[ 2018年02月 ] の記事一覧

2018.02.08

技術シーズ発表会

こんにちは、shinoです。

寒い日が続いています。
皆さん、体調はいかがでしょうか?
今週の会議でもインフルエンザの話題になりましたが、
大丈夫でしょうか?

本日、立命館東京キャンパスにて、
立命館大学スポーツ健康科学研究センターにより開催された
『技術シーズ発表会』に参加してきました。

一言で言いますと、この会は研究センターに所属している研究者が、
一般企業の方々に、日頃の研究成果を発表します。
その中で研究方と企業さんとのニーズが合えば、
一緒に研究していきましょうといった産学連携を目的とした会です。

本研究センターは、スポーツ健康科学部の教員や研究員だけでなく、
スポーツや健康に関連した研究を行われている他学部の先生方も所属されています。
よって参加されている企業の方々も、
スポーツや健康に関連した多種多様なジャンルに及んでいます。

今回の発表会では、スポーツ健康科学部から数名と、
他学部の先生方の計8名が、自身の研究テーマについて発表しました。
一般企業の方々も多数参加していただいてました。

私も今回初めて発表会に参加しました。

まず、各人5分間のプレゼンテーションを行います。

5分間だったので、非常に短かったのですが、
研究内容も多岐にわたっていました。
自分の専門とは異なり、普段聞くことが少ないので、
かなり新鮮で、大変興味深く、聞き入っていました。もう少し聞きたかったなという印象です。

私はスポーツ傷害が専門なので、スポーツ傷害の病態に関する研究内容をかいつまんで話をしました。


プレゼンの後は、約1時間のポスターディスカッションを行いました。

ポスターディスカッションでは、参加された企業の方々が熱心にいろいろな質問を各先生方に行い、
皆さん活発にディスカッションしていました。





私の研究内容にも興味を持ってもらい、
皆さんと一緒に何ができるかを話し合うことができました。

医療関係の企業の方と話をする機会は多いのですが、
今まで関わったことが無いような一般企業の方と話をすることができ、
勉強になりました。

これをきっかけに何かすることができれば、
自分の研究がより一層、役に立つものになるのではないかと思います。

今後の研究に対して非常に参考になりました。

2018.02.07

FCとCF

サッカーのネタに挑戦、第2弾です。
今日は、「サッカーでみるスペイン(その②):FCとCFの話」です。

たとえば、FC Barcelona と Valencia CF 。FCとCF!?と、そこに躓くほどのサッカー知識なのですが、調べていておもしろく、私なりに考えさせられた時間が流れたので、今日はその話を共有させてください。

バルセロナは、創設者がスイス人、初代会長がイギリス人だったので、Football Club Barcelonaの名称でスタート。創設者は、スペイン語よりも先にカタルーニャ語を覚えたとか。その後、政治家が会長になるなどして、政治色を強めていくことになったようですね。

そして、スペインの暗黒時代と表現されているフランコ政権が始まり、その長い時間の中では、スペイン語以外の言語が禁止され、クラブ名もClub de Futbol Barcelonaと強制改称。(このあたりの言語禁止時代のことは、昨年のカタルーニャ問題の背景の “ひとつ” として、報道されていたかもしれません)。
このフランコ軍事政権が崩壊した後、バルセロナは、元のFootball Club Barcelona (FCB) に表記を戻したそうです。

(ある日のスペインの新聞「El País」より

地域コミュニティの中からクラブが生まれること(クラブの会長も会員socioから選挙で選ばれるそうですね…)、地元愛、政治との関係、言葉を奪われた弾圧の時代、そして今に至る歴史を背景にもつことを知り、人々にとっての生活や意味を想像したとき、なにかこのカタルーニャという地域性や文化・スポーツがみえてくるような気がします。

経済が発展し、今回の独立問題で人々が何を想い、今願っているのか…?
そんな地域や人々が謳い続ける "more than a Club"というスローガンとそこに込められた想い…。世界的な人気を誇るチームをみたとき、そこには拘りがあり、いろんな人に響き続けるようです。

