○第一回宋詞研究会

日時 2003年9月20日(土)
    13時から17時まで
場所 慶應義塾大学日吉キャンパス、来往舎2F中会議室
    〒223-8521
    神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1


プログラム

13:00~
  記念講演

   村上 哲見 先生   稼軒詞試論

14:00~
 研究発表
1.「六州歌頭」ノート―「六州」から「六州歌頭」へ 池田 智幸
2.詞論にみる『詞源』の受容 松尾 肇子
 (休憩)
3.宋詞を聴く―現代南方音と復元した楽譜によって 王 迪・村越 貴代美
4.森川竹磎の詞論研究 萩原 正樹
5.詞律分析システムの構築に向けて 村越 貴代美


18:00~
 懇親会
  会場 茘香尊酒家
      横浜市中区山下町166(横浜中華街関帝廟正面)
      TEL.045-663-0800
  会費 大学院生 4,000円
      その他  5,000円 + お酒代






○第二回宋詞研究会

日時 2004年5月29日(土)
    10時から12時まで
場所 愛知大学名古屋校舎、研究棟3階第4研修室
    〒470-0296
    愛知県西加茂郡三好町黒笹370


プログラム
 研究発表
1.語彙『銷魂(消魂)』の詩詞における表現の比較 濱岡 久美子
2.欧陽脩の『近体楽府』と『醉翁琴趣外篇』について 東 英寿
3.楊守齋「作詞五要」に見る宮調論-音階論と詞の実作とはどう関わるのか 明木 茂夫
4.稼軒詞与《世説新語》 張 海鴎




18:30~
 懇親会
  会場 菜の詩(黒笹駅から徒歩1分)
      TEL.0561-36-5870
  会費 4,000円








○第三回宋詞研究会

日時 2005年5月28日(土)
    10時30分から12時まで
場所 慶應義塾大学・三田キャンパス第一校舎1階112教室
    〒108-8345
    東京都港区三田2-15-45


プログラム
 研究発表
1.中国における日本詞研究 萩原 正樹
2.蘇軾と蘇轍の詩詞について 保苅 佳昭




18:30~
 懇親会
  会場
  会費 6,000円








○第十回宋代文学研究談話会

(第四回以降、宋詞研究会は「宋代文学談話会」として宋代詩文研究会と合同で開催させて頂くこととなりました。)

日時 2006年5月27日(土)
    10時から17時半まで
場所 大阪大学大学院文学研究科会議室(文学研究科棟2階)
    〒560-0043
    豊中市待兼山町


プログラム
 研究発表
1.宋詞の受容をめぐって─庶民生活と俗文学からのアプローチ─ 藤原 祐子
2.宋代における酴醿詩について 中尾 弥継
3.王若虚の経学と蘇軾─金代蘇学のもう一つの側面─ 高橋 幸吉
4.曾鞏の散文文体の特色 東 英寿
5.天子的盛宴─宋徽宗「文会図」及其題画詩─ 衣 若芬
6.永嘉学派『詩経』学思想述論 銭 志熙
7.陸游と晁氏 筧 文生




18:00~
 懇親会
  会場 大阪大学学生交流棟・カフェレストラン「宙(そら)」
  会費 4~5000円








○第十一回宋代文学研究談話会

日時 2007年5月26日(土)
    10時から17時40分まで
場所 早稲田大学西早稲田キャンパス16号館2階大議室
    〒169-8050
    東京都新宿区戸塚町1-104


プログラム
 研究発表
1.南宋詩における散文語の詩語化―「爲地」句を例として― 阿部 順子
2.日本宮内廳書陵部藏宋本《游宦紀聞》書後 顧 永新
3.柳永詞の收録状況から見る『草堂詩餘』 藤原 祐子
4.“太學體”及其周邊諸問題 朱 剛
5.東坡詩文日本受容史俯瞰 石本 道明
6.宋代文學傳播研究的思考 王 兆鵬
7.元代江南における散曲と詞をめぐって 中原 健二
8.[特別講演]南宋文人における詩と詞 村上 哲見




