Profile

Profile2 Back English


坂本和一(さかもと・かずいち)

現 職 : 立命館大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学名誉教授

専門分野 : 産業経済論、現代企業論、アジア太平洋学

学会活動 : 産業学会、ドラッカー学会、アジア太平洋国際学会(IAAPS)

 

学 歴

1963 3月 京都大学経済学部卒業

1965 3月 京都大学大学院経済学研究科修士課程修了

1968 3月 京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得

1975 9月 経済学博士(京都大学)

 

職 歴 (立命館関係)

1968 4月 立命館大学経済学部専任講師

1969 9月 立命館大学経済学部助教授

1978 4月 立命館大学経済学部教授

1979 7月 ハーバード大学フェアバンク東アジア研究センター および ニューヨーク大学経済学部客員研究員(〜19809月)

1988 4月 立命館大学教学部長 (〜19913月)

1990 4月 学校法人立命館常務理事(教学担当)(〜19913月)

1994 4月 学校法人立命館副総長・立命館大学副学長(〜199612月)

1997
1月 学校法人立命館副総長・立命館アジア太平洋大学学長予定者(〜20003月)

2000 4月 立命館アジア太平洋大初代学長・学校法人立命館副総長(〜20043月)

2004 4月 学校法人立命館副総長・立命館大学副学長(〜20053月)

2005
4月 立命館大学大学評価委員会委員長(〜20083月)・大学評価室長(〜20093月)

2006
6月 立命館百年史編纂室長(〜2010 3月)。引き続き、立命館百年史編纂室顧問(〜20133月)

2008
7月 学校法人立命館評議員、現在に至る。

20134月 学校法人立命館名誉役員、現在に至る。

 

職 歴 (その他)

2003
3月 財団法人大同生命国際文化基金評議員、現在に至る。

2006
4月 財団法人岡崎嘉平太国際奨学財団理事、現在に至る。

2006
4月 公立大学法人福岡女子大学理事(20133月)

2006
11月 ドラッカー学会理事(〜2011年)。その後、同学会学術顧問

2008
4月 アジア太平洋研究所推進協議会理事(〜20113月)

20106月 アジア太平洋国際学会(IAAPS)会長、現在に至る。


<受賞歴>

1987. 3 第2回テレコム社会科学賞(対象業績『IBM − 経営戦略と組織改革』)ミネルヴァ書房、1985

2004.
11 平成16年度大分合同新聞文化賞特別賞

 


<著書>

1974. 8 『現代巨大企業の生産過程』 有斐閣 (博士論文)

1976.11 『現代資本主義の生産様式』 青木書店

1978. 9 『現代巨大企業と独占』 青木書店

1983. 9 『現代巨大企業の構造理論』 青木書店

1984. 3
『新経済学の基礎』(共編著)有斐閣

1985. 4 『技術革新と企業構造』(編著) ミネルヴァ書房

1985.11 『IBM − 経営戦略と組織改革』 ミネルヴァ書房 (第2回テレコム社会科学賞受賞)

1987. 9 『現代日本の企業グループ』(編著) 東洋経済新報社

1988. 4 『現代工業経済論』 有斐閣

1989. 4 『GEの組織革新』 法律文化社

1991. 6 21世紀システム ― 資本主義の新段階』 東洋経済新報社

1992.11 『コンピュータ産業 ― ガリヴァ支配の終焉』 有斐閣

1994. 4 『新しい企業組織モデルを求めて』 晃洋書房

1997.10 『新版GEの組織革新』 法律文化社

1998. 4 『アジア太平洋のエポック』(編著) 法律文化社

2003. 9 『アジア太平洋時代の創造』 法律文化社

2004.12
『鉄はいかにしてつくられてきたか』法律文化社

2004.12 The Challenges facing Ritsumeikan Asia Pacific University, Daichi-Sha(English
版参照)

2007. 5
『大学のイノベーション ― 経営学と企業改革から学んだこと』東信堂

2008. 5
『ドラッカー再発見 ― もう一つの読み方』法律文化社

2009. 4
『近代製鉄業の誕生―イギリス産業革命時代の製鉄業:技術・工場・企業』法律文化社

2011.10 『ドラッカーの警鐘を超えて』東信堂

2012. 9 『大学の発想転換―体験的イノベーション論25年』東信堂

2014. 4 『いま改めて読む、ドラッカー「現代の経営」』東信堂

 