【表紙の写真】スペインの新聞:2018.01.29

ippo

2018.02.06

冬の雑感

 またまた寒波襲来。暦の上では「春」ですが・・・。
 先日、松江の友人から「大雪警報発令中」というメールを頂きました。今年は「西日本で大雪」というニュースを目にする機会が多い様です。路面の凍結などに注意して下さい。
 琵琶湖西岸の山々は、今年最も多くの積雪を見る事が出来ます。とにかく風が冷たいですね。

[BKCキュンパスから琵琶湖西岸の山々を望む]

 入試シーズンです。
 昨日は、BKCキャンパスで立命館附属校の生徒を多く見かけました。また、問題集を真剣に見ている学生服姿の高校生を南草津駅や瀬田駅で見かけます。目標の大学に合格出来ると良いですね。スポーツ健康科学部を希望している生徒さん、一緒に勉強出来る事を期待しております。

 間もなく「平昌オリンピック」が始まりますね。多くの種目に日本選手がエントリーしていますので活躍を期待したいところです。
 体育を生業としている端くれとして、競技成績に注目する事は当然ですが、平昌オリンピック開催にあたっての色々な事象に着目したいと思っています。韓国と隣国との関係、オリンピック施設や地元・ボランティアの皆さんの状況、オリンピックを取り巻くお金の問題・・・等々。
 東京オリンピックを目前にしている我々が学ぶ事の多い大会となりそうです。
 スポーツ健康科学部の学生の皆さんも、現在学んでいる(研究している)事を尺度として平昌オリンピックを観て頂けると、また違ったオリンピックが見えてくると思います。

 昨日の「自主ゼミ」は、模擬授業を行いました。かなり回数を重ねましたので、ずいぶんとうまく授業展開が出来るようになりました。最初の発問と学習内容とをどのように関わりを持たせるのかを考えたり、生徒の活動を活発するためには、どのような仕掛けをすれば良いのかを考えたりしました。また、各模擬授業に対して、視線・話し方・机間巡視・板書など細かなところを指摘しながら修正をかけました。
 今後は、色々な単元で授業が展開出来るように指導資料をあつめたり、生徒が興味関心がもてる発問を考えたりして、興味関心を持たせることの出来る授業展開を考えましょう。

【司】表紙の写真は「桂川に架かる『桂橋』から冬枯れの桂離宮方面を写したものです」

2018.02.05

修士論文口頭試問

先週は、修士論文口頭試問がありました。
 大学院スポーツ健康科学研究科博士前期課程を修了するための最終関門です。
 事前に、主査、副査2名が、修士論文を熟読してきます。その審査委員の前で
 20分のプレゼン、さらには、その後に口頭試問を25分程度受けます。
 論文の内容を含め、口頭試問でのやりとりも含め、修士号を授与するに相応しいか審査されます。

 私の研究室からは、今年4名のM2が口頭試問に臨みました。

 この2年間の研究科での学びで、4名とも力をつけてくれました。
修士論文をまとめる過程において、研究背景を十分に整理し、研究課題を抽出し、具体的な実験検証、解析、論文執筆と進みます。そして、最後の関門が口頭試問での質疑応答です。

審査結果はまだですが、口頭試問では、この間培った能力を発揮したと感じています。
(写真は終了後の晴れやかな顔です。手のサインは、右手座標系です)

   

この後は、2月11日朝9時から夕方までの公聴会(インテグレーションコア1F アカデミックラウンジ)での発表となります。公聴会ですので、どなたでも聴講可能です。

博士前期課程は2年間です。その間に、中間発表が3回、ならびに毎週の合同ゼミでの複数の教員による研究指導があり、かつ国内外での学会発表も含め、この2年間で、ぎゅーっ、と成長する印象があります。

ただ、修士論文を出して終わりにしないように、残りの期間で、投稿論文にまとめ、広く社会に発表して、この分野のアカデミアに貢献するよう指導を続けています。おそらく、4名全員がその課題をクリアして、修了式を迎えてくれるでしょう。

