2004年度の活動

 

bullet春休みの課題
bullet3回生演習のメンバーと役割分担
bullet年間スケジュール  
bullet3回生レポート
bullet4回生卒業研究論文

 

春休みの課題

<新3回生>

(1)課題意識の形成

各自の志望理由書に記載したテーマについて、より問題意識を深める作業を行なうこと。例えば、新聞記事や雑誌論文を収集し、重要だと思う要点をノートやカードあるいはパソコンにまとめるなどして、自分だけの資料集を作り、その中で各自の問題意識を深め、整理する作業を行なう。

(2)4月からの開講に備えての具体的課題

  1. 社会保障法に関する文献を1冊は読んでおくこと。

  2. 春休み中に、各自の研究テーマの特に問題意識を持った点について、論点を整理し、新学期に発表できるように準備すること。

  3. 上記の学習の成果をA4用紙2枚程度にまとめて、新学期第1回目の授業のときに、提出すること。

 

<新4回生>

  1. 卒業レポートの構成を練ること。

  2. 文献・資料のリストを、最低50件以上、100件を目標につくること。

  3. 上記リストを新学期第1回目の授業のときに、提出すること。

 

3回生演習のメンバーと役割分担

委員長

西村健至    

 副委員長 有吉良輔、玉田友子、山本康代、加藤理恵
書記 田中遼、西村朋子
会計 秦佳奈美、埜尻あずさ
合同ゼミ 上村 亜依、井上美和、杉岡はるか、山内祐紀子、嶋田明子
レクリエーション 藤井かおり、増谷泰志、真壁悠子、柴沼力
プレースメント・リーダー 柴沼、玉田、山本、上村

 

年間スケジュール

1月30日

クラス懇談会 自己紹介+春休みの課題について
4月8日 第1回目 報告の順番決定 +役職決定+コンパの日程決定
15日 個人報告 有吉:介護保険導入後の現状

井上:年金制度の不備

22日   埜尻:介護保険法について

秦:年金制度とライフスタイルの多様化

5月6日  

真壁:年金制度の財政的問題 〜社会保障の視点から〜

嶋田:児童福祉について

13日   上村:高齢社会と住環境整備 〜住環境整備の重要性〜
20日  

玉田:一人暮しの高齢者が快適な生活を送るには

27日   西村健:国民年金保険料未納問題

西村朋:急増する知的障害者の消費生活被害

29日 レクリエーション  
6月3日   藤井:少子化問題について

増谷:身体障害者補助犬法

10日   山内:知的障害者の脱施設化について

杉岡:社会保障による子育て支援

17日  

柴沼:年金問題

加藤:「児童虐待」について
24日   田中:知的障害者の地域移行支援とその課題

山本:介護手当をめぐる問題

7月1日   合同ゼミの準備
8日   合同ゼミの準備
15日   合同ゼミの準備
  夏休み  
9月19〜20日 合同ゼミ合宿 滋賀県 国民旅館白浜荘

9月30日 後期の活動計画 卒業写真撮影
10月7日   他大学報告の批評「児童虐待」
14日   他大学報告の批評「介護保険と支援費制度の統合」
21日   盲導犬施設見学学習会
28日   映画 クイール
31日(日) コンパ 19時〜@木屋町ホッピー
11月4日 4回生卒論中間報告 倉橋 カンボジアの地雷被害者の社会的復帰 支援の現状と展望

穴井 障害者雇用の促進に向けて

11日 3回生論文中間報告 山本 高齢者虐待問題

田中 介護保険制度下における地域福祉・自治体のあり方とは

加藤 児童専門職の現状

18日 4回生卒論中間報告

平松 成年後見制度における身上監護について

25日 3・4回生論文中間報告 伊藤 これからの保育所のあり方

下村 ホームレス問題 住居の権利

田端 グループホームの第三者評価と介護保険の地域格差

27日(土) 盲導犬施設見学 @亀岡市(関西盲導犬協会)
12月2日   施設見学報告会(柴沼・上村・増谷・田中)

杉岡 社会保障による次世代育成支援−育児の社会化を目指すには−

9日 3回生論文中間報告

柴沼 DV法(配偶者からの暴力及び被害者の保護に関する法律)について

山内 知的障害者の脱施設化〜障害者家族の視点から〜

16日 3回生論文中間報告 増谷 ホームレス問題

藤井 少子化対策 育児休業制度について

西村朋 精神障害者の雇用問題−今後の雇用支援のあり方を考える−

25日

補講

3回生論文中間報告

玉田 高齢者が快適な生活を送るには〜介護を受けながら住み続ける住まい〜

秦 女性のライフスタイルの変化から見た年金制度
1月6日 3回生論文中間報告

西村健 障害児の就学問題

上村 高齢者居住法〜これからの高齢者居住と民間関連事業〜

嶋田 施設入所児の自立について
11日(火)   4回生卒論提出締め切り!

 午後5時までに事務室提出

13日 3回生論文中間報告

真壁 目指すべき年金制度のあり方

埜尻 介護保険における利用者の権利擁護

井上 第三号被保険者制度とパート労働者

有吉 要介護認定〜公平な要介護認定を実現するために〜

20日 3回生論文中間報告 自習
26日(水)   3回生レポート提出締め切り!

 午後5時までに事務室提出

3月21日(火) 卒業式 ゼミ別卒業証書授与会場@存心館810号教室

 

3回生レポート

玉田 高齢者と住環境 −終身借家制度とその有用性−
加藤 児童虐待 −児童福祉司の質と量の充実から−
上村 高齢者虐待法 〜これからの高齢社会と民間関連事業〜
嶋田 要保護高齢児の自立を支える「自立援助ホーム」
真壁 目指すべき年金制度のあり方−2004年度年金制度改革を考える−
田中 介護保険における地域格差
山本 高齢者虐待防止法制定に向けて
女性にとって中立的な年金制度とは〜個人単位化に向けて〜
有吉 要介護認定 −公正・公平な認定の確保−
井上 第三号被保険者制度の問題
埜尻 苦情解決の担い手のあり方とは
杉岡 社会保障による子育て支援 −育児の社会化を目指すには−
西村健 障害児の就学問題 〜分離から統合へ〜
西村朋 精神障害者の雇用問題 −今後の雇用支援策のあり方を考える−
藤井 育児休業に関する問題について
柴沼 ドメスティックバイオレンスを根絶するためには
増谷 ホームレス問題
山内 知的障害者の脱施設化について〜障害者家族の視点から〜

 

4回生卒業研究論文

下村 ホームレス問題 〜住居の権利〜
伊藤 進む保育所整備について
平松 成年後見における身上監護の考察
田端 介護保険における第三者評価のあり方 〜グループホームをもとに〜
穴井 日本の障害者雇用
倉橋 カンボジア地雷被害者の社会復帰支援の普遍化に向けて−支援の現状と展望−

 

[トップページに戻る]