文字大トップへ

2007年度提出の修士論文

人間形成・臨床教育クラスター

昔話と自己探求 −河合隼雄『昔話と日本人の心』をめぐって−

デューイにおける「経験」の教育 −『民主主義と教育』を読み解く−

運動機能からみるヒトの進化 −かつてヒトの祖先は水棲していた−

「自発性」をめぐる関係性の構築について −「プレイバックシアター」実践を通じて−

邦楽からみた日本人の身体知 −筝をとおした考察−

「私」的出会い論 −木村敏の〈あいだ〉−

木村素衛の表現愛

「まことのさいはひ」を索めて生きるということ −宮沢賢治を読む−

育てることを通して成長する −保育士と子どもの関わりから−

看護の実践知 −民衆仏教に学ぶ看護の立居振舞い−

ベルグゾンの直観論

「久高島」という空間 −自分が自分で在れる場所−

哲学するからだ −一人称の身体の現象学試論−

世阿弥の習道論に見る教育

「見る」ということ

一人称の科学としての心身論

看護師の行動規範と感情 −歴史的考察との関連−


障害・行動分析クラスター

「イメージ形成支援読解法」による読み手の文章理解レベル向上におよぼす効果 −状況モデルに重点をおいた方法としての授業デザイン構築の視点から−

行動レパートリーの増加における問題解決とクリエイティビティに与える影響

特別支援学校における組織行動マネジメントへの提言 −K市における「個別の包括的支援プラン」システム機能化を目的とした戦略の提示


家族病理・家族機能クラスター

未婚で妊娠した若年女性の選択 −「結婚期間が妊娠期間よりも短い出生」をした女性へのインタビュー調査をもとに−

住民と保健師の関係性から考える保健師実践のあり方 −高齢者筋力トレーニング自主グループの形成プロセスにおける相互作用の分析から−

子どもの性被害に関する母親グループの意識の変化についての研究 −グループディスカッションを用いたアクションリサーチをもとにして−

女性が職業選択時において「地理的条件のよさ」を重視する構造 −エコロジカルな現実を明かす動機の語彙から−

母子家庭とひとり親家庭の〈あいだ〉 −ひとり親としての日常実践例の考察を通して−

地域に根付く伝統的子育ての世代間伝達 −関係志向型女性が築く地域性−

脱青年期におけるキャリア形成への支援 −キャリア環境変化対応(career adaptability)の構造−

「しょうがない」と自己の人生を受け止めて生きる −壮年期に発症した脳血管障害者夫婦でつくる語りから−

中期親子関係における母娘関係についての一考察 −母親の主観的な語りを通して−


発達・福祉臨床クラスター

成人期女性の職業発達と就業継続へのサポート −働きがい、生きがい、個人志向性、社会志向性尺度の分析より−

児童期の自己理解の発達 −20答法とインタビュー調査の分析を通して−

臨床看護における「援助距離」の研究 −看護援助に求められる援助距離の統制を考える−

中学生の友人関係の変化の検討 −学年差・性差、自己及び友人の相互理解に注目して−

学童期における自閉症スプクトラムの遊びと対人的交流

小規模作業所における精神障害者の地域生活支援の意味の検討 −当事者の「語り」から

発達障害児をもつ母親の育児感情 −夫婦の育児行動における協力関係に着目して−

看護基礎教育課程における学生の職業的アイデンティティの変化と教育的支援

自己愛の機能的側面と適応の諸相についての検討


心理臨床

大学生のカウンセリング意識の変化に関する研究  ―心理教育の講義受講を変数として―

「社会的ひきこもりと向き合う父親の対処行動と心理過程 ー生涯発達における停滞性の意味−」

CRPS患者の苦しみの構造と和解のプロセス −慢性疼通と共に生きる人たちのM−GTAによる語りの分析−

学生ボランティアによる非行少年の立ち直り支援に関する検討 −京都BBS連盟における「ともだち活動」を通して−

自己開示への認識と実際の自己開示量の関連性について −青年期における男女の違いを中心として−

依存性と信頼感の関連に関する研究 −依存の拒否に焦点をあてて−

医療法人職員の職業的ストレスとバーンアウト −年代・職種経験年数・勤続年数・職種間比較を手がかりに−

野宿者の自立支援施設における支援者と利用者のズレ★

SEIQoL−DWから捉えた個人のQoL −筋ジストロフィーの病いを伴う人の語りから

婚外恋愛における主観的意味づけの分析 夫婦関係を大切に婚外で恋愛する男性の語りから

住民の「証言的語り」からみた嘉手納米軍基地、航空機爆音被害の意味 −他者への呼びかけとしてのインタビュー−

高校生に対する心理教育プログラムの実践的研究 −プログラムの効果の検討と使用されたワークの特性分析−

援助における「文化」 −フィリピン人DV被害者女性の語りを通しての考察−

健常者の妄想的観念に関する研究 −微小妄想的観念と疎外妄想的観念との多次元比較−

統合失調症の当事者をケアする援助者が直面する困難とその対処 −ケアに内在する肯定的側面にも注目して−

〈生きづらさ〉を抱える若者の2事例 −若者自立塾Y−MACの若年無業者就労自立支援の取組みを通して

文字大トップへ


立命館大学応用人間科学研究科