 <<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 先週、理事・評議委員会の懇親会がありました。そこで、文化・芸術・スポーツで活躍している学生の紹介がありました。
   
 理事長、総長、APU学長とならんで、本学部の学生たちが写真に収まってくれました。彼ら、彼女らは、学園理事・評議員のまえで、堂々とスピーチを披露してくれました。各分野で、ある水準まで極めた学生は、その分の成長を示してくれます。嬉しいですね。
 もうひとつの写真は出張中の富士山です。春間近のすっきり、くっきりの写真です。
   
【忠】

2018.02.04

ヤーセケの牡蠣

マーストリヒト大学ではクリスマスの後から新年2日までが冬休みとなり大学が閉鎖されました。その間に学内の様々なメンテナンスが行われるため、基本的に学生・教員は大学に立ち入ることが禁止されることになります。もちろん病院は別ですか。

この休みを利用してオランダの北にあるオランダのゼーラント州のヤーセケまで日帰りの旅に行ってきました。ヤーセケは牡蠣やムール貝を養殖することで有名な街で、1870年代から続く老舗の牡蠣の養殖所も存在します。近年のオランダは遠洋漁業よりも沿岸漁業が漁業の中心となっているようです。

数ある養殖所の中でも評判の良かった養殖所を訪問しました。ここは養殖所が保有するレストランの外に牡蠣の養殖所が目の前に広がっており、その風景と海を見ながら食事をすることができます。



通常生牡蠣というとまさにそれをそのまま食べるようなイメージですが、ここでは生牡蠣も複数種類あり。さらにそれぞれの柿をいろいろな形で料理したメニューが用意されています。
オランダ全土だけでなくベルギーにも牡蠣が輸出されていることもうなずける美味しさでした。

ここでは牡蠣の養殖に関する展示があったりツアーなど様々なイベントも準備されているようです。残念ながらツアーはオランダ語のみで、内容が理解できないため断念しました。。

世界中から観光客が来るような大都市アムステルダムとは少し違った雰囲気のヤーセケですが、オランダ人、特に地元の方が好んで来る場所のようです。
牡蠣はとても美味しかったので、できれば帰国前にもう一度行きたいな。

satoshi


2018.02.03

時々の初心

  大学院の口頭試問に備え、少し早めに床についたせいか4時に目が覚め、いつものようにラジオのスイッチを入れたら、いきなり時々の初心忘るべからずと生き方についてのインタビューが紹介されていました。初心忘るべからずは良く耳にしますが、時々の初心忘るべからずははじめて耳にしました。世阿弥の「花鏡」で述べられているとか(恥不勉強)。

  妙に気になったので、調べてみましたら(「教育名言辞典」寺崎昌男,東京図書)、年齢を重ね、上手になった後で慣れが出てくるのを戒めて初舞台の賢明さを忘れるなという言葉で有り、さらに、老後の初心忘るべからずでは、60歳を過ぎて名人と言われる域に達したとしても、絶えず初心に立ち返って精進がなければならないことを戒めたものである、とのこと。初心の大切さや懸命さを大切にして努力することの意義を説いたものではありますが、初心は常に不変である必要はなく、年齢や境遇の変化に応じて、自分自身を向上させるに応じて変化していくものであり、慣れで無自覚に過ごすことの問題点を戒めたものと勝手に解釈しました。その意味では、初心はいつでも無限の可能性を持つのではないかと思い、今からの初心もあり得るのではないかと思っています。

 3回生の後期試験の最終日であり、大学院の口頭試問が終わったので、この日の晩、ゼミ生としてのこの1年の振り返り、特にスポーツ心理を選択し何を自ら学んだかと、これからの覚悟(卒論&就活)=時々の初心について語りながら一時を過ごしました。(老ブロガー・ハル)

