研究内容

多感覚統合, 認知ー運動の相互作用

研究イメージ

認知と身体の両システムで量的な情報が共有されるだけでなく,身体運動が高次の認知活動である思考にまで影響を与えることを発見しました。また,近年は視聴覚統合,視覚―発声相互作用に関わる研究にも取り組んでいます。認知と身体の相互作用に関連して,スポーツ選手の筋調整能力の向上やリハビリ効果の促進を念頭においた研究も進めています。

永井聖剛・山田陽平・仲嶺真 (2019). 身体運動の大きさが拡散的アイデア産出に与える効果.心理学研究,90,294-300.

鈴木悠介・永井聖剛 (2020). 空間位置の高低と発声反応ピッチの高低との対応.認知科学,27,409-415.

社会的コミュニケーションと認知

研究イメージ

自閉症者の顔認知の特徴,コミュニケーションスキルと動作同期,社会的な仲間外れが顔への選好に与える影響,他者に見られることが認知情報処理に与える効果など,社会的なファクターと認知との関連について多角的な研究を展開しています。

Nagai, M., Bennett, P. J., M. D. Rutherford, Gaspar, C. M., Kumada, T., & Sekuler, A. B. (2013). Comparing face processing strategies between typically-developed observers and observers with autism using sub-sampled-pixels presentation in response classification technique. Vision Research, 79, 27-35.

感情と認知

研究イメージ

喜怒哀楽といった感情は認知情報処理に多大な影響を与えます。快感情によって創造的な思考が促進されること,視覚情報処理の範囲が拡大することなどを見出しました。感情と認知との関係についての理解を深め,感情の進化的・適応的意義を議論します。

Yamada, Y. & Nagai, M. (2015). Positive mood enhances divergent thinking but not convergent thinking. Japanese Psychological Research, 57, 281-287.

Classification Image(CI)など多様な実験手法の導入

研究イメージ

CI法は探索的に個人ストラテジーを高解像度で可視化することができ,古典的な心理物理法には無いメリットがあります。例えば,この手法を用いことで従来研究からは予想外の自閉症者特有の顔認知の特徴を発見(額の利用)しました。
  また,当研究室では行動指標に加えて,脳波,fNIRS,眼球運動計測,皮膚電気反応,心拍,呼吸などの生理指標も扱うことができ,研究テーマに即した効果的な方法を選択することが可能です。

Nagai, M., Bennett, P. J., & Sekuler, A. B. (2008). Exploration of vertical bias in perceptual completion of illusory contours: Threshold measures and response classification. Journal of Vision, 8(7):25, 1-17, http://journalofvision.org/8/7/25/, doi:10.1167/8.7.25.

Nagai, M., Tagai, K., Takata, S., & Kumada, T. (2012). The use of near-infrared spectroscopy to detect differences in brain activation according to different experiences with cosmetics. In Theophanides, T. (Eds), Infrared Spectroscopy -Life and Biomedical Sciences, pp.57 – 66. InTech.

実験心理学の応用

研究イメージ

実験心理学の研究で得られた成果や実験手法を日常的な問題を解決するために積極的に応用しています。これまでに様々な企業(自動車,化粧品,住宅,日用生活用品会社など)と共同研究を行ってきました。
また,応用的な問題を解くことによって,基礎的な研究に新たな視点を与え,学術的研究の可能性を拡張するものと期待されます。

永井聖剛・西崎友規子・佐藤稔久・河原純一郎・平松真知子・寸田剛司 (2015). 交差点右折時の同調的不安全行動とドライバ個人特性: 認知機能および性格特性から.認知科学,22, 194-201.