2001年度 立命館大学夜間主コース 「労働団体法」講義     2001.06.26.佐藤
  第11回「?労働協約  B.協約の効力」

はじめに:前回のまとめ
 1.労働協約の要点は「強行的直律的効力」にある
  2.質問への回答:なぜ契約よりも強い効力をもつのか、「直接」と「直律」の用語
   cf.「部分社会論」は憲法でも学んだ

*本日の講義テーマ:労働者は協約で決まったことに従わねばならないのか?

1.事例から(「資料」参照)

2.労働協約の部分と効力
 労働協約は組合と使用者との間の合意であるが、合意としての効力(参照:民法の債権債務)を持つ部分と、規範としての効力(参照:労組法16条)を持つ部分が存する。

    [効力]                        [部分]
 @規範的効力        → 協約の規範的部分    → ?協約の拡張
    :強行的効力+直律的効力      e.g.賃金、労働時間             c.f.労組法17条
 A債務的効力        → 協約の債務的部分
    :債権債務的効力              e.g.ストをやらない合意
             ? ←B協約の制度的部分
                                  e.g.組合員の解雇についての協議

3.協約をめぐる中心的論点
[要点]有利原則、平和義務を具体的論点として、協約の効力について

 @規範的効力をめぐる主要問題:「有利原則」
  1.問題状況
  2.学説                       労働契約<労働協約   労働契約>労働協約
   (a)両面的強行性説                       ○                      ○
     根拠・産別と企業別
       ・組合つぶし
   (b)片面的強行性説                       ○            ○
     根拠・個人の権利
       ・不当労働行為で処理
   (c)意思解釈説                           ○            当事者の意思次第
  3.検討
 

 A名債務的部分をめぐる主要問題:「平和義務」
  1.問題状況:争議を為さない義務の範囲
  2.学説
   (a)協約の本質から一切争議はできない
   (b)「相対的平和義務」
 B制度的効力
  1.問題状況:「解雇協議条項」の効力
  2.学説
     (a)債務的効力     (b)規範的効力
 ?協約の拡張
  1.問題状況1:「労働組合を結成している少数者への拡張」
  2.学説
    (a)完全適用説   (b)選択的適用説   (c)完全否定説
  3.問題状況2:不利な労働条件の拡張
    朝日火災海上保険事件 最判平8.3.26

[参考文献]
 日本労働法学会編『現代労働法講座 6 労働協約』(1981年、総合労働研究所)
 久保敬治『労働協約の法理論』(1978年、総合労働研究所)
 片岡 『労働協約論』(1984年、一粒社)
 

[自己点検]
 1)自己点検
  a)講義を受講して、理解が進んだ点
    b)講義でわかりにくかった点
  2)自由記述
  a)講義に関する質問
   b)その他

[受講者数]
     4/17 4/24 5/08 5/15 5/22 5/29 6/05 6/12 6/19 6/26 7/03 7/10 7/17
法    48   48  44   47   46   45   52  46   42
経・営   7    3    7    2    5    4    6    2    2
産社     6    5    4    5   3    5    4    3  3
合計    61   56   55   54   54   54   62   51   47