ホーム > 担当教員・派遣者
| 氏 名 | 所 属 | 専 門 | ||
|---|---|---|---|---|
| 矢野 桂司 (委員長)  | 
										立命館大学 | 文学研究科 | 教授 | 地理情報科学 | 
| 鐘ヶ江 秀彦 (副委員長)  | 
										立命館大学 | 政策科学研究科 | 教授 | 計画理論 | 
| 赤間 亮 | 立命館大学 | 文学研究科 | 教授 | 日本芸能史 | 
| 八村 広三郎 | 立命館大学 | 理工学研究科 | 教授 | 画像情報学 | 
| 土岐 憲三 | 立命館大学 | 立命館グローバル・ イノベーション研究機構  | 
										教授 | 地震工学 | 
| 吉越 昭久 | 立命館大学 | 文学研究科 | 教授 | 災害史 | 
| 大窪 健之 | 立命館大学 | 理工学研究科 | 教授 | 文化財防災学 | 
| 中谷 友樹 | 立命館大学 | 文学研究科 | 教授 | 地理情報科学 | 
| 稲葉 光行 | 立命館大学 | 政策科学研究科 | 教授 | ソフトウェア工学 | 
| 鈴木 桂子 | 立命館大学 | 衣笠総合研究機構 | 教授 | 文化人類学 | 
| 谷口 仁士 | 立命館大学 | 立命館グローバル・ イノベーション研究機構  | 
										教授 | 地震防災 | 
| 氏 名 | 所 属 | 派遣先 | 派遣日数 | 
|---|---|---|---|
| Vanessa Katherine TOTHILL | 文学研究科 博士課程後期課程1回生 | ボストン美術館 コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター ホノルル美術館  | 
											316日間 | 
| 研究テーマ: Edo and Osaka yakusha-e of the post-Tenpo Reform period.  | 
										|||
| メンドサ島田 オルガ恵子 | 理工学研究科 博士課程後期課程4回生 | 国際記念物遺跡会議(ICOMOS) 文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)  | 
											62日間 | 
| 研究テーマ: 歴史都市景観に関わる文化財保護と災害危機管理の制度等に関する調査研究  | 
										|||
| 高橋 伸城 | 文学研究科 博士課程後期課程3回生・衣笠総合研究機構 リサーチ・アシスタント | ロンドン大学SOAS | 136日間 | 
| 研究テーマ: 本阿弥光悦を中心とする近世の法華宗美術の研究  | 
										|||
| 李 増先 | 文学研究科 博士課程後期課程1回生 | ロンドン大学SOAS | 66日間 | 
| 研究テーマ: 和漢儀礼と文学に関する比較研究〜曲水宴を中心に〜  | 
										|||