[ 2019年09月 ] の記事一覧

2019.09.20

LaTeX の話は休み。。。

こんにちは、嶋村です。さて今日は LaTeX 講座の3回目をやろうと思ったのですが、僕も若干飽きてきたので、3回目は来週にしたいと思います。(笑)というかいちいち TeXShop のスクリーンショット撮って説明するのが面倒臭いんですよね。。。なんで来週頑張ります、楽しみにしていた人、すみません。(笑)けど流石に LaTeX の話が3週間連続ってしんどいでしょ?(笑)


僕自身は相変わらず走っていて、12月に奈良マラソンに出ることになりました。うちの実家の真前を通るので僕の両親も応援してくれるそうです。あと最近またスパイスカレーを作ってそれに添えるアチャール(インド風漬物)も作りました。今日の写真はチキンカレーと鯖と豆のカレーのあいがけにピーマンのアチャールとトマトと玉ねぎと青唐辛子のアチャールです。全て混ぜて食べると美味しかったです。奥さん曰く「職を変えたらカレー屋をすれば?」ということでした。(笑)


さて今週の火曜は教員の FD 研修会がありました。朝早くから夕方くらいまでがっつりあって疲れましたが、まあ僕もそれなりに頑張って発言しました。それで議題の一つにどのように(後期)博士課程の学生を増やしていくべきかというのがありました。得てして博士課程は修士課程に比べて学生が少ない傾向にあります。特に人文系はそうですね。というのも理系の博士はまだ企業などでの研究職の仕事があるかもしれないですが、人文系は一旦博士になってしまうとアカデミアに残るしかほとんど道がないからです。もちろん教員免許の資格などを持っていたらなんとかなることがあるかも知れませんが、博士を取りに来る人の多くが望むのはそういうポジションではないと思います。


僕は言語学の博士(Ph.D.) なので世間的には人文科学の分野を研究していることになります。まあ最近の言語学は自然言語処理、AI など工学系とのコラボレーションもあるので純粋に人文科学と言えるかどうかはわかりませんが、少なくとも僕がやっていることは人文科学です。少なくとも科研費の分類では。(笑)


さて博士過程で博士になるのは大変です。まあ日本と海外では程度の違いがあると思いますが、僕がいたアメリカの大学院では毎年何人かの人が諦めて辞めていきました。僕はなんとか終わらせることができましたが心が折れそうになることが何度もありました。


博士過程に進むと概ね2つの心配があります。学費と将来職を得れるかです。僕は以前にも話しましたが学費は全てタダだったので、前者は大丈夫でした。後者に関して今でも悩んでいます。特にこれまでいろんな人に喧嘩を売りすぎたので、研究の業績はそこそこあるとは思うのですが、僕のことを贔屓にしてあげようということはなかなかないようです。(笑)自分の信念を曲げずに貫き通すか、それとも大御所にヘコヘコして安定を取るかはなかなか難かしいチョイスですね。。。特に日本のアカデミアでは後者の傾向が強いということを最近聞きました。。。真偽のほどは置いておいて、もしそうならやってしまった。(笑)


けれど今でもアメリカ時代の指導教官のスージーとジョナサンには感謝してるし、何より尊敬できる先生でした。あとスポ健に入ってからも色々サポートしてくれている Atsushi 先生にも感謝ですね。僕と Atsushi 先生の共通点はちょっとハッキリ物事を言ってしまう関西人ということですね、程度の差はありますが。(笑)まあなので頑張っていれば手を差し伸べてくれる人もいます。


博士課程への進学は自分の才能(研究テーマも含めて)を信じることが出来て身を削っても続けるという覚悟があるのなら選ぶべきだと思います。どっちが欠けていても来るべきではないと思います。僕の日本で通っていた大学院の話ですが、その時の知り合いが修士から博士に上がるときに試験で落とされてしまいました。それは「もうこれでやめなさいよ」という先生からの、ある意味愛情のあるアドバイスだと思います。彼はそれを理解していないようでしたが。。。安易に博士過程に進むべきではありません。みなさんも研究者になりたいなら考えてみてください。大学院は死ぬほど忙しいし、寝る時間もありません。それでも研究に興味があるなら、専門知識を深めたいなら、そして新しい知識を生み出したいなら大学院に来る価値はありますよ。大変ですがね。


