[ 2020年01月 ] の記事一覧

2020.01.11

Corporate social responsibilityからCreating Shared Valueへ

最近、講演や企業の方々とお話させていただく際、「スポーツをもっと使ってください」とお伝えするようにしています。
その一つのきっかけになったのは、昨年「スポーツマーケティング論」にお招きしたJ2クラブ、ツエーゲン金沢から灰田さちさんが、Jリーグの「『シャレン活動』:社会連携活動」という新しいプロジェクトを紹介してくださったことです。
「ホームタウン活動」の違いは、ホームタウン活動がクラブから地域に対する一方向の活動であることに対して、シャレン活動は各Jクラブが地域のステークホルダーたちとともに地域の課題解決と未来に向けての共通価値を創造することを目的としています。
「Jリーグをつかおう!」というキャッチフレーズを掲げる理由に、サッカーやクラブには社会に貢献できるもっと多様な価値があることを発信しているものと個人的には捉えています。

スポーツチームによる社会貢献活動は、「Corporate social responsibility(CSR)」や「Outreach activities」といったキーワードでスポーツマネジメント領域の研究対象となっています。
また、スポーツチームは企業からスポンサードを受けることでより充実した活動が可能になり、企業側もスポーツを通じた広報活動やCSR活動が可能になります。
企業がCSRやSDG'sに取り組む傍ら、近年注目されているのが、「Creating Shared Value(CSV)」(Porter and Kramer, 2011)です。
日本語では「共有的(共通)価値の創造」と呼ばれています。

(ゆ)20200111-01

Porter and Kramer. 2011は、CSVの特徴を、CSRは企業の評判に注力しており、ビジネスとのかかわりが限られているため、長期的に正当化し維持することが難しい一方で、CSVは、企業の固有の資源と専門性を用いて社会的価値を創造することで経済的価値を創造する(p. 16)と述べています。
簡単にまとめると、CSVは、企業が得意とする本業を用いて社会貢献をする、ビジネス色が濃い取り組みといったことになるでしょう。

企業側の視点に立ち、スポーツマネジメント領域で注目すべきCSVが、リヴァプールFCとパートナーシップ契約を結んだ日本ハム株式会社(英語名:NH FOODS)の事例です。
リヴァプールFCの既存の社会貢献事業の取り組みの一つであるフードバンクに日本ハム株式会社が支援を行うものですが、説明するよりもまず、Forbes Japanに掲載されたインタビュー記事をお読みいただくのが良いでしょう。

リヴァプールFC×日本ハム株式会社の取り組み
前編:https://forbesjapan.com/articles/detail/30459/1/1/1
後編:https://forbesjapan.com/articles/detail/30471

この支援活動が日本ハム株式会社の企業理念の実現に直結していることからも、CSV活動と捉えられますが、注目すべきは企業がリヴァプールFCというスポーツ組織を通じてCSV活動を実施していることです。
企業のCSVの事例一つをとっても、スポーツチームと掛け合わされたとき、その価値や効果は双方の組織とその融合において高まることが期待できるわけですから、スポーツは社会における非常に柔軟なプラットフォームであると言えるでしょう。

昨年末からリヴァプールFCは、世界一に輝き、その後日本人選手が加入するなど、国内でもホットなニュースが続いています。
メディアではいつもアスリートやチームの成績だけにスポットライトが当たりますが、それは時に瞬間の出来事です。
スポーツを使って社会に新しい価値をもたらすことは、時間がかかることですが、その背景には必ずそれを動かす人たちがいます。
リヴァプールFCと日本ハム株式会社はそれを証明する一つの画期的な事例であり、何よりもこのプロジェクト携わっているのはリヴァプールFC側も企業側も日本の方々だということにはとても感銘を受けます。

オトナになって大学院に通い、本学部に着任して2年目を終えようとしています。
その間、多くの学生が「スポーツにかかわりたい」と研究室を訪ねてくれます。
「あなたの言う、スポーツにかかわるとはどういうことなのか、それに対してどう貢献できるのか」という宿題をいつも持って帰ってもらっています。
試合や与えられる情報から感動を受けるだけではなく、スポーツが持つ可能性をもっと探り、スポーツで社会を動かす人になって欲しいと思っています。

