アブラゼミがはためく旗にしがみつき、盛んに鳴いていました。



【ken】

2016.08.08

Mの力

立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科 で「Mの力」 というリーフレットを作成しました。
 PDF版表      PDF版裏   (下記の画像が見づらいときはpdf版をご覧ください)



Mとは、“Master” のことで、修士号のことを指します。
学部を卒業して、修士課程(本研究科では、博士課程前期課程)の2年間学修を修了すると与えられる学位です。

その修士の力、言い換えて、「Mの力」を身につけることで、どのようにその後のキャリアが変わるのか。なぜ、我々の研究科では、Mへの進学を勧めているのか、について理解してもらうためのリーフレットです。


今年の日本体育学会第67回大会は、大阪体育大学で開催されますが、その2日目の昼休みに、次のようなランチョンセミナーを開催します。内容は、本研究科が、「Mの力」をどのように養成しているかを報告いたします。お弁当もでます(数には限りがありますが)。是非、学会に参加される方はお聴きにお越しください。

日 時:8月25日(木)12:15~12:45 
会 場:大阪体育大学(大阪府泉南郡熊取町)D203
テーマ:立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科の挑戦:「Mの力」の創造
座 長:田畑 泉(立命館大学スポーツ健康科学部・同研究科 教授)
演 者:大友 智(立命館大学スポーツ健康科学部・同研究科 教授)
     山浦一保(立命館大学スポーツ健康科学部・同研究科 教授)
内 容:本セミナーでは、参会者の皆様に、本学部・研究科が行ってきたカリキュラム改革、ならびに、具体的な教育実践に関する情報を提供し、特に博士課程前期課程学生に求められる力(Mの力)およびそれを支え、創り出す教学システムの在り方について意見交換ができればと考えています。教育実践としてM1必修科目「リーダーシップ特論」を例として紹介していきます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週は、ASB (America Society of Biomechanics)へ行ってきました。
この報告は、また後日に行います。
暑さに気をつけて、それぞれの夏をお過ごしください。
【忠】


/file.jsp?id=282190

/file.jsp?id=282191

2016.08.07

Higashi先生ありがとうございました!

4回生ゼミ生の就職内定のニュースが次々と届いてきています。
商社、運輸、金融など一般企業がやはり多いですね。
3回生時に留学したMさんは、
見事に日本の代表的な航空会社のCAに決まりました。
学生生活での経験をうまく生かすことができましたね。
飛行機に乗る楽しみが増えました。



木曜日前期1時限目の3回生ゼミ、2時限目の4回生ゼミは
滋賀県立大学のHigashi先生に授業を受け持っていただきました。
アメリカでの留学経験の長い若手の先生なので
ゼミ生もさぞかし刺激になったかと思います。
Higashi先生とは前職でかかわりがあり、
本学のポスドクにも来ていただいています。
本当にありがとうございました!



スポーツ健康科学部の小集団授業は、
1回生の基礎演習、2回生の研究入門を経て専門分野に分かれ
3回生ゼミ、4回生ゼミで最終的に卒業論文を提出していきます。
この時期の3回生は、自身の興味を分析し卒業論文の研究計画を作成し、
4回生は卒業論文の緒言の作成にあたります。
どちらの回生も、最後は最終発表で締めくくられます。
Higashi先生の血も入り、今回のゼミ生の卒業論文が
ますます楽しみとなってきました。



後期では、4回生は卒業論文の追い込み、3回生は就活も含めて
自身の興味を見出し、人にわかりやすく伝えられるように
授業を進めていきたいと思います。
もう8月となりました。
後期授業に向けたギアチェンジがそろそろ必要です。


Good day!

