Q 本プログラムで何を学びましたか?
A タィンさん
私はこのプログラムに参加して、いろいろなことを身につけました。例えば、技術的なことだけでなく、日本のMOTの知識や日本の文化なども身につけました。
特に、卒業後会社に入ってからいろいろなことが役に立つと思います。
例えば、プロジェクトを管理することや自分で計画を立てること、チームでどのように協力をするかなどが身についたと思います。
Q 本プログラムで新しく身につけたことは?
A トゥンさん
新しく学んだことは、MOTの知識だと思います。MOTの知識はベトナムでは全然勉強することができませんでした。日本に来て、新しい知識として管理の仕方やいろいろなことが勉強できました。そのことが私にとっては新しいと思います。
Q 日本語の授業はどうですか?
A グェンさん
日本に来た時には日本語は全然話せませんでしたが、日本語の先生のおかげで今では日常会話は出来るようになりました。今も続けて勉強をしています。
日本語の授業を通して、日本の文化も知ることが出来ました。
Q 日本語の授業で一番おもしろかったことは?
A タィンさん
私にとって日本語の授業で一番面白かったのは日本の歴史です。昔、ベトナムに住んでいた時にそのような情報は聞いたことがありましたが、日本に来て日本語の授業で先生たちからいろいろ教えてもらいました。
Q 日本ビジネスの授業はどうですか?
A グェンさん
日本ビジネスの授業はとても役に立つと思います。日本の会社でみなさんがどういう風に考えるかや、働き方を教えて頂きました。特に就職活動の前の日本ビジネスの授業では、就職活動の方法などを教えて頂きました。とても役に立ったと思います。
この授業を通じて、私は自分をしっかり分析して、自分のことを理解した上で弱い点などを頑張って克服することが出来ました。
Q 日本企業に就職する理由は?
A タィンさん
私はベトナムで電子通信を勉強していました。日本に来て、ITとMOTを勉強しています。そういった情報からハードウェアとソフトウェアを組み合わせて実行する仕事をしたいと思いました。それでブラザー工業をひとつの選択と決めました。ブラザー工業の説明会には何回も参加しました。会社の雰囲気と社員の優しさに感動しました。そのため、ブラザー工業に決めました。結果はブラザー工業に選択されました(内定をもらいました)。良かったと思います。
Q 就職活動を通して学んだことは?
A グェンさん
就職活動をきっかけとしてたくさんのことを学びました。就職活動に関する私の経験から必要なことについて話したいと思います。
一つ目は、自分をしっかりと分析することだと思います。蒲先生の授業(日本ビジネス)に参加して、自分の弱い点と強い点をしっかりと分析しました。もちろん、面接の時に自分をPR出来るように準備をしなければなりませんが、自分のために生活リズムを見直して、本当の弱い点をしっかりと克服することが必要だと思います。
二つ目は、面接やエントリーシートの答え方について話したいと思います。自分をしっかりと分析して理解した上で、設問には詳しく例を挙げて答えます。結論から話した方が良いと思います。
三つ目は、面接の時の雰囲気が大切です。入る時や帰る時のお辞儀にも注意が必要だと思います。
最後は、たくさんの会社を選ぶことと、管理をすることが必要です。特に、第一志望の会社は後でエントリーシートを出す方が良いと思います。練習のためには、まず3番目(第三希望)の会社から始めたら良いと思います。
Q 入社後の夢は?
A グェンさん
私は会社に入ってから技術や働き方を身につけて、将来は日本とベトナムの架け橋として働きたいです。
Q 本プログラムはどうでしたか?
A トゥンくん
このプログラムに参加するととても役に立つと思います。私にとってはIT技術だけではなくMOTの知識も勉強できました。それと日本語やビジネス日本語も勉強ができました。さらに私の場合はベトナム人だけではなく、ほかの国の友達も作ることができました。面白かったです。
Q 日本に留学する人に向けて
A トゥンさん
日本はきれいな国です。そして日本の技術は世界でトップだから、みなさんが日本で勉強をすると技術が成長するだけではなく、いろいろなことを勉強できると思います。だから将来日本で勉強するのはいい機会だと思います。
メッセージ
「立命館大学はみなさんを待っているよ。一緒に参加してください」