立命館大学 夏期集中講義 「ジェンダー論T(法女性学)」

労働2:昇進差別

2001.09.10. 佐藤 敬二
 

はじめに
  1.第1回講義のまとめと補足 
    *質問:労基法規定、均等法規定・法改正の内容、「男性学」的内容
        働く上での男女格差は昔から?
  2.本日の目的:裁判例による救済

1.具体的事例から
 *芝信用金庫事件(資料参照)
 *現状:昇進の実態、「コース制雇用管理」

2.対処策と問題点
  1)法律
   2)裁判例
     1.賃金差別
          秋田相互銀行事件 秋田地判 昭50. 4.10(男女別建賃金は違法で差額請求可)
          岩手銀行事件   盛岡地判 昭60. 3.28(女子労働者にも家族・世帯手当)
       但し、日産自動車事件 東京地判 平 1. 1.26(収入の多い者を世帯主に可)
      日ソ図書事件   東京地判 平 4. 8.27(同一労働同一賃金)
    2.昇進差別
       鈴鹿市役所事件  津地判   昭55. 2.21(昇格差別に対し損害賠償)
                 名古屋高判 昭58. 4.28(昇給昇格は任命権者の権限)
        日本鉄鋼連盟事件 東京地判  昭61.12. 4(男女コース制による格差は可)
       社会保険診療報酬支払基金事件 東京地判 平2.7.7.
       (昇格させることは認めないが、昇格差別を不法行為として損害賠償)
      芝信用金庫事件  東京地判  平 8.11.27(損害賠償、地位確認)
   3)諸見解
     1.論点使用者の査定行為が介在、裁判でそれを強制できるか
      2.諸見解
       1.昇進・昇格を命ずることを否定<上記・鈴鹿、日本鉄鋼連盟判決>
         理由:使用者の専権、労基法4条は賃金のみ
       2.否定だが、不法行為に基づく損害賠償は可能<社会保険診療報酬基金判決>
         理由:差別は公序に反し、不法行為の要件を充たす
         3.否定だが、例外的に昇格を命じることは可能
         理由:慣行が成立<芝信用金庫判決>
            労働契約・就業規則・労働協約などに明確な規定が必要<菅野>
       4.昇進を命じることも可能<深谷>
         理由:昇進が人格的利益

3.今後、どのようにするべきか
    1)使用者の人事権
      イ)主にフェミニストの側から
     1.禁止規定への法改定
        2.社会的に適正な人事権行使が必要
       ロ)主に使用者側から
        1.使用者側の人事権・査定権
        2.禁止規定は人事権の侵害
    2)若干の検討
       イ)の論拠は主として「平等論」
          平等論の問題性(2):条件を向上させることにはつながらない
     ロ)の論拠は主として「自由論」、背景として使用者の「経営権」
          「経営権」は法的には承認されないし、人事査定は国際的には使用者の専権
             事項ではない。労使で集団的に協議している
    3)押えるべき点
       1.能力を向上させることを認めるような対処策が必要
       2.集団的な規範設定が必須
       3.行政的関与の限界と、範囲
 

[講義受講の自己点検]
  1)趣旨:講義受講した自己点検   →項目1,2 → 成績評価に
      教員とのコミュニケーション→項目3,4
  2)方法:以下の項目について、各回講義の最後5分に、指定の用紙に記入し提出する
       *5分で記入できるためには、講義中に考えておかなければならない
  3)項目:1.講義を受講して理解の進んだ点
            2.講義を受講してわからなかった点
      3.質問
      4.自由記述