sana

2016.08.06

大学院生の発表:博士課程後期課程 3年生


今日は、博士課程後期課程、いわゆるドクターの3年生以上の発表について、ご紹介します。

8月1日(月) 14:00~16:50にありました。

発表会前は、こんな感じです。

前列中央は、発表者が座りますので、緊張気味です。
2列目以降は、前日までに発表を終えた院生さん達ですので、和やかですね~。

写真 発表会前の様子



最初に、Specialist坂研究科長のメッセージで開始です。またまた、当日は、ご出張のため、メッセージを送って頂きました。

写真 Specialist坂研究科長のメッセージ



今回のドクター3年生以上の発表者は、9名でした。その中で、社会人院生は、なんと、8名。ほとんどの院生さんが、社会人です。
関西圏に勤務されている方もおられますが、関東圏、また、最も遠い人は、群馬県に勤務しているDeep田さんです。指導教員は、【 智 】です。スポーツ教育学研究室に所属しています。
小学校に勤務されながら、粘り強く頑張っておられます。

写真 Deep田さんの発表の様子



途中、1回の休憩がありました。その時は、皆さん、緊張から解放されます。
写真は、池doorさんです。なかなか、嬉しい笑顔ですね~。
写真撮影へのご協力、ありがとう!

写真 休憩の時の様子 池doorさんのご協力




それで、発表は続きます。

先週ご紹介しましたD1とD2の発表との違いは、いくつかあります。

①発表と質疑の時間が違います。
 D1とD2の発表時間は7分、質疑は4分、計11分です。
 それに対して、D3の発表時間は5分、そして、質疑は9分、計14分です。

②発表会の名称が違います。
 D1:研究構想発表会
 D2:研究中間報告会
 D3:研究成果報告会

何となく、お分かりでしょうか。
D3は、これまでの研究成果を、5分に凝縮して、発表してくださいね、
しっかりと、質疑を行う時間を設定します、
という感じですね。

発表者も緊張するハズです。

ようやく発表が終了し、
Shrimp先生の閉会のご挨拶で終了です。

ご挨拶では、
博士号を取得するには、何かを犠牲にしなければならないことがある、
D1の人数、D2の人数、D3以上の人数が、日本の人口構造のようにはならないように!
、というユーモア溢れる、耳の痛い話で終了しました。
Shrimp先生とSpecialist坂研究科長は、発表会の度にご挨拶がありました。
それぞれ、4回されました。毎回、違うお話で、お二人の先生方、本当にご苦労様でした~。

写真 Shrimp先生の閉会のご挨拶



【ken】先生のブログにありましたが、8月2日(火)のM2修士論文中間報告会を持って、
一連の発表会が終了しました。

院生さん、事務室の方、先生方、本当にご苦労様でした!

それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.08.05

女子野球の普及

naoです

第一回全日本女子中学軟式野球大会を見学してきました。
7月29日から4日間、京都市(4会場)、宇治市(1会場)亀岡市(1会場)、城陽市(1会場)で開催されました。
全国都道府県の代表チーム(36チーム)が参加していました。
その城陽市会場で行われた試合を見学してきました。
驚いたことは、各選手の技術レベルが非常に高いことでした。
試合になるのかなという予想で応援に行ってきたのですが、上手いという一言です。
また野球をよく知っている選手ばかりでした。



特にピッチャーの投球フォームが美しく、ある選手の球を見ていますと、左投げサイドスローで男子選手でも打ちにくい変化球を投げているように感じました。

ルールも中学男子とは変わらずB号ボールを用いており、バッテリー間は18.44mとなっています。
試合を観戦していて感じたことは、女子選手はバッティング時に低めのボールを好んで振っているように思いました。
しかし、高めのボールについては、振り遅れる選手が多いように感じました。
これは、バットを振るために必要な上肢の筋力不足が影響しているのかもしれません。
バットスイング速度は男子より劣ることから、外野奥深くまで飛球することはほとんど見られませんでした。

スタンドで観戦している指導者の方に苦労話についてお話を伺ってみました。
女子は、男子と違って全身の筋力が劣ることから、投げ動作、打撃動作、走動作の習得に時間がかかるということでした。
また急激に投げ動作を行わせると、肩の障害が発生しやすくなることから、オーバートレーニングさせないことや練習後の関節周辺の筋肉等のケアが重要だといいます。
また、小学生時代にドッジボール等の大きなボールの投げ動作の機会が男子よりも少ないことから、下半身の踏み出しによるエネルギーを上手く使えない選手が多いそうです。
結果として、肩に負担がかかってしまう投げ方をするそうです。
そこで、肩の力を抜かせ下半身の踏み出しを意識させた遠投を行わせているそうです。