<主要論文>

1984.12
IBMの組織変革」『運輸と経済』第44巻第9号、2331ページ

1984.12
「京都企業の組織改革−立石電気のケース・スタディ」『立命館大学人文科学研究所紀要38251286ページ

1985.10
「現代日本の企業構造改革」大藪輝雄ほか編『現代日本の資本主義』有斐閣、4382ページ

1986. 2
「現代の『技術革新』とその歴史的位置」『立命館経済学』第34巻第6号、81120ページ

1986. 6 「現代巨大企業の所有と支配」 『経済理論学会年報第23集』 青木書店、4265ページ、1985年度経済理論学会大会共通論題報告

1986.12 「IBMにおけるグローバリゼーションの構造」 一橋大学産業経営研究所『ビジネス・レビュー』 Vol.34, No.2,3853ページ

1988. 5
「日本企業のグローバリゼーション」立命館大学人文科学研究所『世界の中の日本』法律文科社、75102ページ

1988. 9
「情報化と産業構造の新しい見方」立命館大学『一般教養研究』別冊、2237ページ 

1989.10 「世界システムと生産システム」 『立命館経済学』第37巻第3号、4183ページ

1989.11
「現代の技術革新と『国際独占(寡占)資本主義』の段階」田村悦一ほか編『岐路に立つ国際秩序』法律文化社、第11章、229250ページ

19901991 Enterprise Groups in Contemporary Japan, Japanese Economic Studies, Vol.19, No.2, pp. 5686

1991. 8 「コンピュータ産業の形成−世界コンピュータ産業史T」『立命館経済学』第40巻第3号、151ページ

1991.10
IC時代のコンピュータ産業−世界コンピュータ産業史U」『立命館経済学』第40巻第4号、4484ページ

1991.12
LSI時代のコンピュータ産業−世界コンピュータ産業史V」『立命館経済学』第40巻第5号、2477ページ

1992. 3 「ポスト・パクス・アメリカーナと生産システムの変革」 関寛治ほか編『地球化時代の日米関係』 日本評論社、263292ページ

1992. 4 「コース/ウィリアムソン型企業組織モデルの検討」 『立命館経済学』第41巻第1号、2363ページ

1992. 6
「超LSI時代のコンピュータ産業−世界コンピュータ産業W」『立命館経済学』第41巻第2号、235ページ

1992.12 「『協調ゲーム論』型企業組織モデル(青木モデル)の検討」 『立命館経済学』第41巻第5号、1351ページ

1993. 6 「『組織的知識創造』型企業組織モデル(野中モデル)の検討」 『立命館経済学』第42号第2号、131ページ

1993. 6 「地球環境問題と企業組織」 『環境研究』第90号、5867ページ

1994. 3
「湖南産業立地の国際化」立命館大学人文科学研究所編『琵琶湖地域の総合的研究』文理閣、第12章、219232ページ

1994. 6 「日本企業は組織的成長をいかに管理するか − 企業グループの日米比較」 『立命館産業社会論集』第301号、1332ページ

1995. 6 「『21世紀システム』と生産システム」 『立命館経済学』第44巻第2号、123ページ

1995.12 「『21世紀システム』論とレギュラシオン・アプローチ」 『立命館経済学』第44号第45号、4255ページ

1998. 4 「『アジア太平洋学』の可能性」 立命館アジア太平洋研究センター編『アジア太平洋のエポック』 法律文化社、325ページ

1998. 8 New Dimension of the Asia-Pacific Studies, Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, No.1., August 1998, pp.4-18.

1999. 3 Restructuring Japanese Universities: the Experience of Ritsumeikan University, Ritsumeikan Journal of Asia PacificStudies, No.3., May 1999, pp.162-170.

2001. 4 Creating a New Style of Asia Pacific Studies, Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, No.7., April 2001, pp.71-78.

2004. 7 Transition at the Leading Edge of Civilization, and the Fusion of Asia and Western Civilization in the Asia Pacific, Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, No.14, July 2004, pp. 1-13.

2006. 2
「『21世紀』の歴史的位置について」『立命館経済学』第54号第6号、1〜26ページ

2006. 3
「立命館アジア太平洋大学(APU)創設を振り返って」『立命館百年史紀要』第14号、1〜84ページ

2006. 7
「『アジア太平洋(Asia Pacific)』コンセプトの有効性」『立命館経済学』第55巻第2号、2446ページ

2006.11
「大学組織にいかに『イノベーション体質』を根付かせるか――ドラッカーさんから学んだこと」ドラッカー学会『文明とマネジメント』(インターネット版)

2007. 3
「『オンリー・ワン』をめざして――立命館アジア太平洋大学(APU)創設で、大分県『一村一品』運動から学んだこと」『政策科学』第14巻第3号、1〜17ページ

2007. 4
「『アジア太平洋文明』とドラッカー―ドラッカーの慧眼」ドラッカー学会『文明とマネジメント』(電子ジャーナル)

2008. 1
GMとドラッカー――なぜスローンはドラッカー『企業とは何か』を無視したのか。その結果は」ドラッカー学会『文明とマネジメント』(電子ジャーナル, のちに学会年報・第2号、2008年版に所収)、1234ページ

200911 「P.F.ドラッカー『企業永続の理論』(『ハーバード・ビジネス・レヴュー』1994年9・10月号)の警鐘」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』第3号、2009年版、6073ページ

2010.1 「P.F.ドラッカー:「マネジメントの発明」への道程」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』第4号、2010年版、1837ページ

2011.5 「P.F.ドラッカーによる『イノベーションの発明」――『イノベーションと企業家精神』 (1985年)の歴史的意義』ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』第5号、2011年度別冊、1835ページ

