![]() |
||||
第580号 | ||||
|
||||
郡領任用政策の歴史的展開 | 毛利 憲一 | |||
一九世紀末から革新主義時代にかけてのアメリカ東部諸改革運動の系譜 ― アメリカ先住民(インディアン)改革者の分析を通して ― |
宮下 敬志 | |||
《耶律迪烈墓志銘》與《故耶律氏銘石》所載墓主人世系考 ― 兼論契丹人的“名”與“字” ― |
愛新覺羅 烏拉熙春 | |||
意味と形式 | 児玉 徳美 | |||
原スイス誓約同盟の成立 ― ザンクト・ゴットハルト峠の開通を視野に入れて ― |
瀬原 義生 | |||
子どもの訴えに対する教師(おとな)の対応 ― 善意で糊塗された「責任回避」と「勝手な推量」― |
守屋 慶子 | |||
翻 訳 | ||||
プラトン『パイドロス』 ― 哲学とレトリック ― |
W.イェーガー 村島 義彦 訳 |
|||
研究余滴 | ||||
ひとつの非文学的消息 ― ゲーテの隠し娘?アウグステ・ベーマーのこと ・・・エアハルト教授の検証・・・ |
西川 富雄 | |||
|
||||
2003 年 6月 | ||||
立命館大学人文学会 | ||||