●2018年度 |
NEW!
萌芽的プロジェクトB5 学習英文法研究会 シンポジウム 「学習英文法を巡って」 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 萌芽的プロジェクトB5学習英文法研究会 「最新の英語学研究と現行の学習英文法の乖離を埋めるための基礎的研究」 |
日 時 | 2019年3月25日(月) 13:00-18:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 研心館4階402教室(KE402教室) 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ6番の建物です。 |
報告者 | 【趣旨説明】 ■滝沢直宏(立命館大学大学院言語教育情報研究科・教授) 【講演1】 ■朝尾幸次郎(立命館大学・元教授) 「歴史の目で見直す学習英文法」 【講演2】 ■滝沢直宏(立命館大学大学院言語教育情報研究科・教授) 「学習英文法と英語表現」 【研究発表1】 ■松田佑治(立命館大学言語教育センター・外国語嘱託講師) 「学習英文法における「be 動詞+度量句(MP)+形容詞」型表現の体系化を巡って」 【研究発表2】 ■徳永和博(立命館大学大学院言語教育情報研究科・修了生) 「文頭のAnd 再考—機能面と英語表現の観点から—」 【研究発表3】 ■福谷美保子(立命館大学大学院言語教育情報研究科・M1) 「ゼロ冠詞/定冠詞の英仏対照」 【高校現場からの提言】 ■西脇幸太(岐阜県立岐阜北高等学校・教諭) 「学習英文法研究の中核: 高校現場からの提案」 ※参加無料・事前予約不要 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp |
立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 公開研究会「フェミニズム×アイデンティティの政治×差別」 |
|
主 催 | :立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 フェミニズム研究会 第11回公開研究会 |
日 時 | 2019年2月28日(木) 13:00-17:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館 403/404 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ30番の建物です。 |
報告者 | 【第1部】フェミニズム×差別 13:00-14:30 ■話題提供 堀田 義太郎(訳者/哲学・倫理学) 【第2部】フェミニズム×アイデンティティの政治 15:00-17:30】 ■提 題 池田 喬 (哲学・倫理学) ■コメント 堀江 有里(社会学・クィア神学) ※参加無料・事前予約不要 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp |
立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 公開セミナー「中東の妊活事情 家族・医療・イスラームの視点から」 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 科研基盤研究(A) 「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」 |
日 時 | 2019年2月24日(日)14:00-17:15 |
場 所 | キャンパスプラザ京都 2階 第1会議室 キャンパスプラザ京都アクセス |
登壇者 | 【司 会】 岡本 真理(京都大学) 【講 演】 ・後藤絵美(東京大学) 「不妊治療にまつわる倫理とイスラーム」 ・細谷幸子(国際医療福祉大学) 「中東の結婚・妊娠・出産の現状」 ・村上薫(アジア経済研究所) 「トルコのキャリア女性と不妊治療の選択」 ・鳥山純子(立命館大学) 「現代カイロで母であることのジレンマ」 ・岡戸真幸(人間文化研究機構/上智大学) 「エジプトでいかに男性として生きるか:家族の中での役割から」 ※参加費:無料 ※事前登録:資料準備の関係上、22日(金)までにjunkoybn@gmail.com まで ご一報いただけると幸いです。 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際関係学部 准教授・鳥山純子 E-mail: junkoybn@gmail.com |
立命館大学国際言語文化研究所重点プログラム ワークショップ「創造される他者と自己」 |
|
主 催 | 文化の移動と紛争的インターフェース |
日 時 | 2019年2月12日(火)13:00-17:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館 401・402号教室 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ30番の建物です。 |
報告者 | 【開会挨拶】 ■小川 さやか(立命館大学大学院先端総合学術研究科・准教授) 【講演】 ■ケイン 樹里安(大阪市立大学都市文化研究センター) 「『ハーフ』と越境するメディア実践」 【報告】 ■荒木 健哉(立命館大学大学院先端総合学術研究科・院生) 「期待したい/期待されたい人びと―宝くじ売買からみる小売商人と客の相互関係」 ■今里 基(立命館大学大学院先端総合学術研究科・院生) 「他者化されるということ:韓国にルーツを持つ若者の母国留学の事例から」 ■福田 浩久(立命館大学大学院先端総合学術研究科・院生) 「民俗誌映像に表象される自己、表象する他者」 ※参加無料・事前予約不要 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp ※特別な配慮が必要な方は開催3日前までにメールにて連絡をお願いします。 gr0263px@ed.ritsumei.ac.jp(今里) |
立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会「震災後文学とジェンダー」 | |
共 催 | 立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 津田塾大学 |
日 時 | 2018年11月30日(金)17:00-18:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館 第3会議室 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ24番の建物です。 |
報告者 | ■関口 涼子(作家、翻訳家) ■木村 朗子(津田塾大学) ■【司会】中川 成美(立命館大学) ※参加無料・事前予約不要 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp |
国際言語文化研究所萌芽的プロジェクトB3 日本の西洋中世主義研究会 シンポジウム 「日本のファンタジー文化における西洋中世のイメージの源泉と受容」 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 萌芽的プロジェクトB3 日本の西洋中世主義研究会 |