2011. 11 The Asia Pacific: Why Now?-The Meaning of the Asia Pacific Age, Asia Pacific World, Vol. 2, No. 2, Autumn 2011, pp.15-21

2012. 11 「ドラッカーとバーナード―両者に通底するもの」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』第8号、2012年版、820ページ

20133 「ドラッカーとシュンペーターー資本主義の未来をいかに見てきたか」ドラッカーの窓から明日を考える会編『ドラッカーとシュンペーターー資本主義の未来をいかに見てきたか』高陵社書店、8〜52ページ

2013. 5 「『現代の経営』(1954年)を生み出したドラッカーの発想転換(1)」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』第9号、2013年度(T)、2037ページ

201311 「『現代の経営』(1954年)を生み出したドラッカーの発想転換(2)」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』第10号、2013年度(2)、420ページ

201410 「イノベーションの発明」『ドラッカーー人、思想、実践』文眞堂、6586ページ

201411 「『現代の経営』(1954年)を生み出したドラッカーの発想転換(3)」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』第11号、2014年度、120137ページ

 


<その他>

1987. 9
「大学組織のイノベーションのために」学校法人立命館『職員研修(1986年度)』第1号、125ページ

1991.11
「生きた大学自治・教授会自治のあり方」日本私立大学連盟『平成3年度財務・人事担当理事者会議報告書』5469ページ

1992.11 「変貌する社会と大学の自己革新」 高等教育研究会編『大学は生き残れるか−21世紀への大学改革』機関紙共同出版、4373ページ

1997. 7 「立命館大学における産官学交流の取り組み」 日本学術振興会『学術時報』Vol.50No.7 19977月号2631 ページ

1999. 7 「国際化の実験―立命館アジア太平洋大学」IDE『現代の高等教育』19997月号、4045ページ

2000. 1 「これからの産学連携」(座談会)日本学術振興会『学術時報』Vol.53No.120001月号4369ページ

2000. 2 「留学生の概念が変わる大学を創ります」(インタビュー)『外交フォーラム』20002月号、1112ページ

2000. 5 「別府をアジアにおける交流・情報発信の拠点都市に」(座談会) 『私学ジャーナル』20005月、619ページ

2000. 7 「『送り出す国際化』から『迎え入れる国際化』へ」 (対談)日本航空株式会社『カレンツ』20007月号、16ページ

2000. 8 「グロバールに、ローカルにアジア太平洋の未来を拓く」 (インタビュー)九州通商産業局『通産Kyushu』20008月号、1013ページ

2000. 9 「ともかく大変、でも面白いー立命館アジア太平洋大学(APU)の誕生」 『カレッジマネジメント』104号、2000910月号、7577ページ

2001. 1 21世紀の新しい大学像をめざして」 『財団法人九州地域産業活性化センター会報』20011月号、48ページ

2001. 1 「立命館アジア太平洋大学に坂本和一学長を訪ねて」(インタビュー)九州電気協会 『電気と九州』20011月号、412ページ

2001. 1
「ジャック・ウェルチを読み解く」(書評)『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス』20011月号、111114ページ

2001. 3 Building an International Standard University The Challenges Facing Ritsumeikan Asia Pacific University , Journal of Japanese Trade & Industry, Vol. 20, No. 2, March/April 2001, PP.4649

2001. 4 APU' s challenge : the Internationalization of Japan' s University, Euro Japanese Journal, Vol.7, No.2, Spring 2001, PP.4245

2001. 5 「国際社会に通用する人材の育成を目指して」(座談会)日本私立大学連盟 『大学時報』No.278, May 2001

2001. 5 GEジャックウェルチのIT戦略」『月刊産業と経済』臨時増刊、20015月、P.2024

2001. 7 「私の勉学時代」(インタビュー)『関塾タイムズ』2001年7月号、P.1619

2001.10
「アジアの時代到来・育て九州国際派−E.F.ヴォーゲル氏を囲んで」(座談会)『西日本新聞』2001104日朝刊

2001.11 「木下玲子と語る(2)ー失敗を恐れずぶつかることから真の交流が始まる」(対談) 『外交フォーラム』200111月号、P.8085

2001.11 「大学活性化・留学生が刺激:大分の立命館アジア太平洋大学」 『日本経済新聞』20011124日朝刊

2002. 3 「国際スタンダードの大学づくりをめざして」 『私学経営』 20023月号(No.325)、P.411

2002. 6 (巻頭言)国際基準の大学づくりを目指して」 『東アジアへの視点』 20026月号、P.1

2002. 8 「ジャック・ウェルチはGEをどう変えたか」 『商工ジャーナル』 20028月号、P.3033

2003. 4 「インタビュー」 『創造おおいた』 20034月号、P.1012

2003. 4
「留学生の勉学意欲の高さに日本人学生が圧倒される」朝日新聞社『2004年度大学ランキング』128129ページ

2003. 7 Japan's University Reform amidst International Competition, Journal of Japanese Trade & Industry Vol. 22, No.4, PP.2830

2004. 6
「立命館アジア太平洋大学開学4年目の軌跡」『月間グローバル経営』20046月号、P.811

2004. 6
「日本の高等教育における留学生受け入れの促進と課題」日本経済調査協議会調査報告2004-2『これからの大学を考える−21世紀地域社会・グローバル化の中で』

