2001年度 立命館大学夜間主 「労働団体法」講義          2001.07.17. 佐藤
  第14回「F不当労働行為  B・要件」

はじめに:前回のまとめ *質問:実質的証拠法則について

*本日の講義テーマ:使用者に言論の自由はあるか?

1.事例から(資料参照)

2.「不当労働行為」とは何か

3.不利益取扱の禁止(七条一号)
  1)条文
    1.不利益取扱の禁止
      2.黄犬契約
      3.ユニオン・ショップ協定(但書)
 2)要件
     1.労働組合の正当行為
          1.労働組合の・行為・正当な
       2.論点:組合の機関決定のない、個人のあるいは少数派の活動は、
         組合の行為であるとして保護されるか。
    2.因果関係(不当労働行為意思) 「故をもって」
         1.論点:労働者に対して使用者が不利益取扱いに至る原因には、多様なものが
                 存する。そのうちいかなるものを不当労働行為であると判断するか。
         2.諸説
          (A)不当労働行為意思説→「動機の競合論」:決定的動機説
          (B)客観的因果関係説
     3.不利益取扱
  3)労働委員会による救済手段:バック・ペイ付復職命令

4.団交拒否の禁止(七条二号)
 1)要件
 2)労働委員会による救済手段:団交応諾命令

5.支配介入の禁止(七条三号)
 1)要件
 2)論点:「使用者の言論の自由」
  1.論点:支配介入の実際と使用者の言論の自由
    2.米国:「プラス・ファクター」
    3.考え方
    A)威嚇、報復、利益の約束を含む場合にのみ
    B)組合の結成・組織・運営については(C) 、それ以外は(A)
    C)組合員や労働者の団結に影響を与えるものについて
  4.山岡内燃機事件 最二小判 昭29.5.28
  3)労働委員会による救済手段:ポスト・ノーティス命令
[自己点検]
 1)自己点検
  a)講義を受講して、理解が進んだ点
    b)講義でわかりにくかった点
  2)自由記述
  a)講義に関する質問
   b)その他

[受講者数]
     4/17  4/24  5/08  5/15  5/22  5/29  6/05  6/12  6/19  6/26  7/03  7/10  7/17
法    48   48   44    47   46    45    52    46    42    45    49    49
経・営   7    3     7     2    5     4     6     2    2     2     2     3
産社     6    5     4     5   3     5     4     3  3    2     2   2
合計    61   56    55    54   54    54    62    51    47    49    53    54