共 催 | ヴァナキュラー文化研究会 |
日 時 | 2018年11月10日(土)13:00-15:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 以学館IG302 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ5番の建物です。 |
報告者 | 【1.13:00~13:20】 ■報告 岡本 広毅(立命館大学) >>「ファンタジーの世界と新中世主義」 【2.13:25~13:50】 ■報告 松本 涼(福井県立大学) >>「ヴァルハラは理想か?―現代日本と北欧神話) 【3.13:55~14:20】 ■報告 小宮 真樹子(近畿大学) >>「ドラゴンクエストⅩⅠとアーサー王」 【14:30~15:00】 ■質疑応答 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 岡本広毅(立命館大学文学部国際コミュニケーション専攻) E-mail: roki-ok@fc.ritsumei.ac.jp |
2018年度立命館大学国際言語文化研究所 連続講座 「ハワイ日本人移民-150周年から考える-」 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 |
日 時 | 2018年10月5日・12日・19日・26日(毎週金曜・全4回) 17:00-19:00 ※開場16:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ1番の建物です。 |
報告者 | 【第1回 10月5日(金)】 ■報告 小川 真和子(立命館大学)/守屋 友江(阪南大学) ■司会 小川 真和子(立命館大学) 【第2回 10月12日(金)】 ■報告 北川 扶生子(天理大学)/篠田 左多江(東京家政大学・名誉教授) ■コメント 田口 律男(龍谷大学) ■司会 内藤 由直(立命館大学) 【第3回 10月19日(金)】 ■報告 中原 ゆかり(愛媛大学)/安井 眞奈美(国際日本文化研究センター) ■司会 ウェルズ 恵子(立命館大学) 【第4回 10月26日(金)】 ■報告 坂口 満宏(京都女子大学) ■コメント 神田 稔(株式会社神田育種農場 代表取締役) ■司会 河原 典史(立命館大学) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp |
「多文化サービスラーニング」の可能性第1回研究会 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 萌芽的プロジェクトB4 留学生支援と学び研究会 |
日 時 | 2018年9月3日(月) 10:00-12:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 存心館 ZS203教室 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ2番の建物です。 |
報告者 | 【報告】 ■秋吉 恵 氏(立命館大学) 【コメンテーター】 ■山口 洋典 氏(立命館大学) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp |
時間/空間研究会2018年度第1回研究会 「復興の歴史を再獲得する―戦後広島の空間・声・場所」 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 萌芽的プロジェクトB2 時間/空間研究会 |
日 時 | 2018年8月1日(水) 16:30- |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 学而館2階 研究会室(1) 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ7番の建物です。 |
報告者 | 【報告】 ■西井 麻里奈(日本学術振興会) 【コメント】 ■酒井 隆史(大阪府立大学) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp |
『戦争と性暴力の比較史へ向けて』刊行記念シンポジウム |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 ジェンダー研究会 |
日 時 | 2018年7月21日(土) 13:00-16:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ30番の建物です。 |
報告者 | 【総合司会】 ■西 成彦(立命館大学) 【コメンテーター】 ■古久保 さくら(大阪市立大学) ■栗山 雄佑(立命館大学) ■中川 成美(立命館大学) ■井野瀬 久美恵(甲南大学) 【閉会挨拶】 ■上野 千鶴子 ※参加無料・事前予約不要 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
院生ワークショップ 越境する《沖縄》文学 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 トラベルライティング研究会 |
日 時 | 2018年7月7日(土) 15:00- |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 学而館2階 研究会室(1) 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ7番の建物です。 |
報告者 | 【ゲスト】 ヴィクトリア・ヤング(Victria Young) (ケンブリッジ大学・准教授) 【発表】 仲井眞 建一(Kennichi Nakaima) (立教大学・院生) 栗山 雄佑(Yusuke Kuriyama) (立命館大学・院生) 【コメンテーター】 西 成彦(Masahiko Nishi) (立命館大学・教授) 【司会】 中川 成美(Shigemi Nakagawa) (立命館大学・特任教授) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
林芙美子の会 第三回研究集会「特集 林芙美子と戦争」 | |
共 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 林芙美子の会 |
日 時 | 2018年6月30日(土) 14:00-17:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館 講義室(SK101) 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ24番の建物です。 |
報告者 | 【研究発表】 ■野田 敦子「戦争と文学表象――「北京紀行」の変遷を一例に」 ■ ![]() 【講演】 ■長谷川 啓「戦争と女性作家」 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