2005.11
「アジアの高等教育の現状と課題(座談会)」静岡総合研究機構編『アジア・太平洋高等教育の未来像』183222ページ

2007. 3
BKC開設・理工拡充移転を振り返って(対談)」(司会)『立命館百年史紀要』第15号、P.147

2008. 3
「学生実態の変容を語る―1980年〜現代―(座談会・司会)」『立命館百年史紀要』第16,P.217260

2008. 3
「認証評価結果を生かした大学改革―立命館大学の取り組み」日本私立大学連盟『大学時報』No.319,P.7883

2009. 3 「立命館アジア太平洋大学(APU)開学を回顧して(対談・司会)」『立命館百年史紀要』第17号、P.171234

2009. 3 「立命館アジア太平洋大学創設をめぐる公私協力の展開(座談会・司会)」『立命館百年史』第17号、P. 257308

2009. 3 「立命館大学スポーツ活動の振興」『立命館百年史』第17号、P. 309345

2009. 5 「『すでに起こった未来』に新たな社会を見た知の巨人P.F.ドラッカー」『商工にっぽん』第744号、P. 2125

2009. 9 「この人に聞く!日本道」『JapanCareer』No. 4、P. 22〜25

2009.11 「アジア太平洋時代の留学生の社会的役割」『アジア太平洋研究所推進協議会会報』No.1P. 1722

2011. 5  「『いま求められる『常識を超える発想――養殖業の将来のために(上・下)』全国海水養魚協会機関紙『かん水』No.558,559

20119 「『学校チェンジリーダー』に求められる資質と条件――ドラッカー流学校経営とは?」小学館『総合教育技術』2011年9月号

201212 「APU開設時、立命館生協から頂いたご尽力」『立命館生活協同組合設立50周年』

 


<国際シンポジウム報告>

1993. 9.1012 ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)アジア研究所主催Vancouver Network Conference. 報告テーマは、How Japanese Enterprise Manage their Organizational Growth : A Comparative Study of Japanese and American Enterprise Groups.本報の内容は、「日本企業は組織的成長をいかに管理するか」『立命館産業社会論集』第30巻第1号、19946月に発表。

1998. 6. 89 慶煕大学(韓国)主催International Executive Vice-President's Conference : Strategies for Universities. 報告テーマは、TheExperience of Ritsumeikan University on Restructuring of University.

1998. 9.2325 The Business-Higher Education Forum: Forum Assembly 1998(日米加共同産学ワークショップ). 報告テーマは、Restructuring Japanese Universities. 本報告の内容は、 Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, No.3, May,1999に掲載。

2002. 5.2223 The Second Meeting of the Asia-Pacific Network of Universities and Institutions for Conflict Prevention and Peace Building.報告テーマは、Grobal Environmental Protection and “The Asia Pacific Civilization

2003.10.25 The 3rd International Conference hosted by the Northeast Asia International's Solidarity Korea (NAIS Korea).報告テーマは、The Development of Human Resources in the Asia Pacific Age and the Meaning of the Establishment of an International Standard Setting University.


<主要講演>

1994.11.24 ()大阪科学技術センター地域開発委員会・学術研究都市部会講演(於・大阪市)「京都における大学のネットワーク化ー京都大学センター計画」。内容は、『Science City Journal(大阪科学 技術センター・学術研究都市部会報)』No.254月、に掲載。

1996. 2.22 大分経済同友会例会講座 (於・大分市) 21世紀の国際化社会と『立命館アジア太平洋大学』の役割」。内容は、大分経済同友会『同友おおいた』199623月号(No.94)、に掲載。

1996. 8. 57 神田外語大学主催大学経営セミナー (於・神田外語大学)21世紀をめざす大学の社会的使命と経営改革」。

1997. 6. 5 ()経済広報センター主催 米国ビジネススクール代表団に対する 講演 (於・立命館大学) 「日本の大学改革 −立命館大学の経験」

1997. 9. 2 日韓共同高等教育セミナー報告 (於・ソウル)「日本の大学改革−立命館大学の経験」

1997. 9.27 毎日新聞西部本社主催 「21世紀の大学・大学院を考える」講演会(於・福岡市) 「大学改革の理想」。 内容は、『毎日新聞』(西部版)19971025日に掲

載。

1997.11.11(財)地域総合整備財団(ふるさと財団)主催 第13回「ふるさとづ くりセミナー」(於・大津市) 「基調講演・民間との連携による地 域振興−産学官連携による地域振興」。内容は、ふるさと財団ラ イブラリー21『講演集シリーズ8 19993月、に掲載。

1997.12. 5 ()東和エンジニアリング/ベイネットワーク()主催 「産学協同 特別セミナー」(於・立命館大学BKCキャンパス)「基調講演・大学創造と社会的ネットワーク」。内容は、『全私学新聞』199823日、に掲載。

