![]() |
|
![]() ![]() |
![]() 本年度第1回のNHK講座は、NHK京都放送局の井上利丸局長と、NHK解説委員の鎌田靖さんをお迎えした。井上さんからは本講座の開講にあたって「NHK講座から学ぶこと」について、鎌田さんからは、「東日本大震災と災害報道のこれから」に関して、それぞれお話しいただいた。 鎌田さんはNHK入局後、記者として報道人生活をスタートさせ、神戸放送局時代にはデスクも経験した。近年は、解説委員として、人気番組であった「週刊子どもニュース」のお父さん役を4年間務めるなど、多岐にわたって活躍されている。 阪神・淡路大震災が発生した1995年1月17日当時、神戸放送局に在籍していたこともあり、鎌田さん自身も、実際に神戸市内で被災を体験した一人だ。2011年3月11日に発生した東日本大震災においては、「NHKスペシャル シリーズ東日本大震災」ではキャスターを務めた。震災発生以降、何度も現地に足を運び、取材活動を重ねている。鎌田さんの口から発せられる言葉の一つ一つは、阪神淡路大震災における自らの被災経験にもとづいた考え方、そして社会・学生に向けたメッセージであり、重みと深みを感じさせていた。 鎌田さんが3月11日を考えるスタートとなったのは、震災発生日の夜、首都圏で帰宅困難者が大量発生しパニックを起こしている状況の取材からであった。 震災の発生から1年後の3月10日にNHKスペシャル シリーズ東日本大震災 「もっと高いところへ~高台移転 南三陸町の苦闘~」が放送された。この、3月10日という日に放送するということはかなり早い段階で決まっていたようだ。「3月11日は震災で命を落とした人の命日。二度とこのような思いをしたくはない。だからこそ、生きている者、残された者は、この震災から、教訓を見出すことが大事。ひとりでも多くの命に報いるためにもこの日に放送する必要があった。“ひとりでも多くの人に報いる”これが震災1年後の最大のテーマだと思う。」と、放送までのいきさつを述べた。 鎌田さんは、阪神・淡路大震災と今回の東日本大震災を比較することは避けているという。 |
講師:鎌田 靖先生 大型企画開発センター記者主幹。福岡県出身。NHK入局後、記者として報道人生活をスタートさせ、神戸放送局時代にはデスクも経験した。近年は、解説委員として、人気番組であった「週刊子どもニュース」のお父さん役を4年間務めるなど、多岐にわたって活躍されている。 |
|
![]() 17年前のあの日、関西で発生した震災。今でも、1月17日には、被災者を悼む追悼式典が催され、当時を振り返る番組が放送されている意義は非常に大きいと感じた。東日本大震災も17年前の震災と同じように、過去の出来事として風化させてはいけない。震源地は異なるが、日本社会に大きな打撃を与えた出来事として、記憶に残しておくことが重要だ。そして、この出来事について、自らで考え、伝え、次に震災が起こった際に一人でも多くの人の命を救える策を講じることが、亡くなった方への報いであると改めて深く感じた。二つの震災は確かに比較することはできない。どちらにおいても、亡くなった方の命は重い。多大な犠牲を無駄にしないために、自分たちの周りの小さな単位からでも、震災について問い直すことの重要性を教わった講義だった。(D-PLUS山田裕規) |
![]() |
産業社会学部 3回生 |
実家が被災したので他人事ではないので思い出すことが色々とあった。震災後から変わらないこともまだまだあって、憤りを感じる部分はありますが、今後自分たちの世代が頑張っていかないといけないということを再認識しました。 | 映像学部 4回生 |
震災時、テレビは被災者に関わるドラマチックなことを流していたがそれよりも、IBC放送のように避難所名簿に記載されている人の名前をずっと放映している方がずっと有益でした。ドラマはあるけれども、情報はなかったと思うんです。今日の講義を聞いて改めて思いました。 | |
![]() |