●2006年度研究会
日本人の国際移動研究会
開催日時

2007年3月17日(土)

場所 修学館2階 第5プロジェクト室
テーマ @ 「満州における日本人の娯楽・遊興について」
A 「ペーパーレス化時代におけるアメリカ史研究:過去の「紙」資産を利用した新しい研究の可能性」
講師・報告者 報告者:
@山崎有恒 (立命館大学文学部助教授)
A宮下敬志 (立命館大学大学院生)

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究会
開催日時

2007年3月6日(火)

場所 末川記念会館第3会議室
テーマ 現代日本の視覚性 ―テクノロジー・アニメーション・政治― (仮)
講師・報告者 ゲスト:クリストファー・ボルトン(ウィリアムズ大学助教授)
司会:池田啓悟(立命館大学大学院文学研究科大学院生)
コメンテーター:内藤由直/友田義行(立命館大学大学院文学研究科大学院生)

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究
開催日時

2007年2月5日(月)

場所 第1共同研究会室
テーマ もじのとし 翻訳する現代日本文学
講師・報告者 ゲスト:マイケル・エメリック(コロンビア大学)
司会:村田裕和(立命館大学)
コメンテーター:中川成美(立命館大学)

プロジェクトA2 言語科学と英語教育研究会 理論言語学部門
開催日時

2007年1月27日(土)

場所 創思館4階 405教室
テーマ @語の内部構造に関する覚書 
ASemantics Underspecification:完了形の意味と談話機能の分析より
講師・報告者 @吉田幸治(近畿大学語学教育部 助教授)
A西山淳子(立命館大学 非常勤講師)

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究会
開催日時

2007年1月23日(火)

場所 第2共同研究会室
テーマ 速記文学〉の二つの系譜─明治初期における写実主義と政治小説─
講師・報告者 ゲスト:セス・ジャコビッツ(ハーヴァード大学)
司会:友田義行(立命館大学) 
コメンテーター:村田裕和(立命館大学)

プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
開催日時

2007年1月12日(金)

場所 第5プロジェクト室
テーマ  
講師・報告者 HAYASHI BRIAN MASARU(京都大学大学院人間環境学)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時

2007年1月12日(金)

場所 第2共同研究会室
テーマ セクシュアルハラスメントと法
講師・報告者 報告者:小島妙子(仙台弁護士会)
コメンテーター:永田貴聖(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
司会:岡野八代(立命館大学法学部)

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究会
開催日時

2007年1月12日(金)

場所 末川記念会館2階 第2会議室
テーマ フランス語で書く現代日本文学史の条件と可能性
講師・報告者 ゲスト:セシル・サカイ(パリ第7大学) 
司会:西成彦(立命館大学)
コメンテーター:西川長夫/中川成美(立命館大学)

プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
開催日時

2006年12月15日(金)

場所 末川記念会館2F第3会議室
テーマ 植民地下の移動と移住をめぐって 
@「明治政府とクリルアイヌの強制移住」 
A「植民地都市京城の空間形成と消費文化─朝鮮博覧会(1929)を中心に─」
講師・報告者 @麓慎一(新潟大学)
A朴美貞(立命館大学) 
B轟博志(立命館アジア太平洋大学)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時

2006年12月13日(水)

場所 第1共同研究会室
テーマ ジンミー・ユンのアート:視覚的に刻印された身体─カナダにおける人種化とジェンダー
講師・報告者 報告者:ジンミー・ユン(アーティスト/カナダ、サイモン・フレイザー大学)
通訳:レベッカ・ジェニスン(京都精華大学)

萌芽的プロジェクト研究 アバンギャルド研究会
開催日時

2006年12月9日(土)

場所 創思館406教室
テーマ 『帝国日本の英文学』
講師・報告者 報告:齋藤一(筑波大学 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻、講師) 
コメンテーター:
木村一信(立命館大学文学部)
西成彦(立命館大学先端総合学術研究科)
ほか

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究会
開催日時

2006年12月8日(金)

場所 末川記念会館2階 第2会議室
テーマ Cinematic Language and Chinese Modernity
講師・報告者 ゲスト:張旭東(ニューヨーク大学) 
司会・通訳:北野圭介(立命館大学) 
コメンテーター:中島隆博(東京大学)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時

2006年12月8日(金)

場所 創思館4階 403教室
テーマ 現代エジプト社会におけるジェンダーと正義:女性たちの日常における宗教行為を事例として
講師・報告者 報告者:嶺崎寛子(お茶の水女子大学)
コメンテーター:小杉麻李亜(立命館大学) 
司会:江川ひかり(立命館大学)

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究
開催日時

2006年12月2日(土)

場所 末川記念会館2階第2会議室
テーマ ラウンド・テーブル 思想としての文学を考える
  ─林 淑美氏に聞く─
講師・報告者 ゲスト:林淑美(了徳寺大学)
司会:中川成美(立命館大学) 
コメンテーター:井口時男(東京工業大学)/西川長夫(立命館大学)

プロジェクトA2 言語科学と英語教育研究会 理論言語学部門
開催日時

2006年11月25日(土)

場所 末川記念会館2階第2会議室
テーマ @様態副詞slowlyと動詞の語義
A連結発話と非連結発話をめぐって 
BThe structures of VP and Benefactive Sentences i
講師・報告者 @出水孝典(立命館大学言語教育センター嘱託講師)
A海寳康臣(立命館大学言語教育センター嘱託講師)
B原田なをみ(立教女学院短期大学英語科専任講師)

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究会
開催日時

2006年11月20日(月)

