●2011年度 |
2011年度 第5回ジェンダー研究会 | |
共 催 | 「女性・戦争・人権」学会 |
日 時 | 2012年3月20日(火) 16:30~18:30 |
場 所 | 立命館大学 朱雀キャンパス 213教室 |
講師・報告者 | 報告者:本山央子(アジア女性資料センター、ディレクター) 「ジェンダーと安全保障②:日本と国際NGOの動向(軍事主義とジェンダー暴力)」 コメント:秋林こずえ(国際関係学部) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
2011年度 第4回ジェンダー研究会 | |
共 催 | 「女性・戦争・人権」学会 |
日 時 | 2012年3月9日(金) 16:30~18:30 |
場 所 | 立命館大学 朱雀キャンパス 214教室 |
講師・報告者 | 報告者:渡辺美奈(女たちの戦争と平和資料館WAM) 「ジェンダーと安全保障①:日本と国際NGOの動向(武力紛争下の性暴力)」 コメント:秋林こずえ(国際関係学部) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
2011年度 第2回環カリブ文化研究会 | |
日 時 | 2012年3月9日(金) 14:00~18:00 |
場 所 | 立命館大学 学而館2階 第3研究会室 |
講師・報告者 | 発話者:大辻都(東京大学学術研究員) 「クレオール世界の女性作家たち」 :久野量一(法政大学) 「プエルト・リコのアヴァンギャルド」 コメンテータ:東琢磨(音楽評論家) :浜邦彦(早稲田大学) 司会:西成彦 (本学先端総合学術研究科) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
2011年度 第3回グローバル空間形成研究会 | |
共 催 | 「戦後沖縄の基地周辺における都市化の歴史地理」 |
日 時 | 2012年3月3日(土) 15:00~ |
場 所 | 立命館大学 創思館 405教室 |
講師・報告者 | 報告者:平野千果子(武蔵大学) 「フランス語」という空間形成 ―植民地帝国の変遷とフランコフォニーの創設- 報告者:加藤政洋(立命館大学) 米軍統治下の沖縄における奄美出身者の境位 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
2011年度 異文化相互理解過程研究会「異文化間相互学習に向けて」 | |
日 時 | 2012年3月3日(土) 13:00~16:30 |
場 所 | 立命館大学 敬学館 257教室 |
講師・報告者 | 第一部:ゲスト講演 杉原由美(桜美林大学基盤教育院専任助教) 第二部:パネル・ディスカッション (14:00~) ①留学生と学部生クラスの異文化間技能協働学習授業モデル 北出慶子(立命館大学文学部准教授)、清田淳子(立命館大学文学部教授)、坂本利子(立命館大学産業社会学部教授) ②言語少数派生徒と日本人生徒の学び合いに向けて 清田淳子(立命館大学文学部教授) ③APU国際学生と立命館大学学部生の遠隔交流授業 坂本利子(立命館大学産業社会学部教授) 第三部:多文化共生に関する研究発表 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
2011年度 第八回占領開拓期文化研究会 | |
日 時 | 2011年2月26日(日) 13:00-17:30 |
場 所 | 立命館大学 学而館第2研究会室 |
講師・報告者 | 報告者 :矢口貢大「武林無想庵「妻の生死」論」(仮) :池田啓悟「宮本百合子「播州平野」論」(仮) :伊藤共治・和田崇「調査報告:小樽文学館池田寿夫文庫蔵のコップ関係資料について」(仮) |
2011年度 第2回グローバル空間形成研究会 | |
日 時 | 2012年1月28日(土) 15:00~ |
場 所 | 立命館大学 創思館 411教室 |
講師・報告者 | 報告者:大城直樹(神戸大学) 「言説から見る近年の琉球/沖縄のポジショナリティについて」 報告者:篠原雅武(龍谷大学非常勤講師) 「空間と実生活」 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
2011年度 第3回 ジェンダー研究会 | |
日 時 | 2011年12月5日(月) 17:00~20:00 |
場 所 | 立命館大学 末川記念会館2階 第3会議室 |
講師・報告者 | 報告者:琴仙姫 (アーティスト) 「戦争の記憶と表象」 報告者:嶋田美子 (アーティスト) 「60~70年代の美術と政治」 コーディネータ:池内靖子(立命館大学産業社会学部) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
2011年度 第七回占領開拓期文化研究会 | |
日 時 | 2011年12月3日(土) 13:00-17:30 |
場 所 | 立命館大学 学而館第2研究会室 |
講師・報告者 | 報告者:樋口彩乃 :坂堅太 :秋吉大輔 :山原公秋 |
2011年度 第1回グローバル空間形成研究会 | |
日 時 | 2011年10月13日(木) 16:30~ |
場 所 | 立命館大学 学而館第2研究会室 |
