「立命館大学人文科学研究所紀要NO.66」 (1997年1月)
目次
特集 第Ⅰ部 体制転換と社会労働問題(日本とロシアの比較)-1995年モスクワシンポジウムの報告を中心に-
まえがき | |||
![]() |
|||
1995年モスクワシンポジウムの概要 | 塚田 雅幸 | (1) | |
![]() |
|||
社会経済システムの枠組について-ロシアと日本を対比するための予備的考察- | 三好 正巳 | (11) | |
体制転換と社会労働問題-戦後の日本と現在のロシアとの対比- | 芦田 文夫 | (53) | |
移行期ロシアの社会-労働問題-1995年度上半期モニタリング報告から | 塚田 雅幸 | (73) | |
![]() |
|||
1995年ロシア経済の社会-労働問題(翻訳) | 塚田 雅幸 | (99) | |
全ロシア労働モニタリングの統一的指標体系と組織-技術的シューマ(翻訳) | 塚田 雅幸 | (119) | |
市場形成期におけるロシアの労働運動 | 芦田 文夫 | (157) |
特集 第Ⅱ部 現代日中経済構造の比較研究-1996年北京シンポジウム-
まえがき | 岩田 勝雄 | (185) | |
![]() |
|||
1 中国経済成長方式の転換過程における諸困難 | 薫 輔祁 | (188) | |
2 現代国際経済の諸特徴と経済学の課題 | 岩田 勝雄 | (196) | |
3 中国金融システムの改革について | 李 揚 荀 大志 |
(199) | |
4 民工の就業構造と労働市場の形成 | 蔡 昉 | (207) | |
5 地域経済格差とマクロ経済変動 | 猿 鋼明 | (216) | |
6 日本経済の発展モデル | 平田 純一 | (228) | |
7 平成バブル不況にみる経済変動の性格特徴 | 鈴木 登 | (237) | |
![]() |
|||
経済システムの「社会変革」と「社会進化」 | 高木 彰 | (243) |