第660号

立命館文学

桂島宣弘教授退職記念論集

上野 隆三
桂島宣弘教授 略歴 主要研究業績  
摂関政治と陣定 美川 圭
「幕府」論のための基礎概念序説 東島 誠
南北朝期の「時宜」と「時議」 安田 歩
近世の高札
― 大津百艘船を例にして ―
杉江 進
一八世紀朝鮮知識人の清朝認識
― 金昌業の思想を中心に ―
李 豪潤
円山川・市川高瀬通船近廻し輸送計画について 松井 良祐
寛政期における清聖諭の受容
― 和刻『聖諭広訓』の成立・講釈と懐徳堂知識人 ―
殷 暁星
神社の「鐘」は誰のものか
― 近世後期因幡地域における神仏分離の諸相 ―
岸本 覚
幕末国学言語論と国語学 山東 功
明治初年琉球の真宗布教
― 「真宗法難事件」と廃琉置県(琉球処分) ―
福島 栄寿
『陰隲録』の近代における展開
― 明治期を中心に ―
肖 琨
植民地朝鮮に生きた文人画家・池雲英の夢体験―『白蓮志異』を
中心に
佐々 充昭
朝鮮総督府「心田開発政策運動」の宗教談論 金 泰勲
近代韓国仏教の「親日―抗日」の言説
― 朝鮮仏教における「親日」をめぐる意味的多様性 ―
諸 点淑
敗戦後における新雑誌『新建設者 報徳青年』と草場弘の思想 見城 悌治
東アジアにおける窯の系譜 長友 朋子
H.Lynnエリクソンによる教員研修の構造と特質
― 社会科教師の実践支援としての意味 ―
渡邉 巧
第660号掲載論文要旨