情報処理演習 A2, B2

Webメール 質問とその回答 角部屋 RAINBOW 図書館検索

このWEBページについて

情報処理演習 A2, B2のレジュメ・連絡のために開設されています。

このWEBページに記載されている内容は、小林泰三氏、瀬戸亮平氏、浜地賢太郎氏、 奥島輝昭氏によって作成されてきた教材に加筆・修正を行っているものです。

内容に不備や質問がある場合は松本までその旨連絡してください。

更新と連絡

[連絡]

担当者

授業スタンス

この授業で行うこと

などを通して、今後の学習や研究に役立つコンピュータの使用を学びます。
実際に使って行く中で、不明な点を一つ一つ理解して解決していくという姿勢で取り組みましょう。

この授業でやらないこと

実際のところ,これらの技術は即戦力としてとても役に立つのですが,
コンピュータそのものについて深く理解するための課題としてはあまり適切ではないと考えています。
(でも、もちろん扱えるようになる方がいいですよ)
ちなみに…
科学技術論文を作成するには,LaTeXのほうが文書作成ソフト (Word)より優れていると思います。じっさい、物理の場合、論文の投稿規定などでもLaTexが主流です。
さまざまな実験データの収集&解析には,表計算ソフト(Excel)を用いることはなかなか便利です。

情報処理 演習

  1. 4月11日(A2), 12日(B2) UNIX の基礎(1)[PCの起動、ログイン、パスワードの変 更、webメールの使い方]
  2. 4月18日(A2), 19日(B2)UNIX の基礎(2)[UNIX基本コマンド]
  3. 4月25日(A2), 26日(B2)UNIXの基礎(3)[文書編集ソフトEmacs と 日本語入力]
  4. 5月2日(A2), 5月7日(B2)[※ 土曜日] Gnuplot 入門
  5. 5月9日(A2), 10日(B2) LaTeX 文書作成入門
  6. 5月16日(A2), 17日(B2) C言語の初歩[変数、算術計算]
  7. 5月23日(A2), 24日(B2) プログラムの流れの制御1[条件分岐(if-else、その他)]
  8. 5月30日(A2), 31日(B2) プログラムの流れの制御2[繰り返し(while, for)]
  9. 6月6日(A2), 7日(B2) 、プログラムの流れの制御3[連続・分岐・繰り返しの複合]
  10. 6月13日(A2), 14日(B2) 復習のための特別演習
  11. 6月20日(A2), 21日(B2) 常微分方程式の解法(1)[オイラー法]
  12. 6月27日(A2), 28日(B2)常微分方程式の解法(2)[斜方投射]
  13. 7月4日(A2), 5日(B2) 最終課題演習(1)
  14. 7月11日(A2), 12日(B2) 最終課題演習(2)
  15. 7月18日(A2)[※ 祝日授業日], 19日(B2) 最終課題演習(3)

最終課題レポート

第13回〜15回演習の3回をかけて最終課題にとりくみ レポートを作成する。 これを 「情報処理演習のレポート試験(統一レポート)の答案」 として提出します。

<<最終課題(統一レポート)の提出の 締め切り期限>>
および場所は 学びステーションで確認してください。


<<レポート番号について>>
レポート番号および論題は、CAMPUSWEBに発表されています。
※ 必ずCAMPUSWEBを見ておいてください。

授業に関する質問

 e-Words 用語検索 :

教科書

教科書

参考文献

Valid HTML 4.01 Transitional