18:30~
 懇親会
  会場 高田馬場駅前水上ビル2F「海へ」
  会費 5000円前後








○第十二回宋代文学研究談話会

日時 2008年5月24日(土)
    10時から17時40分まで
場所 立命館大学衣笠キャンパス・末川記念会館第3会議室
    〒603-8577
    京都市北区等持院北町56-1


プログラム
 研究発表
1.龍沐勛『唐宋名家詞選』における呉文英詞 池田 智幸
2.《錦繡萬花谷・別集》的編刻及其保存的宋代佚詩 王 嵐
3.『東坡集』の編纂と蘇過 原田 愛
4.詞學史上的淸空論 孫 克強
5.蘇軾の和陶詩と陶淵明の原詩との對比─形影神の詩を例として─ 山口 若菜
6.石介文風取向論─兼談石介對韓文藝術傳統的接受─ 熊 禮匯
7.詩經解釋學の方法的概念の展開と宋代詩經學の位置 種村 和史
8.歐陽脩《居士外集》文編年補正 洪 本健




18:00~
 懇親会
  会場 立命館大学衣笠キャンパス・以学館食堂
  会費 6000円








○第十三回宋代文学研究談話会

日時 2009年5月23日(土)
    10時30分から17時40分まで
場所 慶應義塾大学日吉キャンパス・来往舎シンポジウムスペース
    〒223-8521
     横浜市港北区日吉4-1-1


プログラム
 研究発表
1.「詩」における「近世」―南宋江湖派の位相 内山 精也
2.高麗林惟正《百家衣集》続探 金 程宇
3.歴代両浙詞人小伝 松尾 肇子
4.国内現蔵詞譜版本考 萩原 正樹
5.天放奇葩角両雄―陸游与元好問七律比較論 胡 伝志




18:20~
 懇親会
  会費 5000円








○第十四回宋代文学研究談話会

日時 2010年5月22日(土)
    10時から17時30分まで
場所 大阪大学豊中キャンパス・文学研究科会議室
    〒560-8532
     大阪府豊中市待兼山町1-5


プログラム
 研究発表
1.厳州における陸游『剣南詩稿』の刊刻について 甲斐 雄一
2.劉辰翁「廃科挙十二年矣、而詩愈昌」発言をめぐって―科挙の停止と元初の詩文― 奥野 新太郎
3.『詳註周美成詞片玉集』について 藤原 祐子
4.饒節初探 三野 豊浩
5.唐宋詩詞における比喩表現―「酥」の表現対象― 小田 美和子
6.近年出版の三種の欧陽修全集について 東 英寿
7.黄庭堅詩歌伝播与接受的本文預結構 邱 美瓊
8.〈明妃曲〉之唱和与宋詩之創造性思惟 張 高評




18:20~
 懇親会
  会場 学生交流棟・レストラン「宙(そら)」
  会費 教員6000~7000円 学生・非常勤3000~4000円








○第十五回宋代文学研究談話会

日時 2011年5月28日(土)
    10時から17時30分まで
場所 同志社大学今出川校地・至誠館33番教室
    〒602-8580
     京都市上京区今出川通り烏丸東入


プログラム
 研究発表
1.中国留学生によるミニ・シンポ「宋詩と日本漢詩」 金 明蘭・張 淘・韓 雯
2.蘇軾「江神子(密州出猟)」詞の受容 池田 智幸
3.欧陽修与朝鮮漢文学―以《廬山高》、《酔翁亭記》在朝鮮的流伝為例― 卞 東波
4.祭祀与観看―論北宋後期尊崇陶淵明的熱潮― 李 貴
5.王禹偁「答張扶書」をめぐって 副島 一郎
6.高似孫学術的時代特色 顧 歆芸
7.張炎『詞源』巻上「陽律陰呂合声図」考―その二重循環の意味するもの― 明木 茂夫
8.楊万里と「詩債」 浅見 洋二