 以下は、学部生のゼミに積極的に加わり、この間ゼミ生としての勉強の仕方、過ごし方を示してくれた院生の少し感傷っぽい一文を紹介します。



   130日、修士論文の口頭試問を終えることができました。2年間の「学び」の成果を出し切ることができ、今は「やりきった」という気持ちでいっぱいです。今回の研究をベースに、投稿論文を今後書いていきたいと思っています。この日の夜には、3回生のゼミ生が飲み会を開催するとのことで、先生と参加しました。1年間、毎回ゼミに参加し、この日が最後・・・と考えると、感慨深いものがありました。ゼミでは見ることができないような個々人の表情を見たり、それぞれの話を聞き、非常に楽しい時間を過ごすことができました。ゼミ以外のこのような塲の大切さを改めて感じた時間でした。卒業するまで見届けられないのが悲しいですが、今年の4回生のような「頑張り」を見せて、無事に卒業してくれることを少し遠くから見守りたいと思います。

2018.02.02

「未来レシピ」を作ってみた

お疲れ様です。Hitomiです。1週間があっという間に過ぎてしまいました。
大学では定期試験が終了し、水曜日から春期休暇に入っています。まだまだ外は寒いのに、「春」と書くのは不思議な感じですね。

「教員も休むのは大事だよね!」と机上にうず高く積まれた未採点のレポートの山を見て見ぬふりしつつ、早く帰って家でゆっくりしてみたら意外とやることがない…。ついでにブログの記事になりそうなネタはないかと一生懸命考えた結果、最終的に「そうだ、未来レシピを作ってみよう!」という結論に行きつきました。

未来レシピというのは、我らがab先生ご出演中の琵琶湖放送の番組です。「未来のアスリートを育てる(秘)レシピをご紹介」とありますが、美味しくて栄養たっぷりの料理を紹介してくださるので未来のアスリートの可能性が極めて低い私もとても楽しく視聴しています。

が、いつか作ろうと思いつつ、そういえば一度も作ったことがない…、ということで今回気合いを入れてチャレンジしてみたいと思います。

ちなみに私の料理レベルは中の下です。凝った料理は一切作らないので、S村先生にスパイスカレーの作り方を聞かされた時には『あれ?S村先生、今英語喋ってる?』という感じでした。ただし、一応、自炊暦は長いので健康が維持できるレベルの料理スキルはあると自認しています。要するに、私でもうまく作れたら「こんなレベルでも作れるほど簡単なんだなぁ」と思っていただければ有難いということです。

未来レシピのHPにはたくさんのレシピが載っています。どれ作ろうかな~ということで選んだのは「簡単!きのこのうまみたっぷり茶碗蒸し」です。
なぜこれにしたのかというと、「茶碗蒸し」は私の中で「凝った料理」にカテゴライズされるからです。これを作れたらレベルアップ感を感じられそうだ…そんな期待を胸に、まずはスーパーに向かいます。



正直、三つ葉なんてほぼ買わないので、1袋に入っている量の多さにかなり怯みました。「飾るだけなら、なくてもいいんじゃない…?」と戻しかけましたが、結果的にこれがあるのとないのとでは彩りが全く違ったので買って良かったです。
それからもう一つ困ったのは、焼き鳥缶…タレなのか、塩なのか…(料理下手はこういうアドリブに弱い)
決め手がなかったので「ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な」でタレを選びました。

食材が揃ったところで、調理スタート!(アーチェリーのポーズ)
…開始5秒で問題発生。茶碗蒸しなんて普段作らないので何の容器に入れたらいいのか分からない!

しかたがないので動画に習って大きめのマグカップを用意しました。
我が家で一番大きい、アメリカンサイズのスタバマグカップです(シアトルに行った時に1号店で買った自慢のお土産です)。まさかスタバも茶碗蒸しに使われるとは思っていなかっただろう…。

さぁ、卵とめんつゆと水を混ぜて、しめじとまいたけをレンチンして…
しめじ…まいたけ…各15g…?(野菜やきのこを正確に測って使うことがない)



よし…勘で! 
ちょっと多い?と思いましたが、チンしたらだいぶ嵩が減ったのでマグカップ半分くらいでちょうどいいみたいです。まいたけには、豊富な栄養素がたくさん含まれているそうですよー!