ではでは。


2019.09.19

滋賀県地域スポーツ指導者研修会に協力しました


滋賀県地域スポーツ指導者研修会に協力しました

 

毎年開催されています滋賀県のスポーツ指導者を対象とした研修会にスポーツ健康科学部が協力させて頂きました。

 

《主催》滋賀県 公益財団法人滋賀県スポーツ協会 滋賀県広域スポーツセンター

《協力》京都滋賀体育学会 立命館大学スポーツ健康科学部10周年記念事業実行委員会

会場は2カ所で開催されました

 

97日土曜日 ひこね燦ぱれす

914日土曜日 BKCキャンパス

 

[講義内容]

・コオーディネーショントレーニングの理論と実践  

上田 憲嗣 氏(立命館大学スポーツ健康科学部准教授)

・スポーツ指導における危機管理

岡本 直輝 氏(立命館大学スポーツ健康科学部教授)

・障がい者スポーツを考える

永浜 明子 氏(立命館大学スポーツ健康科学部准教授)

・テーピング実践

岡松 秀房 氏(立命館大学トレーナー室設置準備室ディレクター)

 

上田先生と岡松先生の講義は、実技も含まれていたことから受講者から参加して良かったと評価を頂いています。


(AAoka)2019.09.18-1


(AAoka)2019.09.18-2



また来年には2020パラリンピックが開催されることから、永浜先生の障がい者スポーツの講義を熱心に受講されていました。

 

滋賀県のスポーツ指導者は、大変熱心な方ばかりです。

2024年に開催される第79回国民スポーツ大会(国体)に向けて、さらに滋賀のスポーツが活性化するよう我々スポーツ健康科学部は支援したいです。

 

多くの参加者から、「本学のスポーツ健康科学部はまだ10年歳?」

「もう20歳ぐらいと思っていた」というご意見を沢山頂きました。

多くの教職員や学生らが、日ごろから積極的に地域貢献に取り組んでいるということですね。


nao



2019.09.18

上達

夏季休暇もカウントダウン、自然科学系では連日実験室で複数の研究室が実験で大忙しです。
 (th)20190918-v1
Hassy labも院生・学生が頑張っています。
学生は実験技術をみるみる習得し、統制して実験しています。
ついこの前まで覚束ない学生も、その成長ぶりに感動させられます。

運動会の季節です。
娘は一輪車か縄跳びを選択できるセッションでなぜか(苦手な)一輪車を選択。。。
「運動会嫌や・・・」と嘆く娘。。
嶋村先生の以前のブログで、こういう場合、「お休みし〜」と言ってしまう・・
という事例が脳裏をよぎり、
私も心の準備はしていましたが、ともかく練習はしよう!ということで、公園で猛特訓です。
ただ、ここで問題が。。。
私は一輪車に乗ったことがありませんし、乗れるとも全く思いません。。
言い訳ではありませんが、私が小学生の頃、一輪車はマイナーで、周囲の誰も乗っていなかったように思います。(はい、、言い訳です。。)

たまたまゼミ生と研究打ち合わせ時にそのことを告げると、彼女は「私一輪車乗れます!自転車(二輪)は乗れないですけど・・」
??ここまでくると何がなんだかわかりません。。。笑

ともかく、公園へ。
コーチは元日本チャンプの方!(が配信しているネット動画です・・)
最初はバランスを取るのに苦労していましたが、根気よく練習を重ねました。
するとヒュルヒュルっとうまくバランスをとって時計回りに走り出しました。
 (th)20190918-v2
子どもの上達の早さには驚愕です。
ただ、当人が粘り強く努力した為であることは言うまでもありません。
それだけに、とても感動しました。

