立命館文庫2010年6月分
「"Introductory volume" to cultural heritage disaster mitigation studies」
吉越昭久<文学部教授> 土岐憲三<立命館グローバル・イノベーション研究機構教授> 村橋正武<理工学部教授> 益田兼房<立命館グローバル・イノベーション研究機構教授> 伊津野和行<理工学部教授> 深川良一<理工学部教授> 大窪健之<理工学部教授> 鐘ヶ江秀彦<政策科学部教授> 高橋学<文学部教授> 片平博文<文学部教授> 塚口博司<理工学部教授> 岡田篤正<立命館グローバル・イノベーション研究機構教授> 川合誠<理工学部教授> 田村秀行<理工学部教授> 平尾和洋<理工学部教授> 山崎有恒<文学部教授> 小川圭一<理工学部准教授> 仲田晋<理工学部准教授>他執筆 (Gendaishiryo-shuppan)
「は じめて学ぶ臨床心理士指定大学院入試問題集 改訂版」
『Parade books』 杉田貴行<院文学研究科在籍>監修 (パレード)
「雅 文遠望 : 茶屋峠を越えて 私家版」
中西健治<文学部教授>著 (中西健治)
「労 働条件保護法の展開」
井上修一 <法学部 ’64年卒>著(晃洋書房)
「む かし学校は豊かだった」
四方利明<経済学部准教授>他執筆(阿吽社)
「東 海道枚方宿と淀川」
中島三佳 <文学部 ‘69年卒 >著(中島三佳)
「金 融と法 : 企業ファイナンス入門」
大垣尚司 <法学部教授 >著(有斐閣)
「中 世讃岐と瀬戸内世界」
『港町の原像上』 北山健一郎 <文学部 ‘86年卒 >他執筆 (岩田書院)
「日 本の伝統とは何か」
保井温<院文学研究科 ‘71年卒 >他執筆(ミネルヴァ書房)
「施 設マネジメント論 : 福祉サービスの組織と経営」
『シリーズ・21世紀の社会福祉10』 川村匡由<文学部 ‘69年卒 >編(ミネルヴァ書房)
「詞 学の用語 : 「詞学名詞釈義」訳注」
萩原正樹<文学部教授>他執筆(汲古書院)
「桂 東雑記 拾遺」
白川静<名誉教授(故人)>著(平凡社)
「ア ラブの音文化 : グローバル・コミュニケーションへのいざない」
小林麻季亜<院先端総合学術研究科 ‘09年卒> 他執筆(スタイルノート)
「理 論哲学と実践哲学の結合子としてのカント『判断力批判』」
服部健二<文学部教授>他訳(こぶし書房)
「縄 文文化の輪郭 : 比較文化論による相対化」
『縄文時代の考古学1』 矢野健一<文学部教授>他編(同成社)
「大 地と森の中で : 縄文時代の古生態系」
『縄文時代の考古学3』 矢野健一<文学部教授>他編 高橋学<文学部教授>他執筆(同成社)
「土 器を読み取る : 縄文土器の情報」
『縄文時代の考古学7』 矢野健一<文学部教授>他編(同成社)
「生 活空間 : 集落と遺跡群」
『縄文時代の考古学8』 矢野健一<文学部教授>他編(同成社)
「死 と弔い : 葬制」
『縄文時代の考古学9』 矢野健一<文学部教授>他編(同成社)
「人 と社会 : 人骨情報と社会組織」
『縄文時代の考古学10』 矢野健一<文学部教授>他編(同成社)
「心 と信仰 : 宗教的観念と社会秩序」
『縄文時代の考古学11』 矢野健一<文学部教授>他編(同成社)
「研 究の行方 : 何が分からなくて何をすべきか」
『縄文時代の考古学12』 矢野健一<文学部教授>他編(同成社)
「Peace museums as spaces for creating peace : building "peace literacy" for global problem-solving : proceedings of the 6th International Conference of Museums for Peace」
立命館大学国際平和ミュージアム(Organizing Committee of the 6th International Conference of Museums for Peace)
「畑 中和夫先生追悼文集」
野本誠一<法学部 ‘80年卒> 松田敏<法学部 ‘79年卒> 秦日出海<法学部 ‘79年卒> 向後秀子<法学部 ‘79年卒> 小林達也<法学部 ‘79年卒> 岸田武彦<法学部 ‘79年卒> 髙村賀永子<法学部 ‘79年卒> 橋本敏夫<法学部 ‘79年卒> 浅川千尋<法学部 ‘80年卒> 本多邦彦<法学部 ‘80年卒> 小城慎治<法学部 ‘80年卒> 島谷憲司<法学部 ‘81年卒> 小笠原伸児<法学部 ‘83年卒> 山本啓二<法学部 ‘83年卒>他執筆(立命館大学法学部憲法畑中ゼミ(1977年))
「パッ チワーク : 國友道治歌集」
『礫叢書106篇』 國友道治<経済学部 ‘57年卒>著(短歌研究社)
「文 人俳句への招待 : 文人たちは俳句にいかに接し、親しんでいたか」
石井龍生<法学部 ‘61年卒>著(五曜書房)
「や る気が起こる生活の知慧心得集」
西垣義明<法学部 ‘65年卒>著(西垣義明)
「偉 人伝 : 徳育教育副読本」
西垣義明<法学部 ‘65年卒>著(全国経営者団体連合会)
「こ だわり鉄道つたい歩き : アクチュアリー東海道本線踏破」
樫原勉<理工学部 ‘73年卒>著(杜陵印刷)
「は じまり : 渋谷眞砂子詩集」
『エリア・ポエジア叢書11』 渋谷眞砂子<文学部 ‘78年卒>著
「人 生が変わる奇跡の60分」
『私が一番受けたいココロの授業』 比田井美恵<経営学部 ‘88年卒>他執筆
「与 える者は、与えられる--。」
『私が一番受けたいココロの授業』 比田井美恵<経営学部 ‘88年卒>他執筆
「わ が家のミカタ : 天下無敵の住まい術」
神田剛<法学部 ‘94年卒>著(岩波書店)
「定 年進学のすすめ : 第二の人生を充実させる大学利用法」
花岡正樹<国際関係学部 ‘04年卒>他編(花伝社)
図書館HOME
Copyright(C) Ritsumeikan Univ. All rights reserved.
このページに関するご意見・お問い合わせは 立命館大学図書館サービス課
TEL.075-465-8217 e-mail: