国際シンポジウム 
「社会的弱者の観光を通じての自立と自律」
- 日時
- 11月1日(土)10時~18時30分/11月2日(日)10時~15時30分
- 場所
- 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
- 主催
- 「貧困の文化と観光」研究会
- 後援
- 立命館大学人文科学研究所・立命館大学文学部
- チラシのダウンロード
11月1日(土) 10:00~18:30

■挨拶と趣旨説明 |
---|
第1セッション エコツーリズムとコミュニティ・ベースド・ツーリズム(1) |
■「台湾のツォ族村落におけるエコツーリズム」 |
ティブスング・エ・ヴァヤヤナ, ぺオンシ(国立台湾師範大学) |
■「エクアドル、ペルー、ボリヴィアにおけるコミュニティ・ベースド・エコツーリズム」 |
デヴィッド・ピーティ(立命館大学文学部) |
第2セッション エコツーリズムとコミュニティ・ベースド・ツーリズム(2) |
■「エクアドル・ルナ・タパリにおけるコミュニティ・ツーリズム」 |
ジェラルダス・ドミニクス・カタリナ・ファン・ヴェールト(オランダ・ブレダ大学) |
■「北部カナダの異人、現地人、そして土地:生き方を持続して」 |
クラウディア・ノッケ(カナダ・レスブリッジ大学) |
■「島社会におけるエコツーリズム」 |
古村 学(龍谷大学) |
第3セッション マレーシアのツーリズム |
■「「マレーシアにおける貧困問題の地域的・民族集団的多様性に関する研究」と社会的弱者およびツーリズム」 |
藤巻 正己(立命館大学文学部) |
■「マレーシア・バハン州・キャメロン高原におけるエコツーリズムの開発―参加とオランアスリへの影響」 |
ノリザン・ビン・モハメッド・ノル(マレーシア科学大学) |
■「マレー半島における漁村でのツーリズムの問題」 |
田和 正孝(関西学院大学) |
■「ツーリズム:マレーシア・マラッカにおけるポルトガル人にとっての生存の鍵」 |
江口 信清(立命館大学文学部) |
11月2日(日) 10:00~15:30

第4セッション ツーリズムに関わる諸問題 |
---|
■「観光化と近代化の影響:フィリピン・イフガオ州バナウェの世界遺産の棚田とイフガオ族の農民を事例として」 |
四本 幸夫(立命館大学) |
■「誰が山地民なのか:エスニック・マイノリティはエスニック・ツーリズムに参加して「よい生活」を得ることができるのか」 |
石井 香世子(名古屋商科大学) |
■タゴールのシャンティニケータンとベンガルのバウルの適応戦略 |
村瀬 智(大手前大学) |
■「人間開発とツーリズムの役割:ケイパビリティ・アプローチの観点から」 |
池本 幸生(東京大学東洋文化研究所) |
*日本語・英語の抄録を配布します。また、同時通訳がつきます。 |
*入場無料、事前申し込み不要です。 |
参加者紹介
発表者(Speaker) |
---|
■江口 信清(Nobukiyo Eguchi) |
現職:立命館大学文学部教授(Professor, Ritsumeikan University) |
主な業績: 『スラムの生活環境改善運動の可能性』明石書店、2008年。『総合的現象としての観光』編著、晃洋書房、2005。『「貧困の文化」再考』編著、有斐閣、1998。 |
■藤巻 正己(Masami Fujimaki) |
現職:立命館大学文学部教授(Professor, Ritsumeikan University) |
主な業績: 「グローバル化するクアラルンプル周辺地域のオランアスリ―半島マレーシア先住民社会の現在と彼らの場所をめぐるせめぎあい―」立命館文学593、2006。『現代東南アジア入門』編著、古今書院、2003。『生活世界としての「スラム」―外部者の言説・住民の肉声―』編著、古今書院、2001。 |
■池本 幸生(Yukio Ikemoto) |
現職:東京大学東洋文化研究所教授(Professor, University of Tokyo) |
主な業績: Ethnic Minority People and Tourism in Vietnam: The Traditional Textile in Binh Thuan Province, ” 共著、立命館大学人文科学研究所紀要91、2008。Thanh Phan, Hwen Nie Kdam and Ikemoto Yukio eds.,Coffee in Vietnam's Central Highlands: Historical, Anthropological and Economic Perspectives, Ho Chi Minh City: Vietnam National University Hochiminh City Press, 2007.「ケイパビリティから見た貧困削減のための観光開発」立命館大学人文科学研究所紀要89、2007。。 |
■石井 香世子(Kayoko Ishii) |
現職:名古屋商科大学外国語学部准教授(Associate Professor, Nagoya University of Commerce and Business)+ |
主な業績: “Between Nationalities: Legal Status of Hilltribes in Thailand,”立命館大学人文科学研究所紀要91、2008。「越境者から市民へ:タイ山地民の国籍管理を事例として」(関根政美・塩原良和編『多文化交差世界の市民意識と政治社会秩序形成』)、慶應義塾大学出版会、2008。『異文化接触から見る市民意識とエスニシティの動態』慶應義塾大学出版会、2007。 |
■古村 学(Manabu Komura) |
現職:龍谷大学社会学部講師(Lecturer, Ryukoku University) |
主な業績: 「熊野古道と小さな語り―三重県熊野市を事例として」日本観光研究学会分科会「ヘリテージ観光の研究」報告書、2007。「南大東島におけるエコツーリズムと地域生活―住民の視点から」ソシオロジ155、2006。「熊野古道伊勢路における道の意味」(愛知県立大学井戸研究室、関西学院大学古川研究室、京都大学文学部社会学研究室、四天王寺国際仏教大学田原研究室共編『2004年度社会学合同実習調査報告書 地域に学ぶ』第9集)、2005。 |
■村瀬 智(Satoru Murase) |
現職:大手前大学メディア・芸術学部教授(Professor, Otemae University) |
主な業績: 「ベンガルのバウルの文化人類学的研究(2)」大手前大学論集8、2008。「ベンガルのバウルの文化人類学的研究(1)」大手前大学社会文化学部論集6、2006。「もうひとつのライフスタイル―ベンガル社会と宗教的芸能集団―」立命館大学人文科学研究所紀要81、2002。 |
■ノリザン・ビン・モハマド・ノ―ル(Norizan Bin Md Nor) |
マレーシア科学大学准教授(Associate Professor, Universiti Sains Malaysia) |