場所 第2共同研究会室
テーマ ラウンド・テーブル〈小説〉の可能性/〈身体〉の制限性
  ─松浦理英子氏に聞く
講師・報告者 ゲスト:松浦理英子(小説家)
司会:西成彦(立命館大学)
発題者:Joanne Quimby(立命館大学)
パネラー:
内藤千珠子(大妻女子大学)
飯田祐子(神戸女学院大学)
中川成美(立命館大学)

プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
開催日時

2006年11月17日(金)

場所 創思館412
テーマ Current State of Asian American Studies
講師・報告者 Lane Hirabayashi(Professor, University ofCalifornia)

プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
開催日時

2006年11月10日(金)

場所 第2共同研究会室
テーマ 植民地期朝鮮の水産加工業をめぐる歴史地理学的アプローチ
講師・報告者 河原典史(立命館大学文学部助教授)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時

2006年10月27日(金)

場所 第2共同研究会室
テーマ セクシュアリティの変容?
-エイリアン的他者から善良なゲイ市民へ-
講師・報告者 報告者:ダイアン・リチャードソン(英国ニューカッスル大学ジェンダー研究所) 
コメンテーター:岡野八代(立命館大学)
通訳:レベッカ・ジェニスン(京都精華大)

プロジェクトA2 言語科学と英語教育研究会 理論言語学部門
開催日時

2006年10月19日(木)

場所 第1共同研究会室
テーマ putの意味論とin/into
講師・報告者 出水孝典(立命館大学言語教育センター嘱託講師)

プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
開催日時

2006年10月13日(金)

場所 第2共同研究会室
テーマ アメリカ合衆国西部概念の検討と日系移民史
講師・報告者 米山裕(立命館大学文学部教授)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時

2006年9月27日(水)

場所 第1共同研究会室
テーマ 北欧における植民地主義とジェンダー
  -コリアン・ディアスポラの観点から-
講師・報告者 報告者:ジェーン・ジン・カイセン(アーティスト)
コメンテーター:レベッカ・ジェニスン(京都精華大学)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時

2006年9月19日(火)

場所 第1共同研究会室
テーマ @変化する家族関係とドイツの家族政策におけるパラダイム転換
  -ジェンダーの観点から- 
A少子化対策を考える
  -男女共同参画社会を作るための日本政府の施策-
講師・報告者 @報告者:
ウタ・マイアー=グレーベ(ギーセン大学、連邦議会家族報告書委員会)
A報告者:
アネッテ・シャート=ザイフェルト(ドイツ日本研究所) 
@A通訳・司会:姫岡とし子(筑波大学)

プロジェクトA4 ラウンド・テーブル
開催日時

2006年7月29日(土)・30(日)

場所 アカデメイアK201
テーマ 視覚性と日本文学 -研究・方法・基礎理論をめぐって-
講師・報告者 Michael Bourdaghs(UCLA)
Charles Inoue(タフツ大学)

プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
開催日時 2006年7月14日(金)
場所 第1研究会室
テーマ @ 
Aアメリカ史におけるtransnationalismの研究動向
講師・報告者 @南川文里(神戸市外国語大学講師)
A清水さゆり(Associate Professor, Michigan State University)

プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
開催日時

2008年7月8日(土)

場所 末川記念会館 第2会議室
テーマ AASにおけるtransnationalismの研究動向
講師・報告者 東栄一郎(Assistant Professor, University of Pennsylvania)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時 2006年7月4日(火)
場所 第2共同研究会室
テーマ 「パフォーミング・ライツ」というテーマ:パフォーマンス研究国際学会に参加して
講師・報告者 レベッカ・ジェニスン(京都精華大学)
キタムラ・アリシャ・アラタ(演出家)
池内靖子(立命館大学)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時

2006年6月30日(金)

場所 第2共同研究会室
テーマ フェミニズムにおける正義論
講師・報告者 岡野八代(立命館大学法学部助教授)

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究会
開催日時 2006年6月26日(月)
場所 第2共同研究会室
テーマ 映画化された世界 -1920年代の映画体験と文学-
講師・報告者 講演者:トーマス・ラマール(コーネル大学)
コメンテーター:中川成美(立命館大学)

プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究会
開催日時 2006年6月9日(金)
場所 第2共同研究会室
テーマ アニメにおける他者表象分析の方法論考察
講師・報告者 講演者:吉田香織(ブリティッシュ・コロンビア大学大学院アジア研究科)
コメンテーター:禧美智章(立命館大学大学院文学研究科)

プロジェクトA1 ジェンダー研究会
開催日時 2006年5月31日(水)
場所 アートリサーチセンター多目的ルーム
テーマ The Other Dark Meat
-エスニシティ、ジェンダー、グローバリゼーションの問題-
講師・報告者 報告者:アラン・ドゥスーザ(アーティスト)
コメンテーター:レベッカ・ジェニスン(京都精華大学教授)

プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
開催日時

2006年5月12日(金)

場所 人文社会リサーチオフィス ミーティングルーム
テーマ 1920年代のハワイにおける協調派一世と啓発運動
講師・報告者 物部ひろみ(同志社大学専任講師)

プロジェクトA2 言語科学と英語教育研究会 理論言語学部門
開催日時 2006年4月29日(土)
場所 末川記念会館2階 第3会議室
テーマ @2種類の状態動詞とその解釈
ACase, Scrambling, and the Phrase Structure of Japanese
講師・報告者 @出水孝典(立命館大学言語教育センター嘱託講師)
A星英仁(同志社大学文化情報学部助教授)

[この画面を印刷]