残る課題はひとり立ち乗り(一人で走り出す)です。
今月末の運動会までには達成できると信じています。
(ここでまたしても問題。。実験で運動会を見に行けません。。涙)
実験室から応援しようと思います。

2019.09.17

FD研修会2019秋

こんにちは、かわいです。

スポーツ健康科学部では、年に2回、教職員が集まって1日がかりで

学部の様々なテーマについて議論し尽くす日があります。

それが、今日です。


たとえば、教育のことについては、普段から、

どのように授業を運営するか、学生にどう働きかけるか

といったことを担当者会議や担当教員同士で打ち合わせをしています。


そうした日々の検討や議論を超え、より長期的で、学部・研究科全体の

視野から議論する日が今日です。

今日は、スポーツ健康科学部・研究科の新たなミッションやビジョン
そしてその下で何をするのかといったアイデアを出し合いました。

 (kawai)20190917_2


FD研修会といっても、真面目な硬い話ばかりではありません。
ざっくばらんにわきあいあいと、話し合いをして、時には笑いも起きています。

学部・研究科という組織が創造的で楽しさのある状態であることが、
私たちの研究・教育の活力になりますし、さらには学生の成長にもつながって

いくのかなと思います。

未来を大事にする大学の学部として、どんな未来を創造していくのか

考え続けていきたいところです。そして、午後も続きます。

かわい


2019.09.16

COIサイトビジット

先週は、日本体育学会に行って参りました。

慶応義塾大学での開催ということもあり、
『福澤諭吉の身体観と体育観と慶應スポーツの展開』、をテーマにしたパネル展示がありました。
「身体健康精神活潑」という書を残しているように、肉体を健康に保った上で、活潑な知的活動ができるとの考えがあったようです。とりわけ、若いときには徹底して身体を鍛えなさいと教えていたようです。
本人自身、活発な身体活動を生涯にわたって実践したようです。生きる上での身体活動の重要性を説いていました。

  

先週の金曜日には、COI研究拠点での大きな山場である、
サイトビジットがありました。日本語で言えば、「訪問審査」となります。
年に1回、COI事業のヴィッジョナリーリーダー、構造化チームのメンバー、JST、文科省からスタッフがお越しになり、当COI拠点の研究進捗について、定点評価をされます。こちらとしては、拠点メンバーとともに、これまで進めてきた研究の成果とこれからの構想を気持ちも合わせて発表した上で、先方からの質疑、コメントに対して応答させてもらいます。

11時半から17時過ぎまで約6時間。この間の研究成果をできるだけ理解されるように資料を作成し、加えてデモンストレーションも用意してのぞみました。拠点メンバー、事務局メンバーを総動員して、準備に準備を重ねて当日を迎えました。おかげで、これまでの成果を十分に理解してもらい、有益かつ厳しい激励のコメントも頂きました。残りの研究期間もさらに、「チーム一丸となってチャレンジしていこう」、という機運も生まれました。

当COI拠点の研究成果については、是非、下記のHPをご覧ください。
http://www.activeforall.jp/

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
今週は、筑波大学で体力医学会です。その最終日である、9月21日土曜日は、
『スポ健 同窓会 in 東京』です。
日時:2019年9月21日(土)16時~18時
場所:TKP東京駅前カンファレンスセンター(予定)
参加費:2000-3000円(予定)
まだ間に合います。申し込みは下記から
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf87KY8LyEek_saxamG7cpyUosd14GZLee9A5FZ4LzZlyIzow/viewform?usp=sf_link

【忠】

2019.09.15

スポ健な人 (35) Shumpei さん

今日から九月ですね。
今週は台風のせいで停電や断水になるなど、
大変なことになってしまいましたが、
みなさまの所は大丈夫でしょうか?