講師・報告者 | 報告者:高橋秀寿(立命館大学) 「1980代ドイツにおける空間の実践と変容」 報告者:櫻澤誠(日本学術振興会特別研究員) 「戦後沖縄における慰霊空間の変容」 コメンテーター:大城直樹(神戸大学) 篠原雅武(龍谷大学非常勤講師) |
2011年度 第六回占領開拓期文化研究会 | |
日 時 | 2011年9月25日(日) 13:00-17:30 |
場 所 | 立命館大学 学而館第2研究会室 |
講師・報告者 | 報告者: 泉谷瞬 : 村田裕和 : 伊藤共治 : 友田義行 |
2011年度 第五回占領開拓期文化研究会 | |
日 時 | 2011年8月7日(日) 13:00-17:00 |
場 所 | 京都市男女共同参画センター ウィングス京都 会議室1 |
講師・報告者 | 報告者:和田崇 :鳥木圭太 :雨宮幸明 :柴田幹太 |
2011年度 第4回日本人の国際移動研究会 | |
日 時 | 2011年7月16日(土) 13:00-18:00 |
場 所 | キャンパスプラザ京都 6階第1講習室 |
講師・報告者 | ・轟博志(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 准教授) 「東洋拓殖の移住民募集方針について」 ・飯塚隆藤(立命館大学 博士後期課程) 「近代淀川流域における河川舟運の盛衰過程-Historical GISの手法を用いて-」 |
ジェンダー研究会 「Kachin Life Stories」 | ||
日 時 | 2011年6月20日(月) 17:30-19:00 | |
場 所 | 立命館大学衣笠キャンパス 育友館地下1階 | |
講師・報告者 | プレゼンター:Stan BH Tan Tangbau (国際関係学部 准教授) Masao Imamura Cecilia SY Koh-Tangbau Chying Chying →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
|
その他 | 使用言語:英語 ※通訳なし |
2011年度 第3回日本人の国際移動研究会 | |
日 時 | 2011年6月18日(土) 13:00-18:00 |
場 所 | キャンパスプラザ京都 6階 第1講習室 |
講師・報告者 | ・前崎信也(立命館グローバル・イノベーション研究機構PD) 「京都の近代窯業と海外―窯業関係者の海外での活動を中心に」 ・山本真紗子 (グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」PD) 「明治の日本人美術商の海外進出」 ・彬子女王殿下(立命館大学衣笠総合研究機構PD) 「大英博物館に集った日本人-明治・大正期の日本美術研究の視点から-」 |
ヴァナキュラー文化研究会 |
||
日 時 | 2011年6月10日(金) 18:00-20:00 | |
場 所 | 末川記念会館 第3会議室 | |
講師・報告者 | 「Gospel Experience!―日常的文化としてのゴスペルソング―時間・空間・言語を超えて伝播するエネルギーについて」 講演とライブ: 塩谷達也 司会・コメント: ウェルズ恵子(立命館大学文学部) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
|
その他 | リフレッシュメントがあります 参加無料/事前申込不要 |
2011年度 第2回 日本人の国際移動研究会 | |
日 時 | 2011年5月21日(土) 14:00-18:00 |
場 所 | キャンパスプラザ京都 6階第1講習室 |
講師・報告者 | 小川真和子(独立行政法人水産大学校 水産情報経営学科 准教授) 「戦後ハワイにおける漁業の復興と日系水産業-沖縄県出身者を対象とした漁業研修ならびに漁業移民制度を中心として」 |
2011年度 第2回ジェンダー研究会 「『女と孤児と虎』上映とトーク」 | |
日 時 | 2011年4月28日(木) 16:30-19:30 |
場 所 | 立命館大学衣笠キャンパス 諒友館2階 829教室 |
講師・報告者 | トーク: ジェーン・ジン・カイスン監督 ガストン・ソンディン・クラウスナー共同制作者 ※トークは英語で行われます(通訳あり) コメンテーター: レベッカ・ジェニスン(京都精華大学) コーディネーター: 池内靖子(立命館大学) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
共 催 | 『女と孤児と虎』上映実行委員会 |
2011年度 第1回 日本人の国際移動研究会 | |
日 時 | 2011年4月23日(土) 14:00-16:00 |
場 所 | 京都学私学会館2階 203小会議室 |
講師・報告者 | 佐藤 量 |
2011年度 第1回ジェンダー研究会 「フェミニズムとシティズンシップ」 | ||
日 時 | 2011年4月7日(木) 16:30-19:00 | |
場 所 | 末川記念会館2階 第2会議室 | |
講師・報告者 | 報告者:Ruth Lister (ラフバラ大学社会科学部名誉教授) コメンテーター: 岡野八代(同志社大学) コーディネーター: 丸山里美(立命館大学産業社会学部) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
|
共 催 | 立命館大学産業社会学部産社学会 |
![]() |