産業社会学会 東日本大震災 連続フォーラム第2弾

Posted on 2012.05.02

4月26日(木)産業社会学会主催による東日本大震災連続
フォーラム第2弾が以学館1・2号ホールにて開催されました。

1DSCN5476.jpg   2DSCN5492.jpg

2011年3月11日に発生した東日本大震災から1年が過ぎました。
この震災は、東日本に甚大な被害をもたらしただけでなく、
「日本社会」全体にとってもその根幹をなす構造に根本から
見直しを迫る未曾有の大災害でした。私たちはこの1年の
あいだに、この震災にどうアプローチし、また何を学びえた
のでしょうか。それを考えるため、私たちはこの2月に
震災後1年間、産業社会学部でおこなわれた様々な震災に
関する私たちの活動を一同に報告し、そこから見えてきた
これまでの、そしてこれからの社会の姿を共有するフォー
ラムを行いました。
今回はその第2弾として、この1年間に産社の学生や院生、
教員が3.11に関連して行ってきた活動や研究の報告を行い
ました。
そしてその「気づき」を共有し、さらなる3.11以後の日本社会
、および私たちのあり方について「産社らしい」かたちで考え
合う機会となりました。

フォーラムでは最初に小泉ゼミの学生が「大学生と震災
ボランティア~ハードとソフトからの検討~」というテーマ
に基づき発表を行いました。

3DSCN5495.jpg

今、大学生のあいだでボランティアへの関心が高まって
いるにも関わらず、東日本大震災ではボランティアが不足
している地域が存在しました。そのことを受け、小泉ゼミの
学生らはボランティア不足の原因を探り、自分たちなりの
解決方法を模索しました。ボランティアに参加する学生の
傾向として、身近にボランティアの環境が整っていることが
挙げられ、ボランティア情報の発信者をより身近にすることで、
認知・関心・理論が高まり、結果、参加へと繋がることが
調査で明らかとなりました。

次に人間福祉専攻3回生の学生2名による発表が行われ、まず、
彼らが活動している「Youth for 3.11」について紹介されました。

4DSCN5501.jpg

「Youth for 3.11」とは、将来日本社会を担う「学生」が、
社会問題解決において重要な存在であると考え、学生にとって
参加しやすいボランティアの機会を提供し、一日も早い復興と、
学生が社会問題の解決に参画できる社会の実現を目指す
プログラムチームです。
「実際に被災地へ足を運び、ボランティア活動をすることで、
被災地の方に元気を与えることができた。被災地の方は私たち
学生を頼りにしている。私たちは被災地の方にとってオール
マイティな存在でなければいけない。」と語った彼らからは
復興支援に何か少しでも役立つことができれば、という熱い
思いが伝わってきました。
フォーラムに参加した新入生も二組の発表を聞き、震災から
学ぶべきことや私たちがこれからやるべきことを様々な角度
から見出せたように思います。

このフォーラムは6月に第3弾を開催予定です。

 

 

 

このページの上部へ