バッティングについては、叩き付けるよう教えても、遠くに飛ばそうという意識が働き、結果的にミスが増えるといいます。
また、インコースの打ち方が男子よりも苦手な選手が多く、腰を回転させるタイミングを教えることが難しいそうです。
できるだけ、「バットを短く持ち、ピッチャー返しをしなさい」と教えることが、最もイメージが伝わるのだと教えて頂きました。



指導者は、どうしても投手と捕手の育成に焦点をあてますが、点を取られないために一塁手の指導も重要だそうです。
三塁手や遊撃手が慌てず投げるためにも、一塁手の存在は大きいそうです。
「少しぐらい暴投しても大丈夫だよ」という安心感ですね。
これは、高校野球でも同じで、三番、四番を打つ選手が一塁手というふうに考えたら、大失敗するそうです。
お話を伺ったチームは、最も運動能力の高い選手を一塁手にしているそうです。

これまで「女子=ソフトボール」というイメージを持っていましたが、軟式野球も女子スポーツとして十分に普及できると感じました。
本当に、「中学女子投手の球をなめたらアカン」という印象でした。

また、宇治に近いこともあり、宇治の抹茶アイスを食べながらのお母さん方の暖かい応援を見ていると、子供たちに勝敗よりも野球を楽しんでほしいという親の願いを感じました。
試合に負けて戻ってきた子供たちに、「宇治茶をしっかり飲んで!抹茶アイスもしっかり食べて!着替えたら10円玉に行くよ?(平等院ですね)」という掛け声が最高でした。

2016.08.04

夏の勉強会

私の研究室の研究の特徴の一つとして,”ものづくり”があります.”もの”といっても色々なものがあり,スポーツ健康科学分野の装置であったり,システムであったり,ソフトウェアであったり,様々です.ものを開発するためには,色々な知識や技術が必要になってきます.


そんな理由もあり,今週の月曜日から木曜日まで4日間連続で朝から夕方まで研究室3回生の勉強会を行いました.最初の2日間が電気電子回路,後の2日間がプログラミングについて勉強しました.これまでの毎週勉強会を開いて勉強してきたものですので,その集大成ということで短期集中型で勉強会を行いました.どちらも学部の講義ではあまり行わない分野ですが,私の研究室の専門分野では,よく使います.ただし苦労した学生もいたようです.


電気電子回路の勉強会では,実際に筋電図計測用の回路を製作しました.筋電図というのは,筋肉に力を出させるときに発生する微小な電気信号です.この小さな電気信号を計測するためには,特別な装置は必要になります.筋がどれくらい力を出しているのかを知ることができるので,筋電図はスポーツ健康科学分野でよく使います.電気回路の素子は普段は見慣れないものばかりですが,何とか2日間で筋電図が計測できる回路を完成させることができました.


プログラミングでは,C言語を使って実際にソフトウェアの開発を行いました.開発したプログラムは,無秩序にならんだ数値が入っているデータファイルから数値データを読み込み,それを昇順,もしくは降順に並び替えるというプログラムです.



一見簡単に感じるかもしれませんが,無秩序にならんだ数値を並び替える作業は人間が手作業で行おうとするとかなり手間がかかります.また,曖昧な命令はパソコンは受け付けてくれませんので,論理的な思考も大切になってきます.人間相手だったら,「大きいもの順に並び替えて下さい.」といった命令で済むかもしれませんが,プログラミングでは,その手順を正確に記載する必要があります.例えば,「まず1番目のデータと2番目のデータを比較して,1番目のデータの方が大きければ,順番を入れ替えて,,,」といった具合に一つ一つの細かな手順をプログラミング言語で書いていく必要があります.さらに,それをできるだけ少ない簡単な命令(手順)だけで記述することを考えるとかなり工夫が必要になります.全員,一生懸命取り組んでくれました.最後には,お互い教えながら,全員が時間内に完成させることができました.