まずは私からですね。



日本ハムスポーツによるリヴァプールFCのサイトはこちらから https://nh-sports.jp/liverpoolfc/
リヴァプールFCの日本語版公式アカウント(Twitter)はこちらから @LFCJapan

写真はPorter and Kramer (2011) Creating Shared Value, Harvard Business Review, p.1-22.
撮影:ゆ
写真の無断転記はご遠慮ください。

#人を動かすスポーツの力
#スポーツを動かす人の力
#"You'll Never Walk Alone"


2020.01.10

疲れ気味です。。。

こんにちは、嶋村です。今グレン・グールドが弾くバッハのゴルドベルグ変奏曲のアリアを聴きこのブログを書いております。とてもいいので皆さんも是非。


さて今日は疲れているので手短に。。。


今週から大学が始まりましたが、月曜と火曜の授業をしてさっそく風邪をひいて寝込んでしまいました。久しぶりに大学に来てしっかり授業をして(というか学生さんの発表を聞いたので)疲れたのだと思います。そして今日は学生さんとのアポがたくさんあって今日もなんだか熱が出そうです。


授業関連と並行して自分の論文の修正もあるし、今月末は神戸市外大で出張授業をするんですが、その内容が結構ややこしい、しかも300ページ以上ある言語学の論文なのでその準備もあるし疲れ気味です(言語学の論文を読むのはそれはそれで楽しいのですが)。そして家に帰れば取り扱い要注意の娘もいるのであんまり心が休まりません。あと、タームペーパーを急に送ってきて見てとかいう人もいるので爆発しそうです。まあ頑張ります。。。


というわけで、今日はこれで勘弁してください。学生さんも学期末で大変でしょうがお互いに頑張りましょう。

2020.01.09

阪神淡路大震災1.17で思うこと


117日が近づくと、阪神淡路大震災で崩壊した光景が蘇ってきます。

 

京都でもかなりの縦揺れ地震がありました。神戸灘に住む親族から地震発生後に「生きてる~とにかく湯沸かし道具と水を持ってこい!」という一報が入りました。

バイクで西宮まで行くと、光景がどんどん悲惨な状況に変化してきました。

さらに灘方面に向かうと、まるで爆弾が落ちたような光景が入ってきました。

鷹匠中学校(灘区)の全壊状態を見て、全く動けなくなり涙が止まりませんでした。

もし、登校後に震災が起こっていたら、生徒たちはどうなったのだろうかと。

自然災害の恐ろしさを感じたことが、忘れられません。

 

 

その震災における犠牲者の方々への鎮魂の意を込め、神戸の復興と再生への夢や希望を託して「神戸ルミナリエ」が開催されました。

今では、関西の12月(冬)の風物詩として定着し、350万人もの人が訪れる行事になりました。

 

 (AAoka)2020.1.9-1


 

昨年12月の催しでは、「昨年と比べ白色がステキだね」なんて言いながら、訪れた方々は光の中を進んでいきます。

多くの若者らの笑顔が明るく照らされていました。

私は、ここまでよく復興したな~という思いで、歩きました。

 

市役所前の東遊園地で行われる「1.17のつどい」の広告を見て、少し観光気分で歩いた自分が恥ずかしく、この震災で学んだ教訓を忘れてはならないと自分を戒めました。

 

私たちは、もし学生らが学んでいる時間帯に震災が起こったら、どのように協力し対応すればいいのかを日頃から話し合うべきです。

マニュアル通りには対応できませんが、常に意識しておくことが大切だと「1.17」は発信しているのでしょうね。


nao




2020.01.08

今年の授業が始まっております

 (th)2020-0108th2
今、修論添削が佳境を迎えているHassyです。
正月三が日は毎日如意ヶ嶽に登ってきました。
天気もよく気持ちがよかったです。
中日は我が父も連れ、私と父は娘に置いていかれながらも、1コマ分の時間(90min)をかけて上り下りしました。特に父がそうでしたが、途中トイレがないので尿意との戦いでもありました。

さて、月曜から授業が始まっております。
月曜日の2回生対象の小集団科目「研究入門」では、次年度3回生以降の小集団科目「専門演習(いわゆるゼミ)」に向けて、各々研究計画を立て、発表してもらいました。
今年も4つのコースに関連した様々な研究立案が聞け、もちろんまだまだ粗雑で、これから専門演習でブラッシュアップしていくことになりますが、どれも楽しみな研究計画でした。

