2001年度 立命館大学 「労働保護法」講義

第10回「3.労働条件 C.賃金・福利厚生」

2001.11.27.  佐藤

はじめに

*本日の講義テーマ:福利厚生制度は企業の恩恵的施策か

1.具体的事例から(資料1:長谷工コーポレーション事件)
 考察手順  1.賃金が否か      → 賃金だとすると、賃金請求権
       2.労働契約の条件か否か → 条件だとすると、労基法16条違反
       3.福利厚生の請求権があるか否か → あると、請求権

2.賃金法制
 1.「賃金」とは何か
  1)定義:「労働の対償」
  2)賃金 v.恩恵=協約・就業規則・労働契約などによる判断
   イ)退職金    ロ)賞与
 2.「賃金」とされるとどうなるか
  1)賃金支払いの原則の適用(24条)
   イ)通貨払いの原則  Quiz:給与振り込みの是非 cf.法定通貨
    ロ)直接払いの原則   Quiz:親・子・配偶者・債権者への支払いの是非
     ハ)全額払いの原則   Quiz:相殺の是非
     ニ)定期払いの原則
   2)休業手当(26条)   3)最低賃金

3.福利厚生制度
 1.種類
 2.制度目的
   1)人材確保   2)労働運動による労働条件
 3.最近の動向:経費削減
      e.g.企業年金の廃止、カフェテリア・プラン
  4.権利義務関係
      1)労働者保護的な判決のあるもの
       1.社宅      2.団体定期保険    3.お礼奉公
      2)労働者保護的な判決のないもの
         4.企業年金    5.早期退職優遇制度
         特徴:形式的な契約自由

4.福利厚生の権利義務関係
  1.制度目的の確認:企業の恩恵的施策ではない、現実の機能
 2.諸見解
   1)労働者に権利はない
      2)労使合意(労働協約、労働契約)による
      3)労働者の権利→効果:賃金と考える、一方的不利益変更の禁止

[参考文献]
 佐藤敬二「福利厚生施策と受給権保護の課題」『講座 21世紀の労働法 第7巻』
 佐藤敬二「福利厚生の受給権保護の検討に向けて」立命館法学272号(2000年)

[自己点検項目]
 1)講義を受講して、理解が進んだ点
  2)講義でわかりにくかった点
  3)講義に関する質問
 4)その他(自由記述)

[出席者]
     10/02  09   16   23   30  11/06  13   20   27  12/04  11   18   1/08
法          13   14    9   12  9  10   11  10
法以外      11   14   11   10   13     9   12    9
合計    24   28   20   22   22    19   23   19