スポーツ健康科学部・研究科は、来年の
2020年に、創設10周年を迎えます。
スポーツ健康科学部が創設された際に
入学したスポーツ健康科学部・研究科1期生は、
現在、社会や研究の様々な現場で活躍しています。

そこで、今回は、スポーツ健康科学の研究分野で
活躍しているスポ健卒業生を紹介したいと思います。

Shumpei さんは、スポーツ健康科学部1期生で、
現在、日本学術振興会の PD (ポスドク) をしています。

Shumpei さんは、スポーツ健康科学研究科で博士号を早期修了した後、
米国のミズーリ大学で「動脈血管の機能について」の研究を実施しました。
また、現在は帰国して、筑波大学で、ポスドクとして研究を行っています。

インタビューをした日は、立命館の後輩の学部生や院生達に
実験の手技について教えていました。

 (atsushi)20190901-01

今後の目標について聞くと、現在の研究を推し進めていくと同時に
アカデミックポジションの獲得を目指していくと力強く語ってくれました。
後輩の学生たちも、Shumpei さんに続いて頑張ってほしいものです。

それでは、また。失礼致します。
Atsushi

2019.09.14

スポーツビジネスツアーin NY

9月のはじめ、スポーツビジネスの勉強に、ニューヨークに行ってきました。
学会への参加ではありませんでした。
Apollo先生やJin先生からご紹介いただいた大学生を対象にしたツアーへの参加です。

(ゆ)20190914-1

企画をされているのは、NY在住のスポーツマーケティングのコンサルタントである鈴木友也さんです。
日本のスポーツマネジメントであれば実務者、研究者の中でとても有名な方です。
私は、今回はじめてお目にかかったのですが、これまで多方面で鈴木さんのお名前を伺いしてきました。
このツアーは、単に観戦等を通じてNYのスポーツビジネスに触れるだけではありません。
午前中は、鈴木さんによるスポーツビジネスの講義やニューヨーク大学でも講義が組み込まれています。
直接ニューヨーク大学のHollander教授とコミュニケーションをとらせていただく機会にもなりました。
そのほかニューヨークで活躍される日本人の方々の講義もあり、非常に内容の濃いものでした。
それらの講義を受けた後、午後はスタジアムへの訪問や観戦を通じて、現場から学ぶという経験ができました。
(ゆ)20190914-3

参加者は33人、そのうちオトナ4人で、学生は29人です。
全員がスポーツマネジメント系の学会で名を連ねる大学から参加してきています。
立命館大学からは3人の学部生が参加していました。
お土産を買う時間どころか、お昼ご飯や寝る時間を確保するのも大変な過密なスケジュールの5日間でした。
その間、参加者に加え企画サイドである鈴木さんたちスタッフのオトナが4人とともにほぼすべての行動を共にをしてきました。
学生のみならず、オトナ達も含め、全員で感じたことや学びを共有する時間が設けられていたこともあり、これからの授業に向けてアイディアも浮かぶ滞在でした。

(ゆ)20190914-2

写真はNYのシンボルと講義の様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#短くて長かった5日間
#物価が高くてびっくり
#来週はNYのスポーツビジネスをご紹介します
#NYスポーツビジネスプログラム2019

2019.09.13

LaTeX 講座 その2

みなさん、こんにちは、嶋村です。今日は LaTeX 講座の2回目ですね。今日も一緒に学んでいきましょう。(ちなみになんかフォントを変えると \ が出るみたいです。。。すみません。。。)


先週は最後に「次回はもう少し論文ぽくしていく」と書いたと思います。なので、今日はセクションの作り方と参考文献の書き方を示したいと思います。とりあえず、先週のファイルを開いてください。論文ぽいということなんで、僕は言語学の論文を書く体で書いていきますね。まあなんでタイトルは変えます。セクションを作るコマンドは \section{…} です。そうすると勝手に数字が入ったセクションが作られます。{…} にセクションタイトルを書いてください。ちなみにサブセクションは \subsection{…} です。サブサブセクションは \subsubsection{…} です。わかりやすいですね。以下のコードをタイプセットします。そうすると文章ファイルが出てきますね。


 (Koji)20190913-01


このファイルで僕は今二つのセクションを作りました。Introduction と Subfields of Theoretical Linguistics というセクションです。各セクションの文章は \section{…} と \section{…} のコマンドの間に書いていきます。 