今日の午前は、1回生対象の小集団科目「基礎演習」にて、「研究入門への誘い」ということで、ご担当の先生方から研究の魅力についてお話いただきました。
こちらも様々なお話が聞け、楽しかったです。
 (th)2020-0108th3

今、ゼミ生は、学部の学びの集大成とも言うべき卒業論文の口頭試験に向け、発表スライドを準備しています。
社会人基礎力と言われる、アクション、シンキング、チームワークを伴ってはじめて、いい卒業論文が書き上がると思っています。
そうして、学部が定めた教育目標に到達できるのではないでしょうか(ディプロマ・ポリシー参照)。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/introduce/policy.html/

2020.01.07

2020年 年始の展望

こんにちは かわいです。

あけましておめでとうございます。

2020年が始まりました。


雲ひとつない写真が撮れました。

 (kawai)20200107


年末に手に取った本に楽天主義者がうまくいくという話が書かれていました。

別の本には、単なる楽観思考ではうまくいかないという話が書かれていました。

この話は食い違っているわけではありません。

いろいろと事を進める際に、その結果がうまくいくというイメージをもつこと

(楽天主義者)はとても大切です。しかし、ただたんにうまくいくことを

妄想しているだけでは、妄想で実現して満足してしまって、現実に行動を

起こさなくなってしまうことが多いようです。


2020年は、あんな研究やこんな取り組みをしたいなあとひとしきり楽しく

天に想像を広げましたら、現実の障壁を見つめて目標への道筋をシビアに

考えることが大事になります。


私の場合、、、

目の前の締め切りや原稿を出すことにまずは注力し、1つ1つブロックを

積んでいきたいと思います。大学生の成長理論のブロックを1つと翻訳書の

出版につづけて学校から仕事・社会への移行(トランジション)についての

研究を一歩進めたいと思います。

まとまった時間を取るのが難しい日々となりそうですが、ちょっとずつ継続

して取り組めば1年で2つか3つ形にできる(したい、しなくては!)という

気持ちになってきました。



かわい




2020.01.06

「不可能」はいつか誰かが「可能」にする

明けましておめでとうございます

穏やかな天候に恵まれた新年です
皆様におかれましても素晴らしい新年をお迎えのことと思います

本年もどうぞよろしくお願いいたします

年末に、下記の写真の広告が、日米同時に発信されました。

 

動画サイト
https://www.ritsumei.ac.jp/global2040/

https://mainichi.jp/articles/20191231/pls/00m/020/250000c


不可能は、いつか誰かが可能にする。
ならば、その「誰か」になれ。

強烈なメッセージです。
急激な変化が起こっている世界において、10年先、いや5年先を正確に予測することは困難です。
一方で、10年先に、こんな未来であって欲しい、なって欲しいと願うこと、イメージすることはできます。

新しい創造を生み出す原点は、新しいことを想像すること、といわれています。

新年を迎えた今、未来のありたい姿、あるべき姿を描き、その未来へ向かって進んでいきましょう!

本年も立命館へのご理解、ご支援のほどお願い申し上げます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今日から授業再開、業務再開です。
新たな気持ちで、新しい一歩を踏み出していきましょう!

2020年1月10日(金) 16-19時 @立命館 朱雀キャンパス5F ホール
総長 PITCH CHALLENGE 最終公開発表会があります。
https://sdgsimpactlab.org/rimix/archives/188
【忠】

2020.01.05

明けましておめでとうございます。

もうそろそろお正月気分も抜けたころだと思いますが、
皆様いかがお過ごしですか。

新年になって担当第一回目ですので、
「子」に関する所はないかと思い、
京都国立博物館に行ってきました。

現在、京都国立博物館では、
「子づくし:干支を愛でる」展示を行っています。
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/ne_2020.html

 (atsushi)20200105-01

今回の展示では、「子」を題材にした、
根付けや絵画が特集されており、
「子」年生まれの私としては
大変興味深く拝見致しました。

中でも、重要文化財の「十二類絵巻」を
初めて見られて、とても面白かったです。

話としては、干支に入れなかった狸が
干支に入るために、干支の動物たちに
戦いを挑むというおとぎ話を題材にした絵巻物だそうですが、
有名な「鳥獣戯画」のように、動物たちが擬人化されて
描かれており、とてもかわいらしかったです。

ぜひ皆様も、自分の干支がどのように描かれているか
ご覧になってください。

今年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2020.01.04

Happy 2020!