1998. 1.12 総合教育企画()講演会 (於・私学会館) 「走り続ける大学革新」。

1999. 1.25 総合教育企画()講演会(於・私学会館)「21世紀の大学の在り方 とリーダーが今行うべきこと」。

1999.11.19 財団法人千里文化財団シンポジウム「関西のグローカリゼーション」(於・関電会館)「基調講演・立命館アジア太平洋大学―グローカリゼーションへの一つの対応として」。

2000. 2.28 東北財経大学講演会(於・中国大連市)「アジア太平洋の未来と青年の役割」。内容は、『東北財形大学報』20007月号、1113ページに掲載。

2000. 3. 7 経団連国際協力委員会 国際文化交流部会講演会(於・経団連会館)「大学の国際化―立命館アジア太平洋大学の試み」。

2000. 6.21 宮崎県経営者協会・宮崎経済同友会講演会(於・宮崎市)「アジア太平洋の未来創造と九州国際化の役割」。内容は、『みやざき経協ニュース』20008月号、2133ページに掲載。

2000. 6.27 大分デザイン会議(大分信用金庫)研究会(於・大分市)「国際大学づくりと地域振興」。

2000. 6.30 日本学術会議第3部夏季シンポジウム基調講演(於・立命館アジア太平洋大学)「『アジア太平洋学』の理念と課題」

2000. 9. 1 佐賀経済同友会講演会(於・佐賀市)「アジア太平洋の未来と九州の国際化が果たす役割」内容は、『佐賀経済同友』200010月号、3539ページに掲載。

2000. 8. 9 IDE九州支部夏季研究会(於・福岡市)「立命館アジア太平洋大学開学の経験」

2000.10. 5 財団法人宇佐高田法人会研修会講演(於・宇佐市)「国際大学づくりと地域振興−立命館アジア太平洋大学開学から学んだこと」

2000.10. 8 中国留日同学会創立5周年記念大会(於・京都市)「21世紀のアジア太平洋時代への展望」

2000.10.20 アジア九州地域交流サミット基調講演(於・別府市)「アジア太平洋の未来創造と人材養成」内容は、『第7回アジア九州地域交流サミット報告集』に掲載。

2000.11.11 立命館学園創立100周年・立命館アジア太平洋大学開学記念「アジア太平洋研究国際シンポジウム」第2部「アジア太平洋学の構築をめざして」基調講演(於・立命館アジア太平洋大学) 「アジア太平洋学の理念と課題」

2000.11.30 製造科学技術センター・フォーラム2000講演(於・東京)「アジア太平洋の未来とものつくり」

2001. 1.18 生涯学習=大学人会議 第21回セミナー「大学の国際交流」講演(於・東京) 「立命館アジア太平洋大学の開学から学んだこと」

2001. 1.22 大分県月曜会講演(於・大分市)「P. F. ドラッカー博士から学んだこと」

2001. 1.25 25 JTB新春経営講演会基調講演(於・東京) 「アジア太平洋の未来と『迎え入れる国際化』の時代」

2001. 2.20 九州郵政局 大分県支部 特定郵便局長会議 講演(於・別府市) 「立命館アジア太平洋大学と国際交流」

2001. 2.22 大分経済同友会 講演(於・大分市) 「アジア太平洋地域とのネットワークとAPUの役割−大分県における国際交流の促進:産官学連携による国際交流」内容は、『同友おおいた』Vol.123200123月号、3442ページに掲載。

2001. 3.22 大分東高等学校 平成12年度「国際交流会」講演(於・大分市) 「『出かける国際交流』から『迎える国際交流』へ」

2001. 4. 9 上海交通大学客員教授招聘記念 講演(於・中国・上海交通大学) 「アジア太平洋型マネジメントの創造」

2001. 4.24 マーカスエバンス社セミナー 講演(於・大阪) 「GEの組織革新と21世紀型企業組織」

2001. 5.14 福岡経済同友会 講演 (於・福岡) 「アジア太平洋地域の未来創造と九州の国際化」

2001. 5.22 日本カナダ大学長会議;問題提起(於・東京・駐日カナダ大使館) 「日本の高等教育の概要」

2001. 8. 4 日航財団・アジア・フォーラム基調講演(於・立命館アジア太平洋大学) 「日本の魅力と迎える国際化」

2001. 8.29 全国四系列教育会議基調講演(於・札幌学院大学) 「大学教育の国際化」

2001. 9.21 日本私立大学連盟人事担当者 金曜会 講演 (於・立命館アジア太平洋大学) 「大学の国際化 ― 立命館アジア太平洋大学の試み」

2002. 3. 7 "Possibility of the Asia Pacific Civilization in the 21st Century" Keynote Speech for Signing Ceremony for the Cooperative Agreement between University for Peace and Ritsumeikan University/Ritsumeikan Asia Pacific University

2002. 5.2223 "Global Environmental Protection and the Asia Pacific Civilization" The Second Meeting of the Asia-Pacific Network of Universities and Institutions for Conflict Prevention and Peace Building.