主な業績: “Air Cargo Services: Forwarding Firms’ / Agents’s Perspectives.”, “Klang Valley and Penang Industrial Regions: Structure and Global Context.” in Hassan Naziri Khalid, Morshidi Sirat and Md Harashid Haron (eds.), Global Competitiveness, High Technology Electronics Industries and the Role of Air Cargo Services; A Malaysian Case Study. Pulau Pinang: Penerbit Universiti Sains Malaysia, 2006. “Climate Change and Heat Highland Effects in Cameron Highlands.” in Chan Ngai Weng (eds.), Cameron Highlands : Issues & Challenges in Sustainable Development. Pulau Pinang: Penerbit Universiti Sains Malaysia, 2006. Small and Medium Scale Enterprise of Malaysia in The Era Information Technology, with Zikri Mohamad, Moha Asri Abdullah, Kuala Lumpur: Dewan Bahas Pustaka, 2005. |
■クラウディア・ノッケ(Claudia Notzke) |
現職:レスブリッジ大学教授(Professor, University of Lethbridge) |
主な業績: “The Stranger, the Native and the Land”: Perspectives on Indigenous Tourism. Ontario: Captus University Publications, 2006. “Indigenous Tourism Development in the Arctic.”, Annals of Tourism Research 26(1), 1999. “A New Perspective in Aboriginal Natural Resource Management: Co-Management.”, Geoforum 26(2), 1995. |
■デヴィッド・ピーティ(David Peaty) |
現職:立命館大学文学部教授(Professor, Ritsumeikan University) |
主な業績: “Rural Lodges and Homestays: an Approach to Poverty Alleviation.” 立命館大学人文科学研究所紀要91、2008。“Community-Based Ecotourism in Ecuador and its Contribution to the Alleviation of Poverty.” 立命館大学人文科学研究所紀要89、2007。「観光・環境とコミュニティ」(江口信清編『総合的現象としての観光』晃洋書房)、2005。 |
■田和 正孝(Masataka Tawa) |
現職:関西学院大学文学部教授(Professor, Kwansei Gakuin University) |
主な業績: 『東南アジアの魚とる人びと』ナカニシヤ出版、2006。『石干見―最古の漁法』法政大学出版局、2007。・『海人たちの自然誌―アジア・太平洋における海の資源管理』共著、関西学院大学出版会、1998。 |
■ティブスング・エ・ヴァヤヤナ, ペオンシ(Tibusungu’ e vayayana peongsi) |
現職:台湾師範大学准教授(Associate Professor, National Taiwan Normal University) |
主な業績: 「边境或核心?台湾原住民族之空间接触:鄒族空间营造的经验」(台东大学编『边境地区及其主体性』)、2003。「台湾原住民族运动的回顾与展望」(张茂柱编『两岸社会运动分析』)、2003。『鄒族史』共著、台北∶文献会、2001。 |
■四本 幸夫(Yukio Yotsumoto) |
現職:立命館大学文学部講師(Lecturer, Ritsumeikan University) |
主な業績: “A Preliminary Assessment of Philippine Tourism’s Effects on the Growth of the Middle Class and Poverty Alleviation.” 立命館大学人文科学研究所紀91、2008。“Toward a Better Understanding of Impacts of In-Migration in Small Communities in America.” 西日本社会学会年報6 、2008。“A Preliminary Assessment of Philippine Tourism’s Effects on the Growth of the Middle Class and Poverty Alleviation.” 立命館大学人文科学研究所紀89、2007。 |
■ジェラルダス・ドミニクス・カタリナ・ファン・ヴェールト(Gerardus Dominicus Catharina Van Weert) |
現職:ブレダ大学(Breda University) |
座長(Chairperson) |
■生田 真人(Masato Ikuta) |
立命館大学文学部教授(Professor, Ritsumeikan University) |
主な業績: 『関西圏の地域主義と都市再生―地域発展の経済地理学』ミネルヴァ書房、2008。「国境を越える大都市圏の形成―シンガポールを中心とする「成長の三角地帯」―」(藤巻正己・瀬川真平編『現代東南アジア入門』古今書院)、2003。『アジアの大都市3 クアラルンプル・シンガポール』日本評論社、2000。 |
■山本 勇次(Yuji Yamamoto) |
現職:大阪国際大学法経学部教授(Professor, Osaka International University) |
主な業績: “Tourist Industry of the Caste Society and the Socially Vulnerable in Nepal: Development of Pokhara as Tourism Town and Strenuous Effort by Thakalis of an Ethnic Minority Group,” 立命館大学人文科学研究所紀要91、2008。“Sukumbasi Transformation from Communitas to Community:”, in H. Ishii, D. Gellner, K. Kawa (eds.), Political and Social Transformations in North India and Nepal (Vol.1). New Delhi: Manohar, 2007.「ヒンドゥー教と共産主義のイデオロギー葛藤:ネパールの多党制民主主義時代の政治的混迷」立命館大学人文科学研究所紀要83、2004。 |