文字大トップへ

2003年度提出の修士論文

人間形成・臨床教育クラスター

学習における日常性と非日常性 ―ワークショップ論再考―

語ることと聴くこと ―呼吸障害をもつ子どもを介護する母親の世界への接近―

学校現場から見た司書教諭の役割と展望

看護学生の死生観形成に関する考察

「教育生協」の創造と展開 ―協同組合が学校法人を設立する価値―

クリシュナルムティにおける生の根源的変容について

ケアの人間学 ―「ケアを受ける側」の視点から―

「国語」としての「日本語」と、ことばとしての「language of Japan」 ―「国語」という幻想を超えて―

宗教教育としてのデス・エデュケーション

地域格差と長欠(長期欠席)・不登校 ―大阪府北河内地域をめぐって―

中学校における平和教育の実践と今後の課題

中学校教育における「書くこと」指導のあり方に関する一考察

所有の人間学


障害・行動分析クラスター

障害のある個人のケータイ・トレーニング・プログラム ―「ケータイ・メディアリテラシー」とカンヴァセーション―

精神障害者への就労継続の支援 ―公共職業安定所(ハローワーク)における実践より―

大学講義場面におけるノートテイクパフォーマンスの向上のための支援 ―聴覚障害がある学生、ノートテイカー、教員の相互作用への介入を通して―

地域通貨エコマネーのコミュニティ・メディアとしての有効性の検討 ―ITエコマネー・システム流通実験からみたコミュニティ設計―

中小企業における従業員に対する成果給の導入とQOL ―A社を事例として―

人が迷う要因の分析 ―迷いやすい人を迷わないようにする援助とは

慢性期失語症者の地域生活成立に向けての行動分析学的アプローチ ―言語臨床におけるパラダイム・チェンジ―

養護教諭の援助を再考する

重度知的障害がある生徒に対する「選択決定」スキルの指導 ―否定スキルの体系的な指導方法の確立に向けて―


家族病理・家族機能クラスター

インターネット依存の諸相 ―インターネットというメディアがもたらすコミュニケーション―  〜インターネット中毒経験者Aの一事例を通して〜

看護職のキャリア開発に関する一考察 看護師が語るキャリアからの分析

現代の母娘関係についての一考察 ―母娘研究論文のメタ分析的研究を通して―

高齢者レクリエーションのあり方、その効果 ―特別養護老人ホームMでの実践―

10代で母親になること ―ライフコースからの「逸脱」とアイデンティティの形成

出産時に医療過誤被害に遭った被害者及び被害者家族の心理的被害と心理的援助に関する研究

小学校でのグループプログラムにおける教室内の相互作用過程と気付き ―学校における第3者の役割に注目して―

ステップファミリーにおける継家族間葛藤とその支援構築 〜インタビュー調査を通して〜

精神保健福祉領域におけるボランティア活動と地域生活のシステム基盤形成の新たな展開

大学の環境サークル活動への参加の背景と環境サークル活動がもたらす影響

男性介護者の介護実態とそれをささえる社会的支援 ―インタビューにより明らかになった男性介護者の声から―

治療で子どもをもつことができなかった人の不妊経験の変化のプロセス ―生殖補助医療技術の高度化を鑑みた心理臨床学的援助に向けて―

中高年層の女性介護者にとっての介護に関する一考察 ―介護経験とライフデザインに焦点をあてて―

適応指導教室で何が起こっていたか クローバーの実践とその課題

日本におけるブックスタートに関する一考察 ―現状から見えてくる課題への提言―

ひきこもりの子どもをもつ親のエンパワーメントを促す家族会の機能について

保健室への頻回来室をめぐる「問題」 思春期・青年期男子の「性の語り」とその対応 ―電話相談からの一考察―

いじめ問題への構築主義的アプローチ

「見られる」身体と「わたし」 身体コンプレックスの葛藤と折り合い


発達・福祉臨床クラスター

看護基礎教育における心理学講義に関する一考察 ―知識と実践の統合に向けて―

高齢者生活活動評定尺度(施設版)の開発

高齢者に対する音読・計算による認知リハビリテーションの効果 ―抑制機能を中心として―

初期ふり遊びにおける表象の萌芽と発展

乳児期前半の発達に関する一考察 ―発達段階と生活リズム、情動的交流との関連性―

幼児期前半における表象機能の発達

犯罪被害者遺族の求める対人援助 ―心の傷とその回復―


心理臨床

児童の自己表現・葛藤解決のためのグループアプローチ ―ある学童保育で―

ターミナル期における患者と家族の心理過程 ―父と娘の心理面接過程を通して―

とらわれの理解と治療 ―社会構成主義の視点から―

「望む性」を生きる自己の語られ方 ―ある性同一性障害者の場合―

ひきこもり状態を呈した女性の生涯発達過程に関する事例研究 ―関係性の観点から―

不登校傾向を示す児童に対する学校を中心とした援助のあり方 ―小学校におけるメンタルフレンド活動を通して―

別室登校児たちの教室外での姿とその行動の意味 ―複数の別室登校児を抱える小学校の事例

文字大トップへ


立命館大学応用人間科学研究科