2002. 4.22 日本ベンチャー協議会(於・東京) 「APUのベンチャー性」

2002. 4.24 世界平和女性連合大分支部例会(於・大分市) 「APUが目指す世界」

2002. 6.13 九州経済フォーラム早朝講演(於・福岡市) 「『大学の国際競争力』について―APUの経験から考える」

2002. 8.20 大分ロータリークラブ卓話(於・大分市) 「3年目を迎えたAPU―学生の生活と勉学」

2002.10. 7 大分看護科学大学特別講義 「常識を覆す力−『プロジェクトX』の世界」

2002.10.13 中国・東北財経大学創立50周年記念学長フォーラム(於・大連)「グローバリゼーション下における高等教育の発展と立命館アジア太平洋大学」

2002.11.21 MCEI2002年アジア大会基調講演(於・京都)「アジア太平洋の時代」

2002.12.12 日本産学フォーラム(於・東京)第3セッション「豊かな地球社会実現のために教育・学習の果たす役割」

2003. 2.20 熊本経済同友会(於・熊本)「日本の大学の国際化と九州の役割」

2003. 2.27 大分経済同友会(於・大分)「立命館アジア太平洋大学完成後の新展開―グローバル・ネットワークの強化と産官学連携について―」

2003. 3.10 中国南昌市研修特別講義(於・APU)「立命館アジア太平洋大学(APU)は、いかにして開設されたか」

2003. 9.24 日本経済調査協議会(於・東京)「日本の高等教育における留学生受入れの促進と課題」

2003.10 .9 平成15年度九州各県高等学校教頭研修会大分大会(於・大分)「日本の未来と教育の国際化―学生・生徒の新しい成長環境をめざして」

2003.12. 8 大分県立看護科学大学特別講義(於・大分県立看護科学大学)「日本の文化的伝統と日本の産業」

2003.12.1314 8回静岡アジア・太平洋学術フォーラム(於・静岡)「アジアの高等教育の未来像」−パネラー参加−

2003.12.18 The 2003 World Student Summit in Singapore (National University of Singapore) "Youth Leadership and the Future of the Global Community"

2004. 1.15 九州地域産学間連携シンポジウム(於・大分)−パネラー参加−

2004. 1.21 立命館アジア太平洋大学地域理解特別講義(於・APU)「『アジア太平洋時代』とは何か」

2004. 1.29 鹿児島国際大学講演(於・鹿児島)「大学改革の課題と大学の国際化」

2004. 2.26
41回大分企業金融懇談会総会講演(於・大分) 「これからの日本の人材育成と立命館アジア太平洋大学の役割」

2004. 5.15 IDE
近畿支部第32回研究会(於・京都大学)「留学生問題を考える−立命館アジア太平洋大学の経験−」

2004. 7.17
京都・まいづる立命館地域創造機構開設記念フォーラム基調講演(於・舞鶴)「地域と大学の新しい連携−MIRECに期待するもの」 

2004.10.25
中国重慶市大学経営管理幹部特別研修講義(第42回)(於・APU)「立命館アジア太平洋大学はいかにして開設されたか」

2004.10.30 The Asian University
 Presidents Conference in Shanghai (Shanghai International Studies University) "The Deveropment of Human Resorces in Asia Pacific Age and the Meaning of the Establishment of an International Standard Setting University"

2004.11.12 JST
科学技術と社会・国際シンポジウム(於・東京) 「日本の人材養成に求められるもの−大学教育の国際化」

2005. 3.18
国際日本文化研究センター研究報告(於・国際日本文化研究センター)「『アジア太平洋時代』とは何か」

2005. 5.13
滋賀大学講演(於・滋賀大学)「立命館大学における大学改革・大学経営の経験」

2006. 6. 7
韓国ドラッカー協会大会講演(於・ソウル)、How to Embed Innovative Spirit into University Organizations−Lessons from Dr, Drucker's Theory of Innovation(PowerPoint

2006. 9.21
日本土木学会全国大会・全体討論会(於・大津プリンスホテル)「立命館アジア太平洋大学(APU)と大分県『一村一品』運動の世界化」

2006.10.16
立命館大学経営管理研究科・アントレプレナーシップ論特別講義(於・立命館大阪オフィス)「大学のイノベーションと企業家精神ーー立命館のケース」

2006.11.19
ドラッカー学会第1回大会基調講演 (於・早稲田大学)「大学改革ーードラッカーさんから学んだこと」

2007. 3.24
立命館土曜講座(於・立命館末川会館)「日本の近現代と立命館・第4回―国際化時代と立命館」

2007. 7. 9
立命館大学教養科目「日本の近現代と立命館・第13回―立命館創立100周年とAPUAPUはいかにして創設されたか)」(於・立命館大学衣笠キャンパス)

2007.10.27
関西大学(於・関西大学千里山キャンパス)「大学評価フォーラム」(パネルディスカッション)

