2001年度 立命館大学夜間主 「労働団体法」講義         2001.06.19. 佐藤
  第10回「D労働協約A・労働協約の本質」

はじめに:前回のまとめ 質問:B説だとセクハラはどうなる、C説とB説の相違

*本日の講義テーマ:団体協約・労使協定・労働協約の相違は何?

1.事例から(資料参照)

2.労働協約とは何か
 1)労働条件の設定諸手段(労働契約・労働協約・就業規則)→(資料参照)
  2)要件
     1.14条:成立要件    2.15条:終了の規定 → 今週
     3.16条:協約の効力  4.17条:協約の効力 → 来週
     5.18条:適用がほとんどないので省略
 3)効力(労組法16条)
   cf.「協約」:契約の一種、用語が異なっているのは内容が異なっているから
   cf.イギリス=紳士協定
 4)特質
      1.なぜ論じるのか:日本的特質が法解釈へ影響する
     2.一般論                          3.日本的特質
       イ)「社会的保護機能」    →
       ロ)「労使関係の安定機能」    →
       ハ)「協約の拡張的機能」      →

3.労働協約の法的性質
  1)論点:組合と使用者との間の約束にすぎないことが、何故、労働者と使用者との契約      を無効にする強い効力を有するのか。
  2)学説
  (A)私法的効力賦与説  (B)憲法授権説  (C)社会自主法説

[参考文献]
 日本労働法学会編『現代労働法講座 6 労働協約』(1981年、総合労働研究所)
 久保敬治『労働協約の法理論』(1978年、総合労働研究所)
 片岡 『労働協約論』(1984年、一粒社)

[自己点検]
 1)自己点検
  a)講義を受講して、理解が進んだ点
    b)講義でわかりにくかった点
  2)自由記述
  a)講義に関する質問
   b)その他

[受講者数]
     4/17 4/24 5/08 5/15 5/22 5/29 6/05 6/12 6/19 6/26 7/03 7/10 7/17
法    48   48  44   47   46   45   52  46
経・営   7    3    7    2    5    4    6    2
産社     6    5    4    5   3    5    4    3
合計    61   56   55   54   54   54   62   51