2018.08.14

変わりゆくお祭り

徳島の名物「阿波踊り」が揺れていましたね。
主催の実行委員会と踊り手のグループ「有名連」が対立し、
実行委員会決定の4つに分かれた「総踊り」の後、1500人
による「総踊り」が決行されたようですね。実行委員会も
静観し、大きな混乱もなく、観客からは大きな拍手が。

ニュース、新聞からは、両者の同じ思いが伝わります。
どちらも「阿波踊り」を大切にし、守り続けたいという
思いがにじみ出ています。ただ、赤字続きのこのお祭りを
続けるための採算に関する戦略が異なるようです。

ちょうど、この数日、私の村でも、盆踊りのためのやぐら
設営が始まっていました。昔は、非常に大きな規模で実施
されていたのですが、年々その規模は縮小されてきました。
2日間あったお祭りも1日になり、踊り手の様相もすっかり
変化しています。浴衣を着る人が少なく、踊れる人の数も
どんどん少なくなっています。

そんな中、村の青年団が一生懸命盛り上げています。
会場の設営、慣れない浴衣を着て踊りの練習、近隣の交通
整理、飲料水の提供などなど。この村に、こんなに若者が
いたかと思う人数ですが、実は、あちこちから助っ人が集まって
きています。どこの村も若者が減り、様々な行事が1つの村
単位では成り立たなくなっており、互いに助け合いながら
お祭りも成功しています。

9月から10月にかけて、岸和田・泉州地域のあちこちで実施
される「だんじり祭り」も然り。私が幼いころは、あちこちの
地域が同日に実施していました。動く範囲は決められてはいます
が、村と村のだんじりが出会えば、大騒動になっていました。
今はそんなこともなく、まず曳くことができるか・できないか、
それが一番の課題になっています。そのため、盆踊り同様、
実施日をずらし、曳き手があちこりから助っ人として集まります。

ここにもまた同じように祭りを大切にし、この上なく愛している
若者の姿があります。

盆踊りが終われば、だんじりの練習が始まります。毎晩、太鼓や笛
の音色が10月まで続きます。年末には、青年団の「火の用心」の
声が村を巡回します。

様々なことに対し無関心になっていると言われる若者たちですが、
こんな姿を見ていると、少し違うような気もしてきます。無関心
というよりは、興味の限定なのかもしれません。

みなさんの地域のお祭りは、どのように運営されていますか。