次に文献の引用の仕方ですね。さあでは package を導入しましょう。プリアンブルに参考文献を引用して文献表を作る package を書いてください。いくつかオプションがあるかもしれませんが僕は natbib という package を使っています。なので natbib を使いましょう。\usepackage{…} というコマンドで導入します。そして 参考文献を引用する場所、すなわち文章の最後( \end{document} の前)に\bibliography{…} と書いてください。そして{…} の中には自分が使う bib ファイルのファイル名を書いてください。はい、ここで BibDesk の登場ですね。BibDesk を開くと以下(2枚目)のような画面が出てきます。


 (Koji)20190913-02 (Koji)20190913-03

ここに自分の使う文献のリストを作っていきます。New+ のアイコンを押して手書きしてもいいのですが、面倒な人は Google Schalor に行ってみましょう。そして参考文献に入れたい論文を検索してみて下さい。じゃあ僕はアメリカの大学院時代指導教官だったボバリック先生の論文を引用したいと思います。それで星マークの隣の点々をクリックして下さい。そうすると以下のような画面が出ますね。


 (Koji)20190913-04 (Koji)20190913-05


そこで BibTeX をクリックして下さい。次の文字列を選択・コピーして下さい。


 (Koji)20190913-06

そして自分の BibDesk に戻って、これをコピーして下さい。そうすると以下のような画面になり、ボバリック先生の論文がリストに追加されます。めっちゃ便利でしょ!


 (Koji)20190913-07

さて TeXShop でこの論文を引用するにはこの論文を呼び起こすキーコードが必要です。BibDesk のリストをクリックして下さい。そうすると以下の画面が出ますが、Cite Key に bobalijo2002chains とありますね。これはGoogle Schalor が勝手につけた名前(Cite Key)なのでもしこれが嫌なら自分で変更することもできます。


 (Koji)20190913-08

さて BibDesk を保存しましょう。そして保存先は前と同じフォルダにして下さい。使用するファイルは全て同じディレクトリに入れておく必要があります。ファイル名は practice.bib くらいでいいのでは?それから参考文献のスタイルを決めたいと思います。みなさん APA など色々な参考文献の書き方があるのは知っていると思いますが、僕は言語学でもメジャーな Linguistic Inquiry という雑誌のスタイルで書きたいと思います。そのスタイルファイルは linquiry2.bst というファイル名でネットから手に入れられるので、それも同じフォルダに入れておきます。みなさんはご自分の専門に合わせて bst ファイルを探してみて下さい。多分あるはずです。


さて当該論文を引用してみましょう。引用のコードは \cite{…} でカッコ内に Cite Key を書きます。ついでスタイルファイルも指定しておきましょう。\bibliographystyle{linquiry2} と書きます。

そうすると:



 (Koji)20190913-10

となります。そしてタイプセットしてみましょう。そうすると ? と出てきます。あれ???


 (Koji)20190913-09

ここからがちょっとややこしいのですが、TeXShop のタイプセットボタンの横にあるタブをクリックして BibTeX を選択して下さい。そしてタイプセットを押します。そしてもう一度 LaTeX に戻してタイプセットを2回押して下さい。そうすると:


 (Koji)20190913-11


となるはずです(エラーが出ない限り 笑)。お〜なんと勝手に文献ができている!やった~!!となるわけです。これが、僕がワードに戻れないたくさんある理由のうちの一つです。ね、すごいでしょ?(笑)みなさんの BibDesk は今後研究していく中でどんどん更新されていくでしょう。そうすると一度リストにしてしまえば、今後は Cite Key を使って呼び起こすだけでいつでも引用できます。そして参考文献表は自動的に作られていくので、論文を書いた後に文献をチェックして文献表を作る必要がありません。


というわけで今日はこの辺で。まあちょっと雑な説明かもしれませんがみなさんも自分で色々調べて頑張ってみてください。次回はもう少し色々な package を使って論文を書き進めてみたいと思います。

2019.09.12

滋賀県 次世代アスリート合宿がBKCで行われました

 

