文字大トップへ

2002年度提出の修士論文

人間形成・臨床教育クラスター

アメリカ教育改革の一考察 −日本型チャータースクールを求めて−

共生のプロセスとしての助産ケア

「ケアの倫理」再考

児童養護施設において子どもが形成する「自信」に関する考察

東洋的身体論の可能性 −身体論から見た、「心の教育」への考察

風景構成法における体験プロセスに関する一試論 −作品の中に生じる空間的視座の推移−

「不登校」問題における親の自己変容過程 −「親の会」に関与経験のある親の「語り」から−

養護教諭の視点から見た学校教育の現状と課題

老人の座位保持に関する現象学的考察 「生きられた世界」にかかわる看護を求めて

子ども・親・学生ボランティアによる不登校の「居場所」づくり実践の一考察 −子どもを「抱える環境」としての「枠組み」形成と「場の発展」に伴う課題の変化−【臨床心理学領域】

不登校からひきこもりへ、その中で呈した青年の極度の退行(攻撃・甘え)の意味と自立への転機【臨床心理学領域】

主体性の病理【臨床心理学領域】

現代に生きる対人援助者のメンタルヘルス向上のための箱庭【臨床心理学領域】

クライエントの多面的理解と技法の折衷による包括的アプローチについての一考察【臨床心理学領域】

家庭とも学校ともつかない居場所における子どもの「奮闘」過程 −主に遊びの在り様に着目して−【臨床心理学領域】


障害・行動分析クラスター

ICU入室患者における状況的危機回避への介入−ケアリング行動のためのパフォーマンス・マネージメントの探求−

育児不安を抱える母親への集団精神療法

強迫性障害における帰属様式の研究

権利擁護とソーシャルワーク実践の実証研究 〜新たな環境の設定により本人の権利擁護を図った事例の考察から〜

高齢婦人の衣生活におけるおしゃれ感 −求められるファッションと既製服の実態−

コンピュータ・リテラシー教育における効果的なトレーニング・パッケージ開発の試み

在宅介護家族への心理的サポートに関する研究

障害のある個人に対する自己決定の支援 −教育サービスプロバイダーに対する「自己決定支援パッケージ」の検討−

精神疾患を持つ人たちへのInteractive Music-Makingのアプローチ

精神障害者のコミュニケーション改善を目指して −精神科デイケア社会生活体験プログラムグループの試み−

摂食障害における対象恒常性の研究

成人性の再考 −Erickson,E.H.の心理・社会的発達論から−

聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールの使用

慢性疾患患者における服薬コンプライアンスの向上 −機能的アセスメントに基づく援助−


家族病理・家族機能クラスター

援助関係についての一考察 −Guggenbuhl-Craig の「傷ついたヒーラー(wounded healer)の議論を手がかりに−

「自己決定」の時代と在宅介護 −ホームヘルプ労働とケアサービスのはざまで−

児童擁護施設における環境療法についての一考察 −子どもの感情コントロール力への働きかけ−

人権教育におけるSkill Oriented Approach の意義と可能性 −A高校でのグループワーク実践を手がかりに−

修復的少年司法論における一考察 −少年司法の展望を探って−

知的障害者と暮らす家族との家族療法についての研究 −終了ケースへのインタビューからみえてきたもの−

電話相談にみる老いの語り−その生と性−

ドメスティック・バイオレンス被害者の回復過程におけるリーガルサポートとは何か-アメリカ・ワシントンD.C.におけるNGOの取り組み-

内的な変容過程としての不登校 〜Alternative Narrativeの生成〜

非識字者の生活世界についての考察

薬物問題についての社会構築過程の研究 −覚せい剤使用をめぐる処罰と援助の相克から−


発達・福祉臨床クラスター

家族関係の認知に関する発達的研究 ―Family System Testをもちいて―

児童養護施設における被虐待児への心理的援助に関する事例研究 −日常生活における発達促進要因の分析−

集団療育における自閉症幼児の発達 重度自閉症幼児における事例から

父親の養育態度の世代間伝達に関する事例研究

知的障害者の余暇生活に関する研究 −知的障害者通所授産施設の事例分析から−

不登校児の母親の変容過程に関する事例研究

文字大トップへ


立命館大学応用人間科学研究科