あけましておめでとうございます。
2020年、いよいよ我が国では、「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」を迎えます。
昨年は、ラグビーの世界一を決める大会、ワールドカップが全国12会場で開催されました。
来年には、「ワールドマスターズゲームズ関西2021」も予定され、2019年からの3年間は「ゴールデンスポーツイヤーズ」と呼ばれています。

ゴールデンスポーツイヤーズによってもたらされるレガシーとは?という議論がされていますが、
昨年末、フロンティアメイカーに参加された方から「『レガシー』とよく聞くのだが、正直、理解できていないんです」といったご相談を受けました。
スポーツマネジメント領域では、レガシーをまずは直訳である「遺産」として捉え、遺産=長期にわたる影響として理解されています。
それ以外は、レガシーは明確に定義されておらず、また一般的にレガシーを測定する尺度もありません。
ですので、「レガシー」が理解できていないというのは、もしかしたら多くの方が感じられていることなのかもしれません。

レガシーが注目されるようになったきっかけの一つが、国際オリンピック委員会(「IOC」)が定める「オリンピック憲章」です。
オリンピック憲章(「2003年7月14日から有効」版)第1章IOCの使命と役割において、「オリンピック競技大会の有益な遺産(Positive legacy)を、 開催国と開催都市が引き継ぐよう奨励する」といった文面が追記されました。
また、我が国においても、スポーツ庁が2017年4月に「第二期スポーツ基本計画」を策定し、「これからの5年間が、スポーツの価値をさらに高め、日本の未来にレガシー(遺産)を残す」と示されています。

スポーツマネジメント領域では、「レガシー」を捉えるために、それと類似した概念と差別化することで理解が試みられています。
例えば、レバレッジ(Leveraging)、持続可能な発展(Sustainability)、効果(Impact)といった概念です(Preuss, 2015)。
詳しい説明は省きますが、レガシーには、オリンピック憲章に掲げられているような有益(Positive) だけではなく、ネガティブなレガシーもあります。
オリンピックのために建設した施設がその後ほとんど使われない、といったことは代表的な事例です。
その他レガシーを理解するために一般的に使われはじめているのは、「レガシーキューブ」(Preuss, 2007, 2010, 2015)と呼ばれるものです。
レガシーキューブには、有形レガシー/無形レガシー、計画的レガシー/偶発的レガシー、ポジティブなレガシー/ネガティブなレガシーという6面があります。
例えば、メガスポーツイベントとによって旅行者の増加に期待していたものの、騒音や建造物の破損、治安の悪化などによって徐々に観光地としての価値が落ち始めたといったことがあれば、無形の、偶発的なネガティブなレガシーとなります。

(ゆ)20200104-01

2019年に開催されたワールドカップにおいて、地域の人々が試合会場やイベント会場で来日したチームの国歌を歌う姿が見られました。
個人的には、今後も競技を問わず、地域住民や観戦者が対戦相手国の国歌を歌うようなことが根付くことを期待しています。
スポーツのイベントを通じて、地域住民の他国に対する関心が高まり、両国の友好に貢献できれば、これは今回のラグビーワールドカップが残した無形の偶発的なそしてポジティブなレガシーといえるでしょう。

最後に、「遺産」を英訳すと「レガシー」の他に「ヘリテージ(Heritage)」という言葉があります。
レガシーは貨幣的価値を伴う一方で、ヘリテージは金銭的に換算ができない、かけがえのない価値があるものとして捉えられます。
世界遺産(World Heritage)が資産的価値への換算できないといえば、ご理解いただけるでしょうか。
私たちが目指すものは、その時その時精一杯の力を注いで、次の世代へとつなぎ、スポーツによってHeritageを生み出していくことのように思います。


写真はワールドカップの公認球
撮影:フロンティアメイカーの参加者ご提供
写真の無断転載はご遠慮ください。

#本年もどうぞよろしくお願いいたします
#ゴールデンスポーツイヤーズの2年目ですね
#何よりも世界が安全で皆様にとって健やかな一年になりますように

2020.01.03

明けましておめでとうございます・・・

こんばんは、嶋村です。すっかり更新するのを忘れておりました。。。といういのも正月だからですね、あ、明けましておめでとうございます。僕は年末年始特にめでたいこともなくどちらかというとイライラすることばかりでしたが、とりあえず明けましておめでとうございます。