97日土曜日に「次世代アスリート発掘育成プロジェクト第6期生」の第二ステージのプログラムがびわこくさつキャンパスで行われました。

参加者(小学校5年生)は、体力レーニング、スポーツ教養講座とプログラムがいっぱい詰まった一泊二日のエポック合宿に参加しました。

滋賀県全域から集まった仲間たちですが、助け合いながら楽しく過ごせたようです。

 

これまで、大学という環境を知らなかった事から、クインススタジアム(陸上競技場)、室内プール、体育館(コモンズ)、教室もあり宿泊もできるセミナ-ハウス(エポック21)などの施設に大変驚いていたようです。

新たにできたお友達と一緒に充実した二日間のプログラムを終えました。

 

私は鍵本君(大学院2回生)と一緒に、体力トレーニングプログラムを実施しました。


(AAoka)次世代1-20190909 

 

鍵本君を「関西でNO1のハードル選手です」と紹介しました。

子どもたちから拍手で迎えられました。

 

これまで、前方に速く走ることばかり意識していた子どもたちですが、サイドステップ、バックステップ、方向変換走など様々な走り方を学びました。

特にバックペダルが、サイドステップになってしまう子どもいました。

でも繰り返すうちに、腰の位置を低く構えながら上手に後方へのランニングが出来るようになりました。

 

また、自分で持ったボールを頭上前方に投げて、走りながらボールをキャッチする動作をしました。

ある男子は、15m程前方でボールをキャッチすることができましたが、ある女子は前方3m程でしかキャッチができませんでした。

ボールを投げる時の筋力の出し方からボールの落下を予想することが難しいのですね。

ボールを使った遊びの経験の有無が、距離の差として示されたのではないかと思います。


(AAoka)次世代2-20190909

 

私は、自分自身の老体に鞭打って、バックペダルや方向変換走の模範演技に挑戦しました。

まあ、子どもらよりも上手くできたと自画自賛しております。

 

今回多くの小学生が、びわこくさつキャンパスで、走り回り、そして楽しんでくれたことは大変良かったと思います。

滋賀県は、2024年に国民スポーツ大会を開催します。

その大会で、本プログラムへの参加者が、高校生選手として活躍してくれることを期待しています。

 

nao


2019.09.11

レガッタヨカッタ

ボートのインカレに行ってきました。
留学時代、デンマークの艇庫も見学させてもらったこともありましたが、レースを見たのは今回が初めてです。

 (th)20190911-boat1
まずは蹴り出し。
マネージャーの補助を受けながらこれから約1時間後のレースに臨みます。
 (th)20190911-boat2
行ってらっしゃい!頑張って!!
みな声援し、送り出します。

 (th)20190911-boat3
実際のレースでは、我々は横道を自転車で伴走して声援を送ります。

 (th)20190911-boat4
レース前の準備運動。
緊張感が高まります。
この1,2回生ペアは残念ながらメダル獲得はなりませんでしたが、まだまだ競技人生はこれから。
これを糧に頑張って益々練習に励んでもらいたいと思います。

 (th)20190911-boat5
さて、いよいよ本命の女子舵手つきフォア。
 (th)20190911-boat6
皆の悔しさを晴らすように快走。
 (th)20190911-boat7
見事優勝で歓喜のハグ。
 (th)20190911-boat8
表彰式では校旗の掲陽とともに校歌が流れ、私達も感動しました。
 (th)20190911-boat9
メンバーも言っていましたが、やはり応援・サポートしてくれるみんなのお陰で勝ち得たということで
感謝の上に成り立つことを感じました。
実際、ボート部は校友会のサポートが大きく、多くのOBOGが応援に駆けつけていたことが印象的でした。
 (th)20190911-boat10 (th)20190911-boat11
最後は校友会の方々の厚いおもてなしで選手たちを労っていただきました。
素晴らしい会でした。

本学部も次年度10周年を迎えます。
校友会を含め、お互いこうしたつながりを長く持っていければ、と感じました。

Hassy

最後の写真は五輪の聖火台です。