これに焼き鳥を加えて卵液を注ぎ、アルミホイルでふたをしたら準備完了です。



この時点でようやく気づきました。先にお湯を沸かしとけばよかった…。皆さんはお忘れなく!
鍋3分の2くらいのお湯の中にマグカップを入れて、蓋をして20分…



出来た!!ものすごく簡単です!!



写真撮影をしたり手際の悪さが目立ったのでおそらく通常より時間がかかっていますが、30分あれば余裕で完成します。
しかもそのうち20分はほっとけばいいので、その間に他の料理を作ることも可能です。素晴らしい。


(インスタ映えするような写真を撮りたかったのに、そこはかとなく漂う給食感はなぜ…)

さて、肝心のお味は…、美味しい!自画自賛ですが、ダシがすごく美味しい!
身体が温まるので、今の季節にぴったりです。

ひとつ反省点は、焼き鳥はたぶん塩のほうがよかったです。タレはちょっと主張が強いかな。
そこを差し引いても、十分すぎるほど美味でした。

「茶碗蒸しは非常に懐が深い by ab先生」とのことですので、今度は口頭で紹介していたコンソメ味の洋風バージョンも作ってみたいと思います。

みなさんもぜひチャレンジしてみてください。

Hitomi

2018.02.01

今日から2月です

こんにちは、shinoです。

2月に入りました。今週も引き続き寒いですね。
今朝は自宅の周りに雪がうっすら積もっていました。
皆さん、風邪など引かれてないでしょうか?
今年度ももう少しなので、体調を崩さないように気を付けて下さい。


先日、大阪で開催された研究会に参加してきました。
スポーツ傷害フォーラムという会で、
医師だけでなく、トレーナーや理学療法士など、
アスリートのスポーツ傷害に携わる様々な職種の人が集まって、
いろいろなスポーツ傷害について話し合う研究会です。

この研究会は毎年参加しているのですが、私の専門ではない部位の話や、
いろいろな職種の方からの発表や講演があるので、
非常に興味深く、楽しみにしています。
いつもかなり勉強になっています。

その会場では、スポーツ傷害に関する様々な企業が、
いろいろな新しい製品を展示し、宣伝しています。

そういったブースを覗いて、新しい製品を見るのも、学会や研究会の一つの目的でもあります。
今回もわずかですが企業展示ブースがありました。

ブースの前を通ると、日本シグマックスという主にサポーターなどの予防具を取り扱っている企業の方に声をかけられて呼び止められました。
前回の超音波ワークショップでもお世話になったので、
御礼も含めて話をし、いろいろなサポーターに関する意見を交わしていると、
その中の1人がスポ健OBということが分かりました。

伊坂ゼミ2期生の吉田章吾さんで、日本シグマックスの医療企画開発部におられるようです。
彼は、現在、フィッテイングが良く、かさ張らない、かつ固定性に優れている足関節捻挫用の新しいサポーターを開発しているところだということでした。
そこで、開発中のサポーターに関して、スポーツドクターからの意見が欲しいと言われました。
サポーターの特長を説明してもらい、私からは実際使用する立場、アスリートから言われる意見などをいろいろ話して、ディスカッションしました。勉強になりました。

開発段階で、まだ完成はしていないということですが、
試す段階になれば、いつでも協力しますよと伝えました。

スポ健のOBがしっかり頑張っていることが分かって、大変嬉しい気持ちになりました。

医療業界にも立命館の卒業生が多数います。
最近、病院や学会で、立命館のOB、OGの方に声をかけてもらうことが増えました。

卒業生が頑張っていることが分かると、我々も大きな励みになります。
皆さんも立命館で一緒に学ばれたこのつながりをずっと大事にして、社会に出て活躍して欲しいと思います。