18:00~
 懇親会
  会場 アマークド・パラディ寒梅館
  会費 5000円








○第十六回宋代文学研究談話会

日時 2012年5月19日(土)
    10時から17時30分まで
場所 :九州大学伊都キャンパス・センター1号館会議室


プログラム
 研究発表
1.宋元交替と劉辰翁 奥野 新太郎
2.陸游と『世説新語』 甲斐 雄一
3.蘇軾没後の蘇門─「和陶詩」への意識を中心に― 原田 愛
4.洛陽時代の司馬光とその周辺 中尾 健一郎
5.水仙の変遷と水仙花の受容 加納 留美子
6.題壁与記憶―試論蘇軾南行題壁詩― 張 蜀蕙
7.趙尊岳《珠玉詞》評点探析 卓 清芬
8.蘇軾「天際烏雲帖」釈文詮解 衣 若芬
9.陸游の夜雨の詩について―「夜中に雨を聴く」詩を中心として― 三野 豊浩
10.東英寿教授新見欧陽修散佚書簡解読 洪 本健
11.〔座談会〕宋代文学研究の回顧と展望




18:00~
 懇親会
  会場 ビッグオレンジレストラン
  会費 5000円








○第十七回宋代文学研究談話会

日時 2013年6月15日(土)
    10時から17時30分まで
場所 :早稲田大学早稲田キャンパス16号館308教室


プログラム
 研究発表
1.蘇天爵『国朝文類』初探―宋末文人の収録状况を中心に― 奥野 新太郎
2.論宋代《和陶帰去来兮辞》的同題創作 李 棟
3.蘇軾詩に見る「連作」の諸相 加納 留美子
4.道統&文統:北宋欧陽脩与蘇軾的文学観念弁析 王 基倫
5.宋代仙渓傅氏家族的蘇軾研究 卞 東波
6.“根本六経”与“通釈教”─銭謙益論“経経緯史”与蘇軾文学的取法対象─ 呉 正嵐
7.詩語としての「酪」─唐宋詩詞における比喩表現(二)― 小田 美和子
8.「中調」「長調」考 萩原 正樹
9.新組織「宋代文学学会」の設立に向けて 浅見 洋二




18:00~
 懇親会
  会場 Atton
  会費 5000円








○日本宋代文学学会第一回大会

日時 2014年5月31日(土)
    10時から17時30分まで
場所 :京都大学文学部第一講義室


プログラム
 研究発表
1.蘇軾対賦体的標挙―以《超然台賦》、《黄楼賦》為例― 李 棟
2.曾布《水調歌頭》大曲述略 李 俊標
3.“晩唐体”、“誠斎体”与“江湖体”─以詩歌的通俗化為中心─ 熊 海英
4.文苑或儒林:思想史視野下的黄溍 慈 波
5.宋末元初における「遺民」像 稲垣 裕史
6.南宋詠花詩と花文化:江湖派を中心に 加納 留美子
7.曾鞏筆下的女性書写:一個来自儒家生命的思索 王 基倫
8.宋話本《銭塘湖隠済顛禅師語録》考論 朱 剛

 シンポジウム
   近世出版文化の幕開け 宋代の文集編纂と流伝を巡って(JSPS科研費基盤(B)「宋人文集の編纂と伝承に関する総合的研究」班共催)
1.蘇軾『和陶詩集』流伝考 原田 愛
2.福建の出版と詞籍 藤原 祐子
3.宋編宋人文集と墨蹟・碑刻─南宋における蘇軾・黄庭堅詩注の編纂を中心に― 浅見 洋二




18:00~
 懇親会
  会場 「うまいもんや こむ」百万遍店
  会費 5000円
















最終更新日
2015/05/08