第694号

立命館文学

肉体を辿る/読み替える/攪乱する
――池田みち子「腐肉」を出発点に――
森 祐香里
国際連盟と東アジアにおける教育の国際主義
――一九二〇年啓明会の『国際教育会議開催ノ提議』をめぐって――
董  婉婍
北朝における貴族と郷里社会 田中 一輝
申圭植の民族独立運動と大倧教
――大韓民国臨時政府における活動を中心に
佐々 充昭
新島襄のキャンパス創造
――京都における大学の歴史地理――
河島 一仁
弥生時代の方形周溝墓:京都府京田辺市南垣内遺跡 長友朋子・上野あさひ・
金井千紘・軽野大希
契丹王朝の前中期における中華知識の受容
――漢文墓誌の典故使用を中心に――
鄧  子琦
戦後台湾高等教育機関日本語学科小史(2)
――興隆の時代――
岡崎 幸司
欧州委員会による超国家ブランディングの試み(1984‒93)
――欧州統合「再始動」期のコミュニケーション戦略――
能勢 和宏
日本の地理学分野における立命館の地震災害研究とその特徴 松永光平・井ノ元宣嗣・
辰己勝
研究ノート
続テアイテトス ホメロス論の補注から、プラトン論の序へ 上田 高弘
学界動向
日本の地理学界におけるロシア研究の到達点と課題
――1950年代以降の人文系の成果――
松永 光平
資料紹介
『近代中国農民革命の源流』・百年後の現在
――汕尾、広州訪問記
生田 頼孝
第694号掲載論文要旨