元旦は特に何もなくとりあえず走りました。21キロくらい。まあ一昨年とは違い年末は親族との交流を図りましたが結論としては家で一人がベストという結論に至りました、あはは。というわけで昨年末も自宅でのんびり正月を迎えました(今年もそうします、絶対)。


さて最近気分的に昔に聞いていた音楽のリバイバルが自分の中で起こっています。その中でいわゆる shogazer というジャンルを割と最近よく好んで聴いています。1980 年後半から 1990 年代前半に一世を風靡したジャンルのロックで、どんな音楽であるかを説明すると、とりあえずギターの音をディストーションで歪ませ、フィードバックノイズで幻影的なサウンドを轟音で奏でボーカルは下を向いて(しばしばボソボソと)歌うというものです(笑)。ちなみに shoegazer というジャンルの名前ですが、ボーカルが(ギターを弾きながら)下を向いて(靴を見るような感じで)歌う姿に由来します。英語の問題ですよ、みなさんわかりますね(笑)。shoegazer の代表的なバンドは My Bloody Valentine や Spacemen 3 などイギリスのバンドが多いのですが、マイナーなところだとアメリカにもそこそこいて Drop Nineteens などが割と知られているかも。ちなみにこの「割と知られているかも」のレベルは、音楽オタクの嶋村が知っているレベルの「割と知られているかも」です。ちなみに Drop Nineteens が有名な Madonna の Angel という曲を shoegazer 的にカバーしたのですが本家のものとは全然違うかっこいい感じになってます。僕は結構好きです、皆さんも是非(笑)。ちなみに日本にも shoegazer の影響を受けたバンドはあります。有名なところだとスーパーカーというバンドが 90 年代から 2000 年代に活躍していました(あと最近だと「きのこ帝国」とか)。僕はスーパーカーがとても好きで今でも聴いています。


ま、とりあえず、上述のような音楽を聞いている若い頃っていろいろ気持ちが不安定だったわけですが、今でもそういうのに共感できるというのは結局今でもフラフラしているということなんですかね?ちなみに今私は radiohead の spectre という曲を聴いてこのブログを書いております。これは本当は 007 の映画で使われるものだったらしいのですが、暗過ぎるということでボツになったらしいです(笑)。


まあしかしなんだ今日のブログは(笑)?ちなみに今年の目標は今リバイズ中の論文も含めていろいろ出版できるように研究を頑張りたいと思います。


僕のブログももう今年度で終わりであることを願っていますが、あと少し(何も考えずに 笑)頑張ります。

2020.01.02

萬福寺(黄檗)の韋駄天さま


あけましておめでとうございます。

 

大晦日に京都府宇治市に位置する萬福寺に行ってきました。

除夜の鐘をつかせて頂けるお寺なのです。

特に布袋尊(ほていさん)祭りで有名です(真ん丸のお腹に真ん丸のお顔の神様)。


 

(AAoka)2020.1.2-1



門をくぐると本堂まで行灯が並び、心穏やかに一年を振り返る時間でした。

また有難いことに22時過ぎから並んでいたので絵馬も頂くことができました。

記念に持ち帰っても構わないということでしたので、研究室に飾ることにしました。

 


 (AAoka)2020.1.2-2


(AAoka)2020.1.2-3



オリンピックでスポーツ一色になる今年、元気な一年を迎えられますことを願って鐘をつかせて頂いた後、甘酒と年越しそばを頂きました(新年を迎える前に頂きました)。

 

このお寺には、スポーツと関連がある韋駄天(伽藍を守る護法神)が祀られています(トップ写真)。

俗にいう「よく足る(足の速い)神」と言われています。

能と狂言(能楽)の舎利で登場する神様ですね。

スポーツ健康科学部の学生には、ぜひ鑑賞して頂きたい演目の一つです。

 

今年もスポーツを「する」、「見る(応援する)」、「ささえる」ことをお祈りしてきました。

守護神としての風格がございます。



(AAoka)2020.1.2-5


 

今回の目的である、金色紙に書いて頂いた元旦特別御朱印を頂きました。

 

そして、新年年頭法要が行われており、僧侶の方々の気迫から元気を頂いた年始でした(写真)。



(AAoka)2020.1.2-4

 

nao