「立命館大学人文科学研究所紀要No.108」 (2016年3月)
目次
特集 間文化現象学
小特集1 視覚と間文化性
![]() |
巻頭言 | 亀井 大輔 | (1) |
![]() |
ジョルジュ・バタイユの盲目的視覚 ―マーティン・ジェイの視覚論を起点として― |
横田 祐美子 | (3) |
![]() |
眼はなにを映し出すのか ―デリダにおける視覚の限界性と生の記述をめぐって― |
松田 智裕 | (21) |
![]() |
ニーチェと視覚をめぐる一考察 ―デカルト的遠近法主義とニーチェのペルスぺクティヴィスムスを手がかりとして― |
田邉 正俊 | (39) |
![]() |
視覚の狂気と眼差しの帝国 ―メルロ=ポンティとジェイにおけるケプラーとデカルト― |
佐藤 勇一 | (65) |
![]() |
ハイデガーの眼と耳 ―観ること、聴くこと、思索すること― |
黒岡 佳柾 | (93) |
![]() |
見ること、見えなくなること、見えるようにすること ―リルケの経験― |
和田 渡 | (117) |
小特集2 生活世界と諸科学 |
|||
![]() |
国家の現実性と意味 ―尾高朝雄の現象学的存在論― |
小林 琢自 | (135) |
![]() |
生活世界的時間の危機 ―エトムント・フッサールの現象学的分析から― |
Kim Tae-Hee (訳 小林 琢自) |
(163) |