![]() |
||||
第583号 | ||||
|
||||
身と身体の相異 ―源氏物語柏木の人物像から― |
神田 洋 | |||
『大鏡』「入道殿、御嶽に参らせたまへりし途にて」段の背景 | 高橋 照美 | |||
『狭衣物語』の女院 ―等価・置換による物語の展開手法― |
野村 倫子 | |||
資料紹介 立命館大学附属図書館西園寺文庫蔵「源氏一部之簡要」 |
中本 大 吉岡 貴子 |
|||
十帖源氏攷 |
中西 健治 | |||
『無名草子』試論 ―藤壷の宮はめでたき女か― |
井上 千鶴子 | |||
『鎌倉実記』の性格 ―源平の実録と虚構― |
堀竹 忠晃 | |||
研究主体とジェンダー ―『とりかへばや』の〈きょうだい〉を起点として― |
安田 真一 | |||
真福寺蔵『説経才学抄』の修行 ―「小善感大果事」から「懺悔」へ― |
藤井 佐美 | |||
「軍記評判」の源義経 ―『太平記秘伝理尽鈔』を中心に― |
山本 淳 | |||
仮名本『曽我物語』「弁財天の御事」(「ふん女卵生説話」)覚書 ―「ふん女」は、「糞女」か― |
村上 美登志 | |||
備中国における玄賓生誕地伝説 |
原田 信之 | |||
『![]() ―緇問上における大神宮関係記事を中心に― |
小助川 元太 | |||
でんでん太鼓にひょうの笛 ―子守歌考の内― |
真鍋 昌弘 | |||
渡嘉敷ペークー話 ―沖縄・豊見城の笑話― |
中村 史 | |||
近世末期『広八日記』の音韻表記 ―南奥方言資料の可能性― |
彦坂 佳宣 | |||
〈わがこと〉表現とオノマトペ ―〈今〉の〈私〉だけの感覚と表現― |
三浦 俊介 | |||
中等音声国語教育の展開 |
安 直哉 | |||
|
||||
2004 年 2月 | ||||
立命館大学人文学会 | ||||