2007.12.18
2回大学情報サミット大会・基調講演(於・法政大学)「私の経験した大学イノベーション―そこから学んだいくつかのこと」

2007. 12.24
立命館大学教養科目「日本の近現代と立命館・第13回―立命館創立100周年とAPUAPUはいかにして創設されたか)」(於・立命館大学BKC

2008.1.11
立命館大学大学行政研究・研修センター・特別講義(第3回)「『1979年度全学協確認』と『学園創造』の時代へ」

2008.1.18
立命館大学大学行政研究・研修センター・特別講義(第4回)「国際化時代と立命館」

2008.5.17
 日本私立大学連盟フォーラム報告(於:福岡)「立命館大学・大学評価の取組み」

2008.7.24
 福岡県留学生サポートセンター開所記念講演(於:福岡)「福岡県をアジア人材交流最先端地域に」

2008.8.8
 アジア太平洋研究所推進協議会ヒアリング(於・大阪)「APUの実績とAPIとの連携の可能性について」(寺島実郎氏との対話)

2008.9.23
 滋賀県立水口東高等学校PTA教育講演会(於:滋賀県甲西市)「これからの学生に求められる力」

2008.10.3
 立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第1回)「立命館創始・学園創立と戦前期の立命館」

2008.10.10
立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第2回)「立命館の戦後復興と学園振興の時代」

2008.10.17
立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第3回)「1979年度全学協議会確認と学園創造の時代」

2008.10.24
立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第4回)「国際化時代と立命館―APU創設とその意義」

2009. 2.28
 ドラッカー学会立命館支部研究会報告(於・立命館朱雀キャンパス)「『ドラッカー再発見』で考えたこと」(パネルディスカッション)

2009. 3.13
 アジア太平洋研究所推進協議会フォーラム(於・大阪)「API設立をめぐって」(パネルディスカッション)

2009. 3.19
 立命館大学校友会・卒業50周年記念講演(於・京都)「この半世紀:立命館の発展・変貌」

2009. 7.31  立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第2回)「立命館の戦後復興と学園振興の時代」

2009.10.9   立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第3回)「1979年度全学協議会確認と学園創造の時代」

2009.11.21  立命館アジア太平洋大学孔子学院シンポジウム(於:APU)「日米中――新時代の展開」(司会)

2009.11.22  福岡県留学生サポートセンター基調講演(福岡・九州大学)「日本における留学生就職支援の強化のために」

2009.11.23 福岡県留学生サポートセンター基調講演(北九州大学)「日本における留学生就職支援の強化のために」

2010. 1.8   立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第4回)「国際化時代と立命館―APU創設とその意義」

2010. 2.19  立命館大学校友会・卒業50周年記念講演(於・京都)「この半世紀:立命館の発展・変貌」

2010. 3.6   立命館大学愛知県校友会東三河支部講演(於:豊橋)「立命館この20年――国際関係学部、BKC、APU」

2010. 3.29 川口商工会議所講和(於:川口市)「立命館アジア太平洋大学(APU)創設物語」

2010. 6.10  多摩大学(於:多摩大学)「いまなぜ『アジア太平洋』か―ー立命館アジア太平洋大学の創設から学んだこと」

2010. 8..6  関西経済同友会講演(於:大阪)「大学が挑戦するアジアとの共生――多国籍留学生受入れを通して見えてきたこと」

 

201010.1 立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第2回)「立命館の戦後復興と学園振興の時代」

 

2010.10.14 長崎大学寺島実郎監修リレー講座第2回(於:長崎大学)「いまなぜ『アジア太平洋』か――立命館アジア太平洋大学の創設を通して考えたこと」

2010.11.14 ドラッカー学会第5回大会講演(於:名古屋)「ドラッカー『イノベーションと企業家精神』(1985年)の歴史的意義――「イノベーションの発明」

 

2010.11.19 関西社会人大学院連合セミナー(於:大阪)「ドラッカー経営学・第3回――事業のマネジメント」

 

2010.11.20 アジア太平洋国際学会(IAAPS)設立総会基調講演(於:APU)「The Asia Pacific:Why now?――The Meaning of the Asia PacificAge-

 

2010.12. 4 淑徳大学・ドラッカー学会共催・ドラッカー生誕100周年シンポジウム(淑徳大学)「革新的日本経営の可能性」

20111.14 立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第3回)「1979年度全学協議会確認と学園創造の時代」

20111.21 立命館大学大学行政研究・研修センター 特別講義(第4回)「国際化時代と立命館―APU創設とその意義」

20112.17 全国海水養魚協会シンポジウム講演(於:鹿児島)「いま求められる『常識を超える』発想――養殖業界の将来のために」

20112.25 立命館大学校友会・卒業50周年記念講演(於:京都)「この半世紀:立命館の発展・変貌」

20115.25 関西中小企業研究所講演(於:大阪)「なぜ今、ドラッカーなのか――経営の原点としてのイノベーション」

20117. 6 大阪21世紀協会21Cafe講話(於:大阪)「留学生の活力で関西の活性化を!」

2011.10.21  関西経済連合会労働政策部・グローバル人材活用研究会講演(於:大阪)「グローバル人材活用に向けて関西の産官学連携に求められるもの」

2011.11.11 同済大学アジア太平洋研究センター主催、第4回中日韓民間交流論壇。報告テーマは、「アジア太平洋時代における日中韓文化・教育連携の責任」

2011.11.22  寺島実郎戦略経営塾講義(於:東京)「アジア太平洋時代とドラッカーーー『断絶の時代』から見た21世紀の課題」

2011.12. 2   京都府社会保険労務士会西支部講演(於:京都)「社会保険労務士として学ぶドラッカーの経営理念」

2011.12. 9   立命館大学大学行政研究・研修センター講義(於:立命館大学朱雀キャンパス)「高等教育政策と立命館の学園創造――特に1990年代を中心に」

2012. 29   第50回関西財界セミナー・第6分科会問題提起(於:京都国際会議場)「大学における留学生の現状と、企業における留学生活用の課題」

2012. 2.23 関西社会人大学院連合インテリジェントアレー専門セミナー(於:大阪)「世界の若者・学生に『選ばれる関西』の創造のためにーー産官学連携に求められるもの」

2012. 3. 8 立命館大学校友会・卒業50周年記念講演(於:京都)「立命館の学園創造――この半世紀」

2012. 3.10 戦略経営研究会講演(於:大阪キャンパス)「ドラッカーの警鐘を超えて」

2012. 3.17 ドラッカー学会・明治大学文明とマネジメント研究所共催シンポジウム(於:明治大学)「ドラッカーの警鐘を超えて」

2012. 4.21 立命館大学中華校友会設立総会記念講演(於:立命館大学衣笠キャンパス創思館)「立命館の学園創造と中国・立命館の友好関係――この半世紀」

2012. 5.26 2012年ドラッカー学会総会講演(於:早稲田大学)「自著を語るーー『ドラッカーの警鐘を超えて』」

2012. 9.6   日本プロジェクトマネジメント協会講演(於:東京・船堀)「PMシンポジウム:日本の未来とグローバル人材育成―大学の挑戦:立命館アジア太平洋大学の創設」

 

2012. 12.7  立命館大学大学行政研究・研修センター・大学アドミニストレーター養成プログラム講義(於:立命館大学朱雀キャンパス)「大学経営と職員の役割―P.F.ドラッカーと学園の歴史に学ぶ」

 

2012. 12.15 淑徳大学・ドラッカー学会連携シンポジウム(於:淑徳大学)「シュンペーターとドラッカーは資本主義の未来をどのように見てきたか」

2013. 3.14  立命館大学校友会・卒業50周年記念講演(於:京都)「立命館の学園創造――この半世紀」

2013. 3.19  日経BP社マネジメントリーダー育成コース第5回講義(於:東京・日経BP社)「ドラッカーに学ぶ経営改革」

 

2013. 4. 26  立命館大学大学行政研究・研修センター・大学アドミニストレーター養成プログラム講義(於:立命館大学朱雀キャンパス)「大学経営と職員の役割―マネジメント学と学園の歴史に学ぶ」

 

2013621 JAIMS特別講義(於:米国ハワイ)「On Nurturing Global Human Resources in Japan:Challenges facing APU

 

20137. 7  京都・市民大学院特別講義(於:京都)「グローバル人材育成とAPUー租の試み、その教訓」

 

201395  立命館大学キャリアセンター部研修(於:大津市)「大学経営と職員の役割―マネジメント学と学園の歴史に学ぶ」

 

2013920 日経BP社マネジメントリーダー育成コース第6回講義(於:東京・日経BP社)「ドラッカーに学ぶ経営改革」

 

2013.1015 みねるばの森フォーラム講義(於:東京・学士会館)「グローバル志向でやっていこう!−APUの実践から見えてきたこと、考えたこと」

 

2013112 石川県立七尾高等学校講義(於:石川県七尾市)「グローバル志向でやっていこう!」

 

2013 12.14 同済大学アジア太平洋研究センター主催、第6回中日韓民間交流論壇。報告テーマは、「アジア太平洋時代における日中韓大学・教育交流の責任

 

2014313 インターナショナルスクール・ジャーナル(インタビュー)「なぜ、APUはインターナショナルスクール生から選ばれるのか(APUはいかにして創られたか)」

 

2014314 立命館大学校友会・卒業50周年記念講演(於:京都)「立命館の学園創造――この半世紀」

 

2014517 立命館大学いばらき講座(於:茨木市)「大学の発想転換―立命館の学園創造」

 

2014. 628 奈良県立畝傍高等学校同窓会(三山会)講演(於:大阪梅田)「グローバル志向で生きる!―APU開設とその後15年で見てきたこと、考えたこと」

 

2014919 日経BP社マネジメントリーダー育成コース第6回講義(於:東京・日経BP社)「ドラッカーに学ぶ経営改革」

 

201410. 23 石川県高等学校教頭・副校長研修協議会講演(於:金沢市)「グローバル時代に求められる人材育成と教育現場に求められるもの」

 

20141027 立命館大学経営学部特別講義・ドラッカー学会協力科目(於:立命館大学BKC)「ドラッカーの経営学史上の位置ーマネジメントの発明」

 

20141117 立命館大学経営学部特別講義・ドラッカー学会協力科目(於:立命館大学BKC)「ドラッカーとイノベーションーイノベーションの発明」