ジェンダー研究会 2018年度第1回研究会 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所重点プロジェクト「ジェンダー研究会」 |
日 時 | 2018年6月13日(水) 17:00-19:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 学而館2階 研究会室(1) 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ7番の建物です。 |
報告者 | 【報告者】 鳥山純子先生 (立命館大学国際関係学部・准教授) 「日本における中東ジェンダー研究」 ※事前予約不要・使用言語 日本語 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp |
Alfieri ‘profeta’del Risorgimento italiano リソルジメントの予言者アルフィエーリ |
|
主 催 | 東京大学 南欧語南欧文学研究室 |
共 催 | イタリア文化会館 大阪 立命館大学 現代イタリア文学研究会 |
後 援 | イタリア学会 立命館大学国際言語文化研究所 JSPS科研費(研究課題番号17H02323) |
日 時 | 2018年6月6日(水) 17:30-19:00 |
場 所 | 東京大学 文学部3号館8階 南欧文学演習室(3804) |
講 師 | 【講師】 ■ グイード・サンタート Guido Santato (パドヴァ大学 元教授) 【司会】 ■ 土肥秀行 (立命館大学) ※使用言語:イタリア語(通訳なし) →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 東京大学文学部南欧文学研究室 TEL:03-5841-3851 MAIL:l_sel@l.u-tokyo.ac.jp |
関西イタリア学研究会 第41回例会 L’Oriente nell’opera letteraria e cinematografica di Pasolini |
|
共 催 | イタリア文化会館 大阪 立命館大学 現代イタリア文学研究会 |
後 援 | イタリア学会 立命館大学国際言語文化研究所 JSPS科研費(研究課題番号17H02323) |
日 時 | 2018年6月3日(日) 15:00- |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 諒友館 826教室 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ14番の建物です。 |
講 師 | 【講師】 ■ グイード・サンタート Guido Santato (パドヴァ大学 元教授) 【司会】 ■ 土肥秀行 (立命館大学) ※使用言語:イタリア語(通訳あり) →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | ASIKA 事務担当 霜田洋祐 MAIL: asikansai@gmail.com |
国際シンポジウム イタリアの都市の表象 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 |
共 催 | 立命館大学国際言語文化研究所重点プロジェクト 「風景・空間の表象、記憶、歴史」 |
日 時 | 2018年5月26日(土) 10:30-17:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ30番の建物です。 |
プログラム | 【Program】 ■ 第1部 10:40-12:30 ・ ラファエレ・ミラーニ Raffaele Milani(ビデオ講演) ・ フェデリコ・ファルネ Federico Farnè ■ 第2部 13:30-17:00 ・ ロベルト・テッロースィ Roberto Terrosi ・ 土肥秀行 Hideyuki Doi ・ ジョヴァンナ・ペリーニ・フォレザーニ Giovanna Perini Folesani ・ ロベルト・ファルネ Roberto Farnè ■ 17:00-17:30 ・ ディスカッション/司会 仲間裕子 Yuko Nakama →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 |
言語横断と世界文学のシンポジウム Cross-Lingual Writing in an Age of World Literature:A Symposium |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 |
日 時 | 2018年5月17日(木) 13:30-17:50 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ30番の建物です。 |
プログラム | 【Program】 13:30 Introduction 13:35 Doug Battersby, “Elusive Forms: Reading Kazuo Ishiguro” Daniela Kato, “Ecology, Modernism, Translation: Voicing Nature in the Poet’s Version” Claus Telge, “Experimental Forms of Translation in Contemporary German Poetry” 14:50 Break 15:10 Nathaniel Preston, “Schrödinger's Monkey:Linguistic and Cultural Uncertainties in Indira Ganesan's The Journey” Motonori Sato, “Ishiguro Meets Ozu” 16:00 Break 16:20 Rebecca Walkowitz (Rutgers University) Keynote Lecture: "On Not Knowing: Lahiri, Tawada, Ishiguro" 17:20 Q and A (-17:50) →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 |
立命館大学 国際言語文化研究所 トラベルライティング研究会 ワークショップ 「翻訳という相互理解 文学の旅を考える」 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 |
日 時 | 2018年4月5日(木) 17:00-19:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館第3会議室 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ24番の建物です。 |
プログラム | 【朗読】 ■ 多和田 葉子(作家) 【講演】 ■ ベルナール・バヌン(パリ・ソルボンヌ大学教授) 【司会】 ■ 中川 成美 (立命館大学特任教授) →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 TEL: 075-465-8164 |
![]() |