第690号

立命館文学

薫と宇治と屈原の「遠遊」 劉  安琪
「決戦」と「講和」
――太平洋戦争期における日本の戦争終結イメージ――
松本 昂也
ごん狐の死 須藤 直人
総力戦体制期における宝塚歌劇団
――活動から見える「少女性」の所在――
渡邊 千明
戦後台湾高等教育機関日本語学科小史(1)
――烏有から勃興へ――
岡崎 幸司
福岡市都市再開発事業『天神ビッグバン』下における
新築高層オフィスビル入居テナントの特徴
古賀 慎二
小特集 六角氏式目と永源寺文書の研究(一)
小特集「六角氏式目と永源寺文書の研究」について 東島  誠
永源寺文書ならびに永源寺の文化財
――現状と展望
森  慈尋
「和南忠長・小倉実隆連署書状案」再考
――永源寺文書における六角氏「新式目」をめぐって
濱野 未来
一つの北条家朱印状写をめぐって
――岩櫃城成立期小考
森下 裕真
寛文・延宝期における近江国愛知郡西ヶ峯をめぐる相論の基礎的考察
――近世における中世文書利用の様相
佐野 啓生
「伏状」とは何か?
――永正六年七月永源寺分殿村井田井料伏状の検討を通じて―
米田  豪
中世史における永源寺と永源寺文書 付長櫃中世文書解題 濱野 未来
永源寺文書中世文書目録(一)
凡例 目録① 長櫃中世文書 目録② 函234 目録③ 函246 目録④ 函290
譯注
長沙五一廣場東漢簡牘譯注稿 第二層(一三三~二一七一+五七八〇+二三一簡) 五一廣場東漢簡牘研究會
(飯田祥子・章瀟逸・角谷常子・藤本航輔・鷲尾祐子)
第690号掲載論文要旨