前号索引次号

立 命 館 法 學

 

2012年 第4号


 

論     説
規範統制手続における仮命令
――地区詳細計画に対する仮の権利保護――
湊   二 郎
証券犯罪の総合的研究(3)
――実効的規制のための基礎的考察――
張  小 寧
不作為犯の共同正犯(1) 金 子  博
刑罰の正当化根拠に関する一考察(4・完)
――日本とドイツにおける刑罰理論の展開――
中 村 悠 人
「市場媒介型」被害における共同不法行為論
――建設アスベスト事件の検討――
吉 村  良 一
先物取引被害に対する債務不履行責任に基づく
損害賠償請求権の消滅時効期間と起算点
松 本 克 美
イタリア消費法典の改正
――金融サービス遠隔取引指令2002/65/CE及び
不公正商行動指令2005/29/CEの国内法化との関連で――
谷 本  圭 子
日本法と米国法の観点からのウィーン売買条約(CISG)その(4)
――グローバリゼーションへのツール――
田中 恒好
Adam NEWHOUSE
1950年代改憲論と新聞論説(1952-1957年):地方紙を中心に(2・完) 梶 居 佳 広
戦後日本外交のリサーチ・デザイン
――「行政学」から戦後日本外交を考える――
竹 本 信 介
特 別 寄 稿
日独交流150周年記念特別講演会
T.はじめに 出口 雅久
U.ハンス・ユルゲン・パピア
予備的データ保存と基本法
倉田 原志(訳)
V.ハンス・ユルゲン・パピア
基本権と法治国家性
出口 雅久(訳)
日韓刑法理論史研究会(3)
刑法におけるイデオロギー的基礎と法学方法論 本 田  稔
国際家族法研究会シリーズ13
エーベルハルト・シュテーサー
コッヘム・モデルとは何か
佐々木 健(訳)
フォルカー・ビスマイヤー
ドイツ新家事手続法の実務――裁判手続,裁判への協力,実務での運用――
松久 和彦(訳)
判 例 研 究
刑事判例研究11
少年保護事件の特性と手続きの迅速性
(最三小決平成20・7・11 刑集62巻7号1927頁・判タ1280号133頁)
刑事判例研究会
大  貝  葵
研 究 ノート
日本政治と「維新の会」
――道州制,首相公選,国会縮減の構想を考える
村 上  弘
学位論文審査要旨


第344号