これで基礎力はバッチリ(?)です.これから,学生と色々な”もの”を作って,社会に出していきたいと思います.

naru

2016.08.03

子どもの力

出張で出かけるときに乗る飛行機…ときどき揺れることがあります。

最近出かけた飛行機で、今までになく大きく上下運動してくれました。
機内の乗客たちが「うわぁ…!」と声を上げるほどでした。
ジェットコースターが好きな私でも、ひじ掛けにしがみつくような揺れ。

そのとき、私の横に座っていた2歳くらいの女の子は、それまで静かだったのに、
機体が大きく揺れるほど「きゃっきゃ(*^^*)」と本当に楽しそうに声をあげて笑うのです。

その声に、私は救われた気がします。この子が楽しい状態なら、落ちることはないかな、と。




先日、近所の野球少年たちが試合に出かける前だったのでしょう。
ユニフォームをしっかり着こなして、友だち数人と集まっていました。

私は車でその傍をゆっくりとすり抜けようとしたとき、その少年たちは私の車の伴走をし始めました。
私が少しだけスピードを上げると、がむしゃらに走って張り合ってきました。

車の窓を開けて、「試合、がんばってね」というと、「はい!」と。
4年生くらいだったと思います。
面白いなぁと思いました。
一見するとこんな無謀に思えることを、私はいつからやらなくなったのだろうとも思う瞬間でした。

ありのままの自分を表現することで、いつの間にか大きな影響を及ぼしているのです。
子どもはどうしてそういう存在なのでしょう?

忘れていないつもりでしたが、そんな子どもたちの姿や声を見聞きしていると、
忘れてたかも…と思ったり、
今の自分がこれでいいのかなと感じさせられます。

みなさんは、最近、どんな人に影響を受け、どんな自分に気づきましたか?





2016.08.02

M2修士論文中間報告会

夏本番を迎え、キャンパス内は人もまばらとなっておりますが、
スポーツ健康科学研究科では、本日「M2修士論文中間報告会」が開催されました。


開会の挨拶では、研究科長の【 忠 】先生より、
これまでの研究成果の集大成として、いよいよ修士論文にまとめる時期にさしかかり、
・論文の構成
・研究の目的・意義などの論理
・研究方法
・発表プレゼンテーション
などを本報告会において、総合的に確認してほしいとのお言葉がありました。

こうした言葉を受けて、修士課程の院生のみなさんから、合計24題の多様な研究テーマについての進捗状況、今後の展開について、それぞれの思いの込もった研究発表がなされました。
どの発表もよく練り上げられたプレゼンテーションがなされており、
発表後の質疑応答も的確な回答ができており、さすがと思わせるものでした。

また、このM2修士論文中間報告会は、修士論文の提出までにおいて、研究科の教員・所属院生の全員に自分の研究についてプレゼンテーションできる最後の機会となります。そこで、自分の発表が終わった後は、質問者のところへと赴き、さらにディスカッションを行い、研究内容のアドバイスを得るといった積極的な姿が多くみられました。
それぞれ発表者の院生のみなさんにおいては、半年後の修士論文提出にむけて、実りの多い報告会となったのではないでしょうか?

会の最後には、【ab】先生より、修士課程在学中に修士論文の提出とともに、学術誌への論文投稿についても目指すようにとの激励がなされ、決意を新たにして閉会となりました。
残り半年での実り多き成果を楽しみにしたいと思います。

なお、発表者のなかには、国外よりインターネットTV電話を通じて発表される方もいるなど、新しい試みも実施されました。本報告会のスムーズな企画・運営にご尽力くださった方々大変ありがとうございました。



※追記
早起きしてラジオ体操をする子どもたちに触発されて、朝のウォーキングを再開しているのですが、先日近くのため池の水面に美しいハスが開花しているのを見つけました。よくハスの花が咲く時、音がするといいますが(その信憑性は?ですが・・・)、この日はすでに開花してしまっていたので、今度さらに早く行って開花音を確認してみたいと思います。




【ken】